2年間の出来事と今日の大阪

2年前の同じ場所からの夜景

思い返せば、大阪での講演会は2年ぶりだ(業界限定の講習会は昨年あったが)。
前回の講演会は、2011年3月8日で大阪商工会主催。
その前日も、大阪のシティプラザホテル14階のレストランから夜景を見ていた。
これがその時の写真。
その後、東京に移動して、3月11日に永田町の砂防会館で講演会をした時に大地震。
2度の激しい揺れのなか、100数十人の聴講者の殆どが、継続を希望されたため、最後まで講演を行った(4時間弱の講演会だった)。
あの状況下、継続を希望してくれた方々の熱意には、いまだに感謝の思いが有る。
僕自身も恐怖を忘れて必死に講演した。
講演後は帰宅ができず、赤坂で不安な気分で夜を明かしたが。
その翌週(4日後)には、天井が落ちた九段会館で講演する予定だったので、これは、当然延期となり、これからの日本はどうなるのか、という不安を抱えたまま、日本を後にし、香港に帰任した。
そして、2012年には反日騒動。
あの日、大阪で夜景を眺めている時は思いもしなかった事が、次々に発生した。
本当に大変な2年間であった。

そんな思い出はあるのだが、まずは、目の前の仕事をこなさなくてはならない。
朝6時に活動開始。
7時まで寝ていようと思ったが、今日の講演準備ができていなかったので、プレッシャーで目が醒めた。
ホテルで今日の講演準備、来週(23日)の講演会(企業研究会主催)のレジュメ作成をこなしてから、顧客訪問をして、講演会場に駆け付けた。
あまりの暑さに汗だくだ。
講演をこなすと、夜7時半伊丹空港発便で東京に移動し、夜11時に帰宅。
明日は東京で講演会。
飛行機搭乗前に、8月5日の日中投促の講演会(中国実務セミナー)のレジュメの督促E-mailが入った。
一つこなすとまた一つ。
叫びたくなる気持ちはあるのだが、自分が受けた仕事だ。
責任を持ってこなさなくては。
日中投促さん、すみません。
レジュメは週末に、必ず仕上げます。

大阪に駆け込み最後にくつろぐ

昨日は、朝から都内で面談数件。
昼食をとる時間が殆ど無く、立ち食いそば屋で食べたたぬきそばが、悲しいほどまずかった(昼食時間は10分間)。
一時は生きる気力をそがれかけたが、立ち直って、面談をこなし羽田に。
その後、飛行機で伊丹空港。
大阪到着後、マイドーム大阪に隣接するシティプラザホテルに到着したのは、夜8時。
移動中(飛行場・機内)も講演会のレジュメ作成に没頭し、ホテルに到着してからも作業を継続。
昼食をまともに食べていないので、「ひもじい」と悲壮な思いでワープロをたたき続け、ひと段落ついたのは、夜9時半であった。
空腹極まり、「再来月には50才になるのに、夜の9時半まで空腹を抱えて仕事をしなくてはならないなんて」と思ったが、よく考えれば、昨今の40~50代は、総じて夜まで仕事をしている。
部長クラスになったら、余裕の出勤・余裕の退社、というのは、僕が20代の頃の話であって、今は誰でもしている事だ。
そんな事を思い直して、自分は人より働いていると錯覚しそうな自分をたしなめる。
そんな錯覚、そんな思い込みがばねになる事もあるが、甘えにもつながる。
自分が特別だと思った時点で成長は止まる。

ただ、仕事を終えると楽しみが。
大阪宿泊時は、必ずシティプラザホテルに泊まる。
このホテルは、部屋は小奇麗なビジネスホテルという感じだが、大浴場が付いているのがありがたい。
これが楽しみで、大阪出張時は、必ずこのホテルに宿泊する。
のんびり風呂に浸かり、風呂場の隣にある食堂で酒を飲み、早めに寝るぞと、到着前から楽しみにしていた。

因みに、時間が有る時は、
フィットネスジム⇒大浴場⇒マッサージ⇒食堂
というコースになるが、昨日は、
大浴場⇒食堂⇒大浴場
という感じであった。
体力も無いし、時間も無いし。

ともあれ、亡中閑有り。
束の間幸せな2時間であった。

社長というものは

僕が、曲がりなりにも社長という名刺を持ったのは、35才の頃。
丸紅厦門法人の社長の名刺であった。
ただ、社長になった時は、既に駐在員事務所への組織変更が決まっていたので、つかの間の形式的な社長という事で、プレッシャーはほとんどなかった。
次は、43才で、丸紅出資のコンサルティング会社の社長になった時。
この時は辛かった。
僕が開始した事業に対して出資してもらった訳なので、完全に僕の肩に責任が乗ってくる。
厦門社長の時は、単純に社長の名刺をもらって喜んでいたが、この時は、「社長というのは辛い」というのが正直な感想だった。

若かりし日の杉山君(現子会社であるチェイスチャイナの社長)と酒を飲んでるとき、「僕は将来社長になりたいです」と言うので、「香港でHK$1で会社作って、社長の名刺だけ持てばいいじゃない。社長は辛いよ」と言った事がある。
その時、彼は、「いや、それではだめです。実態のある社長になりたいです」といった訳だが、社長のプレッシャーというのを、今は感じている頃だろうと思う。

社長の辛さというのは、経営責任・損益責任を負う辛さであって、それは、組織の中の部長、課長も同じであるが、組織の中の長であれば、最悪、プレッシャーにつぶされそうになった時は、降格を願い出て、出世を断念して静かに生きる事も可能だ。
ただ、自分で会社を興すと、経営を断念する事は、部下の人生、顧客・提携先の運営に迷惑をかける事であり、投げ出せば、人間としての信用を失う事になる。
つまり、一度始めたらやめられないし、最後まで責任を持つ必要があるという事だ。
今では、独立起業して社長となったが、そういった重みというのは、絶えず感じている。

社長というのは、良い事よりも辛い事の方がはるかに多い。
ただ、自分のやりたい事ができる。自分が組織の決断に責任が持てるというのは、何にも代えがたい幸せであるとも思う。

本日は上海で講習会

昨日上海到着。
今回は、ピークシーズンで飛行機の料金が高いため、東方航空の格安チケットを使用。
昨日は1時間のディレイだが、上海便である事を考えれば、まず定刻と考えてよかろう。
揺れもせず、まずまず快適。
隣の席(2人)は偶然日本人であったが、相手は僕を日本人とは認識していない様であった(こちらも執筆に専念していたので、話しかけず)。

今日は、上海でクライアント様向けの講習会を開いた後、松本顧問と焼き鳥を食べる予定。
講習会では、国家税務総局公告2013年第30号の解説もしようと思う。
これは、一義的には、増値税輸出還付制度の改定であるが、ユーザンス取引やクレーム代金処理に関する制度欠陥の解決(昨年8月1日に、核銷関連の外貨管理文書が数百件失効となった事により、制度欠陥が生じている事例が多数ある)という意味で、意義があり、なかなか面白い公告だ。
ただ、2009年以降、US$3万超の非貿易項目の対外送金に関して税務局の許可が必要となったが、今回は、クレーム処理に関しても、税務局で審査が行われる様になった(従来は外貨管理局)。
この意味では、税務局の権限・影響力が、年々強くなっている気がする。

会社の看板とは何か

昨日の転職・独立の話の続き。
大企業からの独立起業に際して、「大企業の看板が無くなるとやっていけない」という様な事がよく言われる。
ただ、独立を成功させるためには、「そもそも会社の看板とはなにか」という点を分析し、それに対する対策を立てる必要がある。
看板とは具体的には以下3点で、大企業にいる時は、努力しなくても手に入るが、独立したら、必死の努力が必要になるものだ。
① 資金
② 身分証明
③ (継続・遂行に関する)信頼

①(資金)に付いては昨日も書いたが、大企業にいる時、資金調達の心配は不要だ。
極論すれば、即金で仕入れたものを、与信付で売りさえすれば、他に機能が無くても商売できるが、独立するとこれができない。
資金以外の機能でビジネスを構築する事が必然となるので、これができなければ、ビジネスは困難だ。
②(身分証明)は、文字通り。
毎回、あなたは誰ですか(信頼できるのですか)から始まると、ビジネスに結びつくまで一苦労だ。
③は、仕事を任せたら、最後まで責任を持ってやり遂げてくれるか(将来的にも)という顧客の不安を解消しなければいけないという点。
これらの問題を解決しなければビジネスは成立しないので、この対策をどう立てるかが重要になる。

独立前の僕の理想は、定年まで社内でコンサルティング業務をして、定年後に起業する事だったが、それが難しい事(世の中、それほど甘くない事)は、本能的にわかっていた。
その為、在職期間中も、独立を前提とした対応を、無意識のうちに行っていた。
資金を使わないビジネスに特化していたし、執筆、講演、TV出演などで、自分の名前を認知してもらうようにした。
③に付いては、受けた仕事を間違いなく遂行する事で、時間をかけて証明するしかない。
連載(執筆)やブログでも同じ事で、毎週毎週、引き受けた仕事をこなす、継続するという当たり前の事の積み重ねが、責任感の証明になる。
信頼は、得るのは難しく(時間がかかり)、失う時は一瞬だ。
これは地道に積み重ねていくしかない。

若干、話は変わるが、自分としては、会社員の頃から、独立しているのと同じ意識でコンサルティング業務をしている、という自負が有ったが、実際に独立してみると、あの時はまだ意識が甘かったな、と感じる事もある。
講演会を例にとっても、以前は、講演会の前日でも平気で酒を飲んでいたが、今は、ベストの状態でプレゼンが出来る様、前日の宴席は原則参加しない。
服装にしても、以前は、平気でよれよれのスーツを着ていたが、今は服装にも気を遣う。
大企業の看板が有れば、「服装に無頓着だな」で終わってしまうが、独立後は、同じ服を着ていても、儲かってないんじゃないか(経営は大丈夫か)と思われてしまうからだ。
言ってみれば、当たり前の事ばかりだが、こんな些細な事にも、意識の違いは表れる。
以前は会社の看板に甘えていた点が有った、という事だ。

転職の成功率

最近、丸紅を退職した元同僚・友人より連絡をもらい、話す機会が多い。
そんな話を、Bar Seedでしていたら、「会社を辞めて成功している人は何割程度ですか?」という質問を受けた。
僕に連絡をくれた人たちは、それなりの規模の会社の取締役、社長室長、経営企画部長等の肩書で迎えられており、一様に意気盛ん。
前より生き生きとして見える人ばかりだ。
勿論、順調だからこそ連絡をくれた、という面もあるのだろうが。
ただ、転職の成功と言うのは、収入アップだけが指標ではない。
やりがい(好きな仕事を、好きな環境でできる事)も重要で、収入が数割減っても、生き生きと仕事に取り組めるのであれば、立派に成功と言えるであろう。
上を見ればきりがないが、前の会社は収入が良かったので、年収が2~3割減っても生活には困らない訳なので。

ともあれ、大企業は、社員数も多く競争が激しい。
若いころから、厳しいノルマを課せられ、失敗すれば、怒鳴られ、下手をすれば仕事から外される恐怖の中で、歯を食いしばって働かされる。
厳しい環境ではあるのだが、その中で生き抜いた事が、確実に実力になっている。
それに対しては、退職した今でも感謝している、というのが、この数年間で出会った元同僚の共通した意見。
厳しくしごかれながら実力を磨いたから、転職先でも戦える訳だ。

ただ、独立起業となると、状況は異なる。
いくら実力が有っても、成功するとは限らない。

商売を1から構築するには時間がかかるし、それまでの生活が問題になる(手持ち資金との我慢比べになる)。
当たり前だが、起業したてで成功する保証がない人間に、銀行は金を貸してくれない。
また、独立すれば、資金が使えないので、売り与信、融資、投資等の、資金力があってこそのビジネスモデル(商社や銀行で当たり前の様にできていたビジネスモデル)は、捨てざるを得ない。
つまり、自分のスキル(経験・ノウハウ・発想)のみで戦うしかない訳で、「自分がどの様なスキルを持っているか。それは金になるか。金にするにはどの程度の時間がかかるか」を明確にしてから独立しないと、まず上手くいかない。
僕の場合は、2001年から現在のコンサルティング事業と同様の事をやっており、独立前に7年間の準備期間が持てたし、転職後も前の会社から仕事を紹介してもらっているので、ある意味、保護された状態での独立起業と言える。
僕がいまだに感謝しているのはその点である。

ともあれ、転職であれ独立であれ、衝動的に会社を辞めた結果では、まず上手くいかない。
数年間のレンジで考え、じっくりと準備をする(考えをまとめる。転職先を探す。スキルを磨く)事が、転職・独立の成功率を高める最大のポイントと言えよう。
最後は、決断だが。

7~8月の日本講演会予定

7月~8月初旬の講演会の予定は以下の通りです。
8月21日に、日経新聞主催のセミナー(東京)を開催しますが、これは、改めて報告します。

1.7月18日(大阪)、19日(東京)
グラントソントン太陽ASG主催セミナー
中国でのビジネスモデルに関するセミナーです。

2.7月23日(東京)
企業研究会セミナー
恒例の中国外貨管理・クロスボーダー人民元決済セミナーです。
今年5~6月にも、増値税輸出還付制度の変更(輸出外貨回収業務に影響あり)、保税区域の外貨管理の変更、直接投資(買収、エグジット、口座開設、換金など)の変更が多数ありましたが、直近の制度改定まで網羅し解説します。
お申し込みはこちら

3.8月5日(東京)
日中投資促進機構主催(後援JETRO)、「中国ビジネス実務セミナー」
僕の受け持ちは「中国の貿易制度とビジネスモデル」。
中国における貿易権の概念、日中間の貿易モデル、加工貿易、保税区域の活用(非居住者在庫、一日遊、オフショア取引)等のビジネスモデルを解説したいと思います。
お申し込みはこちら

その他、皮革研究会主催のセミナー(業界限定)を、7月30日(東京)・8月2日(大阪)で開催します。

よろしくお願い致します。

香港一蘭深夜も行列

深夜0時の一蘭の状況

今日(時間は変わっているので既に昨日だが)は、11時から面談。
12時~15時が、昼食兼面談。
そして、夜がクライアント様と会食。
という事で、ダイエット中の昨今にしては、例外的に食事が充実した1日であった。
昨夜のフライトが1時間ディレイで、23時に香港空港到着しただけに、少々顔がむくんでしんどかったが、昼・夜共に、親しい方との会食なので、リラックス気分で食事。
夜の会食が、21時に終わったので、Bar SEEDに一人で行く。
ここで飲んでいる時、九州の一蘭ラーメンが今日香港開店した、という話を聞く。
僕が香港駐在した1997年には、日本のラーメン屋はほとんど香港になかった。
話題に上る店は、札幌ラーメン・ドモンと味千ラーメンくらいという状況で、ドモンのラーメンを食べに、わざわざ香港島からチムサッツイに遠征(?)していた。
日本の有名ラーメンが香港に林立している状況を考えると、時代は変わったものだと実感。

僕より先に勘定を済ませ、23時半頃に一蘭に行った方より、SEEDに電話。
「1時間待ちの様です!」との報告。
僕も好奇心に駆られて勘定を済ませて、見に行ったら、確かに長蛇の列。
0時に1時間待ちとはすごい状況だ。

日本人としては同慶の至りだが、ここまで並んでラーメンを食べる気にはならないので(思えば香港人は忍耐強い)、家に帰って即席麺でも作って食べるかと考えて帰宅。

最近のビジネス動向

今日の上海は、37~38度ある様で、すさまじく暑い。
スーツを着ての外出が苦行の様だ。
今回の上海滞在は4日間で、数件の面談をこなしたが、昨年の日中関係の冷え込みによる減収減益の反動で、今年に入り、昨年比の売り上げが急増しており、その対応(拠点拡大、資金手当て等)が必要になった、というご相談が多い。
あとは、ここ数か月、税務・税関調査が各地で行われているので、それに伴うご相談。
調査の元となっている税収減は、昨年実施された流通税改革による部分が大きいはずで、国家税務総局はその効果を高らかに宣言していた訳だから、そのままにしておいてくれればよさそうなものだが、現実はそううまくはいかない様だ。

最近多いご質問は、それに加えて、ロイヤルティやコンサルティング費をどの様な形で日本に還元するか、という外貨管理関係。
更には、中国・アセアンFTAの関税免除措置の適用に付いてのご相談。
FTAが貨物の流れに確実に影響を与えているのを実感する。

ここ数か月のご質問の傾向はこの様な感じか。
これから上海で2時間程度の面談をして、夜便で香港に移動。
厳しい気候の中での移動続き。
体力勝負だ。

ダイエットもあと一息

明日葉で昼食を取る。
いつもながら充実しており美味しかった。
これはハンバーグとベーコンエッグのセット。
そのほか、鯖の塩焼きと鶏から揚げのセットもあった。
鯖塩と鶏唐を組み合わせるというのはなかなか斬新な気がする。
雰囲気の問題で、何が不思議かと問われると答えにくいが。

そのほか、カツカレーや、丼ものとそうめんのセットを食べている人がいてうらやましい。
早くダイエットを終わらせて、こんな食事ができる様になりたいものだ。
ともあれダイエットは着々と効果が出ており、2年前にスーツを作った時の体型に戻った。
あと1Kg程度減らしてダイエットを終了させる予定。

因みに昨夜は、元同僚(一年次下)と会食。
彼も1年前に丸紅を退職し、新しい職場で頑張っている。
酒を飲みながら近況報告になったのだけれど、「前の職場で鍛えられたことはいまだに感謝している。けれども、辞めた事は一度も後悔した事はない」という点で一致した。
今の仕事をする上での知識、経験、ビジネスチャンスは、言ってみれば、みんな前の会社が与えてくれたようなものだ。
改めて感謝の念を感じる。
あと2ヶ月弱で、起業5周年(前職卒業5周年でもある)。