香港のクリスマス休みを利用して、福州に行く事とした。自分にとっては第二の故郷ともいえる場所だが、里帰り?頻度が上がってきたか。今年の業務も殆ど終わり、上海と日本(チェイスチャイナ)は、過去最高利益が確定。香港も案件がずいぶん決まっているし、ベトナムの目途もそれなりに付いたので、心は安らかだが、まだまだ課題も多い。気持ちを引き締めて業務に掛かろう。
とはいえ、まずは休暇をリラックス。
香港から福州行きのドラゴンは、1日2便だが、朝便は8時20分発と早い。一方、夜は宴席に間に合わないような時間なので、やむなく5時に起きて空港に向かう。
ラウンジのランタン麺を食べながら飛行機を待つが、ともあれ眠い・・・
運良く、ビジネスクラスにアップグレードされたのと、機内食が、一口食べて、これは食えない!という味だったので(ライスヌードルが嫌いなのに、それを頼んでしまった事も重要な要因なのだが)、短い飛行時間の間、ひたすら寝た。福州レポートは、明日以降に。
上海数日(今年最後の講演会も終了)
12月20日に上海でステップワン2の講演会。これが、本年最後の講演会となった。香港の空港でつかの間のんびりして移動。
これは上海の環球金融大廈からの景色。上海もすごい街になったなと、景色を眺めていると改めて実感する。
全然、関係ないけど、一菜合菜という店で食べた麻婆ラーメン。あまり辛くないです、と言われた割には辛かった。僕としては、大丈夫な範囲だが。。。
まとまりがないブログになりましたが、とりあえず、更新まで・・・
成田から香港へ
9日間の日本出張終了。今回もよく働いた。
6営業日で面談9件、会食6件、5時間の講演会1回(ついでに?連載原稿3本提出)というのは、件数的にはさしてタイトには見えないが、横浜⇒富山⇒金沢⇒高岡⇒京都⇒大阪⇒東京と移動しながらなので、(移動に時間を取られ)なかなかタイトできつかった。面談後に会食が入ると(酒を飲むので)、翌朝のEmail整理になるため、朝5時台から働く事が多かったので。ただ、純調に全行程をこなせた事が満足。
本日夕方便の成田発便で香港に移動。スカイライナーに乗る前の日暮里でそばを食べようと思うが、時間的に満員で入れない。他に、心境に合う店も無い。致し方なく、スカイライナーでビールでも飲もうとするが、今日はかなりぎっしりで、隣にも人がいるので飲むのがはばかられる。やむなく、成田空港までお預けにして、空港到着後、寿司屋に駆け込む。
食事は少量にしておいたが、味はまずまず。日本酒も一ノ蔵と真澄が有ったので、真澄を選んで冷で飲む。
これは、はたはたの塩焼き。価格は、空港価格としては良心的で美味しかったし、空港という事で期待していなかったわりには、まずまず美味い。ただ、これにげそ焼きを付けて8千円ちょっとなら、あと数千円足して、東京ステーションホテルの青柳寿司で食べてから、成田エクスプレスに乗った方が良かったような気もする。ここらは微妙なところだが、取りあえず、不満はない。
ラウンジで飛行機を待つ。
機内では妻夫木聡と水原希子の映画を見て楽しむ。
香港到着、気温は10度。思った以上の寒さでびっくり。明日は上海だ。
家ビール
時系列がくるってますが、横浜での講演会(12月8日)が終了し、北陸出張(12月11~13日)に出かける合間の週末。休肝日にするはずだったが、我慢できずに家でビール。
これがささやかな幸せだった。飲みたい時って、有りますなあ・・・
北陸での仕事を終わらせ京都に
北陸には2泊(富山1泊・高岡1泊)。それで、面談6件、会食2件。移動時間が長いので、実際には面談件数以上の大変さ。そして、朝は5~6時台に起床して仕事(Email対応)という事で、かなり疲労は蓄積した。とは言え、これだけの仕事がこなせた、というのは、自信と安心になる。ほっと一息ついて、京都に移動。
駅弁とビールを買って、サンダーバードに乗り込む。
窓の外は雪景色。電車の中は温かいので、これも風情の一つ。東京だと、これだけ雪が降ると交通網は大混乱だろうが、北陸は、雪に対する対応に慣れている。殆ど遅れも無く(5分弱の遅れ)京都に到着して一安心。
京都は雪は全く降っていないが、それでも寒い・・・
京都では面談1件、会食1件、そして伊丹空港で面談1件。
バタバタと仕事をこなして、東京に帰任だ。
富山に移動
12月11日(月)は、朝9時20分小松空港行きの飛行機に搭乗。羽田空港には、朝7時半到着し、仕事をしながら朝食。提携契約を結んでいる北陸銀行にアレンジ頂き、富山・金沢の企業訪問・個別相談会を行うための出張。
天候不順で飛行機が2時間遅れ、結果、小松空港到着は12時半。企業面談の時間が14時からだったので、ぎりぎり間に合うが、朝食は食べられず。
その日は、面談2件。それから、北陸銀行国際部の方々と会食。今年の初雪が振り出した様で、寒かった。
講演会後、シーガーディアンで思い出を語る
先週金曜日は、横浜情報文化センターで約5時間の講演。
先週は、香港(5時間)、広州(1時間)、日本(5時間)と講演をし、面談を何件もこなしたので、頑張った一週間だったと言えよう。これがまた、(頑張れたという)自信になる。
横浜での講演を終えると、聴講頂いた弁護士の方(元同僚)と会食。会食後、ホテルニューグランドのシーガーディアンで、1~2杯ウィスキーを飲む。
同氏が僕の半生記を読んでいてくれたので、その話になり、色々質問を受けた。丸紅退職の話は、「知名度が上がったので、自然と独立したと思っていたのですが、そんなドラマが有ったんですか!」と驚いていた。その時話したのは、「どんな経験でも、勝ち残れば、全て良い思い出。思い出が無いより、ずっと幸せだ」という事。
振替えると、人生、色々な曲がり角が有ったが、全て良い方向に来たと思うし、たくさんの方に支えられた、良い思い出でいっぱいだ。これから先もそう思えるように、頑張り続けよう。
12月の金曜日でもあり、シーガーディアンは満席。1時間ほどで席を立った。サラミが妙に美味しかったのが印象に残る。
香港での講演会に三笠屋でストレスを一気に解消する
12月4日(月)は、香港で5時間の講演会。
糖質制限とオーバーワークの影響で、講演会開始直後は「体力がもつか」と緊張する様な状況だったが、徐々に調子が上がり、無事終了。とは言え、何時もながらの立ちながらの講演で、最後の1時間は、足の裏は攣りかかるし、まさに全力を使い果たした状態。 このストイックな生活が続くと、メンタルの健全性を保てない!と思い、急きょ忘年会を三笠屋で開催する事に。
ビール、日本酒を解禁し、まぐろ、カツオ、金目鯛、筋子、生牡蠣、小肌など、好きなものを矢継ぎ早に頼んでいく。日本酒は、吉野川、梵、あと一種類(忘れた)。
完全にリミッターを外した一夜で、ここ暫くの糖質制限が無駄になってしまった感もあるが、気力は湧いてきた。やはり、無理な我慢は良くない。
という事で、何時もながら乗りの良い対象に感謝して解散。
チムの鳥ジローで酒を飲む
先週末(土曜日)に上海から香港に移動。ここのところ、食事も仕事を取りながら、という生活が続いているので、疲れがかなり蓄積している。日曜日は、朝8時から午後4時までずっと仕事をして、そこからチムまで歩いて焼き鳥屋。前の会社の先輩と会食。
ここは日曜日に開いているのが助かる。特に、日曜日は午後4時からなので、早めに飲み始められるのが有り難い。
どっぷり疲れた状態なので、本当は、ビールと日本酒と行きたいところだが、糖質制限でこれが適わず。やむなくハイボールと焼酎。焼酎は体質に合わないので、悪い酔い方をするのだが、やむを得ない。あ~、主食を貪り食って日本酒をあおりたい。
こんな感じの、普通の焼き鳥(変に芸を凝らしていない焼き鳥)が好きだ。シンプルで落ち着く。
牛筋だけが期待外れだったが、後は楽しく美味しく食べた。始まりが早かったので、夜8時には終了。
上海オフィスの拡張
上海のオフィス面積を2倍強に拡張するので、ただいま内装工事中。来年早々の移転を予定しており、同じビルの上の階に引越し。かなり手狭で、もう少し早く引っ越したかったのだが、良い物件が無かったため、ちょっと時間がかかった。これで、ゆったり仕事ができるであろう。
上海は、商務公司(ビジネスコンサルティング)・財務公司(記帳・税務申告代理)の双方が好調で、過去最高利益が出る予定。他店も順調なので、安心して年が越せそうであるが、経営者は何時も不安だ。今年あと1ヶ月をできる限り頑張って、来年早々からスパートをかけよう。
来年は開業10周年。まだまだ頑張ります。