丸紅経理部時代に、自分がコンサルティングを始めた理由は色々あるのですが(ただ、一番の理由は、好きだから始めたのですが)、数ある理由の一つに、新入社員時代から管理部門の仕事には誇りを持っていたものの、納得できない部分があった。自分が安全圏に身を置いた上で、営業部を叩く傾向があり、それがフェアでない気がしていた。それも有り、管理部門ながら、自分で稼ぎ、予算ノルマを背負う事で、社内で胸を張ろうとしたという動機もあります。ただ、40才になって初めて背負った営業ノルマは、想定以上に重く、不眠症やリンパの腫れに、長年悩まさる事になるのは、何度か書いた通りです。管理部門の中には、俺だって営業をやればできると言う人間もいたが、現実が見えていない。というか、やってから言えという感じで、こればかりは、経験しないと分からない。
それと同じで、経営というのは、苦しみを伴うので、本当の経営は、社長を経験してみないと分からない。孤独や資金面でのプレッシャーとの戦い。ともあれ、会社規模によって、種類や程度は違えども、共通するのは、社長とは、恐怖や孤独との戦いと見つけたり、というのが結論。
経営コンサルというのは、結局、この恐怖と無縁なので、本当の意味で、胸に刺さるアドバイスはできない。あと、大手シンクタンク・会計事務所の方々とも腹を割って話したが、彼らの外部に言えない悩みとして、「新入社員の頃からコンサルタントだったんで、実務が分からない。だから、企業の人が悩んでいること自体が分からないことが有るんです」と打ち明けられたことが何度かある。
これは事実であろうし、利用する方も、それを理解した上で起用すべしという事。
つまり、「何でも救ってくれる万能の相手ではなく、方法を探る提案をいくつか考えてくれる人。そして決めるのは経営者自身」という大前提だ。経営コンサル側も、言い方は悪いが、他人事だからこそ、本質を突ける部分もある。それが、ワーカブルか実現不能かは、当事者がしっかり判断しないとダメ。
日本人は、有資格者や権威を奉ってしまう悪癖があるのだが、これではいけない。弁護士先生!とか奉ってるけど、弁護士は訴訟を起こすための道具(会計士・コンサルも同様)。この様に、弁護士・会計士・コンサルは、ユーザーが状況に応じて使い分ける道具であり、道具は、正しく使ってこそ、力を発揮するというのを、ユーザーがしっかり理解すべき部分だというのが僕の持論です。