旧正月の生活

旧正月期間中に、黛外滩という店に行った。初めて行く店で名都城付近。家から歩いて行ける場所なので、小雨が降っていたが傘をさして歩く。名都城に到着したがない。地図アプリで確認すると場所が違うようで、10分ほど更に歩く。

到着したのはここ。北京ダック、菜心の炒め物、ホタテとアスパラの炒め物にワインを頼む。菜心の炒め物は美味かった。菜心と言えば、香港の茶餐庁などで出てくる、固く茹でたもの(オイスターソースかけ)の印象が強く、好きではないが、ここの料理は旨かった。ホタテとアスパラはまあまあ。肝心の北京ダックは、油が良くないのか、行った2人とも少々胸やけ。サービスが良いのは確かだが、500元のワイン(一番安い)を頼んで1,800元(約3.6万円)の料金は、ちょっと高いなという感じ。

旧正月はこんな生活。旧正月期間中は休みの店が多いが、アプリのおかげで、開いている店はすぐ分かり、デリバリーも頼める。滴滴アプリで、若干、ランクが上の車を呼べば、旧正月期間中でも数分で到着する。便利な世の中になったものだ。横浜の実家や香港の生活より、上海の方がかなり便利なのは確か。ただ、その分生活費は、日本よりも高い。
下の写真は、無敵館の豚骨辛つけ麺。煮卵、叉焼のしっとりした触感は大したものだ。高級感が感じられるが、スープは好みとあわなかった。これは、僕が豚骨嫌いなのでやむを得ない(頼んだ僕が悪い)。

がってん寿司。これで6000円。なかなか侮れない。トロが旨い。

これは紋兵衛のカツどん。特に旨くも不味くもないのだが、安定した味である。上海で仕事を始めて18年(出張を含めればもっと長いが)。何回ここの料理を食べたことだろう。このどうってことはないが安定、という感じが好ましいときがある。