国慶節休み

疲労が蓄積している。国慶節休みを利用して、ともあれ体を休めようと思う。最初の3日間はひたすら寝る。最初の2日間は家から殆ど一歩も出ずに、ただただ体を休める。ただ、毎日1時間は家のトレーニングスペースで鍛錬をする。そんなこんなの甲斐あって、体力は徐々に回復だ。


3日目の夜は長寧ラッフルズ広場の地中海料理店(Cin Cin)に行く。前から興味を持っていたレストランで、外見は高級レストラン風だが、中は意外にカジュアル。というか、喫茶店風の内装で、ちょっと意外であった。

しかし、驚いたのは圧倒的なコストパフォーマンス。値段を見て想像した分量と全く違うものが出てきた。まずは、海鮮プレート。これは128元。海老が美味い。

このアンガス牛ステーキは、アプリでは488元と表示されていたが、店に行ったら388元だった(と思う)。最近値下げされたのであろうか。分量を見ずに注文したら、600gであった。圧倒的なボリューム。

そして188元(アプリ表示は288元)のロブスタースパゲティもすごいボリュームだ。ともあれ二人では食べ切れず、テイクアウトさせてもらった。

味的には、まあまあ美味しいという程度だが、この分量は素晴らしい。ニュージーランドワイン一本と、プロセッコ1杯を合わせて1000元程度で済んでしまった。四人くらいいれば丁度の分量かと思う。若手を招待する時などに、また来よう。

デビュー作と現状

これは僕のデビュー作。2002年の初版出版後、何回か改訂版を出したが、20周年改訂版を電子版にして無料ダウンロードできるようにした。同志社大学が、10年ほど前からこの本をゼミの教材にしてくれており、この時期になるとたくさんの学生から申し込みがある。
2022年以降は無料公開なので、全く金銭的にはなにもないけど、この本で学んだ学生がいつか中国ビジネスを始めてくれるだろうかと想像すると楽しい。あまり良い環境とはいえない現在の日中関係だが、自分の時はもっと中国ビジネスは注目されていなかった。それを思えば物は考えようだ。若い力が、未来を良くしていって欲しい。そして、少しでもその理解に役立てたら嬉しい。
来年には改訂版を出そうと思いますが(コミットは出来ませんが)できれば無料公開したいなと思っています。2022年版はまだこちらからダウンロード可能ですので、未読の方は是非。
https://www.mizuno-ch.com/news/2022-10-26/

外貨管理セミナー告知メルマガ第2弾

中国外貨管理セミナー(10月16・23・30日)の告知メルマガ第2弾です。2012年8月1日に実施された貨物代金決済改革は、「貨物貿易外貨管理制度改革の公告(国家外貨管理局公告2012年第1号)」と「貨物貿易外貨管理法規(匯発[2012]38号)」を根拠としました。
ただ、国家外貨管理局公告2012年第1号は20225年3月15日に廃止。匯発[2012]38号は2024年6月1日に廃止されました。つまり、貨物代金決済根拠規則は、この1年ちょっとで変わってしまったという事です。では、どの様に運用されているか、という点を解説しています。
メルマガ第2弾はこちらです

そんな事で、外貨管理の情況は年々大きく変わっています。是非、当セミナーでアップデートください。
詳細お申し込みはこちらです。

セミナー中国外貨管理の制度と実務(2025年最新版)

羽田から上海へ

9月26日に上海帰任。何時もの17時半羽田発のJAL便だ。今回は、羽田空港に新しく出来た、アメリカンエクスプレスのセンチュリオンラウンジを試してみようと思ったが、なぜかバックパッカー風の西洋人熟年グループが前に座り込んでいる。なんだ?と思ったが、どうにも退廃した雰囲気を醸し出しているので、入るのをやめ、何時ものキャセイラウンジに入る。

何時もは素晴らしいキャセイラウンジだが、この日は清掃がいまいちだったり、ちょっと雰囲気が違う。どうしたものかとキツネにつままれる。

搭乗は定刻。上海行きの便は、ゲート横づけではなく、バス移動なので少々面倒だ。ただ、搭乗前の夕焼けは綺麗だった。

和食を選択。そして、イチローズモルトのソーダ割り。こうして、日本の良いウィスキーが飲めるのはJALの良いところだ。

食事を楽しみ、定刻に浦東空港到着した。この日は家に直行し、そのまま就寝。翌日は週末なので、午後4時半まで寝ていた。年齢と共に移動がしんどくなってくるが、この対応が奏功して、身体の負担は最小限に食い止められた。