香港のキャセイラウンジにて

11月14日(月)の夕方6時発便で香港から上海に移動。時間的に移動するだけなので、キャセイラウンジでシャンパンを2杯飲む。
香港のキャセイラウンジは、羽田・成田のJALのラウンジに比べると大変豪華。良いシャンパンが無造作に置いてあるのが嬉しい。とは言え、その分、(マイレージもたまりやすい高めの航空券を買って)必死で飛行機になっている訳なので、それなら金を出して飲んだ方が結局安いのではないか、と疑問に思う事も多い。それ以前に、こんな事を考えずに済むように、早くばりばりと稼いでみたいものだが・・・
%e3%82%b7%e3%83%a3%e3%83%b3%e3%83%91%e3%83%b3%ef%bc%93%e3%82%b7%e3%83%a3%e3%83%b3%e3%83%91%e3%83%b3%ef%bc%91%e3%82%b7%e3%83%a3%e3%83%b3%e3%83%91%e3%83%b3%ef%bc%92%e3%82%b7%e3%83%a3%e3%83%b3%e3%83%91%e3%83%b3%ef%bc%94
経営者の宿命として、稼ぐ事を義務付けられる。努力して達成しても、ほっとするのは束の間で、また努力を続けていかなくてはならない。そんな生活に、数か月に一度疲れてしまうのだが、この日はやはりそう。ともあれ、シャンパンを飲みながら自分のモチベーションが上がるよう、意識の改善に努める。

日本から香港に

11月10日(先週)の事。横浜の実家を出て、お昼より虎の門で面談。面談主催者の方(前職の先輩)が、食事時間が無い事を気の毒がって、弁当を持たせてくれる。面談終了後、東京駅にたどり着くが、成田エクスプレスが運転見合わせ中。やむなく重い荷物を抱えて上野まで移動しスカイライナーに。1.5時間かかって、やっと昼食にありつけた。日本での全業務も無事終了したし、ともかく幸せだ。取れたてホップを飲みながら成田に移動。
%e3%82%b9%e3%82%ab%e3%82%a4%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%83%8a%e3%83%bc%e5%bc%81%e5%bd%93
夜の10時に香港到着。ブルースリーのディスプレイが懐かしさを憶える。持ち場に返ってきたぞという気分であった。
blbl2

中国ビジネス講座連載も今週で700回

本日掲載のNNA中国ビジネス講座は700回であった。2012年1月より開始し約15年。1回も落とさず毎週執筆してきたので思い出深い。
2008年9月1日の起業直後に、NNAには中国ビジネス講座300回記念セミナーを香港で開いてもらった。丸紅時代(300回)より、独立してからの方が、長く書いている(400回)というのは、自分自身ちょっと意外な気もするが、独立後はともかく必死で、あれこれ考える暇が無かったからであろうか。
僕が連載を始めるよりはるか前から曽我弁護士が執筆していた法律講座の回数を抜かす事を目標にしてきたが、気づいたら、知らないうちに回数を超えていた。次は、1,000回が節目となろうか。
という事で、NNA購読者の方限定の様ですが、12月中旬に上海で、以下の様な記念講演会を開催します(NNA主催)。追ってNNAより告知があると思いますが、ご興味のある方はNNAまでお問い合わせください。

1.現在の外資企業管理制度
①備案制への変更(商務主管部門許可不要)が、設立・組織変更(合併・増減資・
経営範囲追加等)・移転・撤退に与える影響。
②会社法・その他外資関連法規が資本金管理に与える影響(投資性公司・リース・
物流・その他業種)
③名義借り出資運営の注意点(ゲーム、インターネット企業等)
④特定目的会社設立可否と自由貿易試験区と香港の投資環境比較
⑤15年間(WTO加盟直後)の外資企業管理制度の推移
1)輸出奨励から国内市場重視への転換
2)販売会社、貨運代理会社、投資性公司等の受け入れ状況
3)インターネット活用の可能性(販売会社、Eコマース、その他)
4)駐在員事務所規制

2.外貨管理
①現在の貿易決済の原則と特殊形態取引(オフショア、保税区域、ユーザンス等)
②非貿易項目決済と利益送金(業務委託料、ロイヤルティ等)の原則
③資金調達とグループ内資金効率運用
④15年間の外貨管理の変化
1)貿易決済制度の推移(ユーザンス・前受け・前払い規制の推移等)
2)利益送金・立替決済の可否と規制緩和の経緯
3)資金調達、委託貸付、プーリング、国外口座開設などの環境変化

3.税務
①税務調査の対応とポイント
②PE認定の類型と対応
②15年間の税務の変化
1)外資企業に対する企業所得税優遇税制撤廃と助成金
2)個人所得税法の改定と非居住者に対する課税
3)対外送金時の課税と非居住者課税強化の経緯

4・税関
①税関調査のポイントと注意点
②税関調査条例・税関税関行政処罰実施条例による罰則と税関ランクに与える影響
1)保税区域関連政策の推移
2)加工貿易をめぐる環境(来料規制、国内販売許可、転廠、今後の加工貿易受け入れ方針)

1年ぶりの福岡

11月7日(月)は1年ぶりの福岡出張。
夕方のフライトで移動したので、しばしラウンジでくつろぎながら仕事。週末フルに働いて、業務を終わらせていた事もあり。

今回は、JALのグローバルクラブ更新時にもらったファーストクラスクーポンが有ったので、これを利用。羽田・福岡だと1.5時間の飛行なので、かろうじて使いでが有る(1時間の飛行だともったいない)。酒のリストに目を通すと森伊蔵がある。思わず客室乗務員の方に、「これはあの有名な森伊蔵ですか?」と聞いてしまう。シャンパン、ワイン、日本酒も有るが、まだ一度も飲んだことが無いプレミア焼酎にて、こうなると、「焼酎は好きではない」とか言っている余裕なく、即座に注文。2杯飲ませてもらう。非常に上品。水のような飲み口の焼酎であった。
%e3%83%a1%e3%83%8b%e3%83%a5%e3%83%bc%e6%a3%ae%e4%bc%8a%e8%94%b5%e6%a9%9f%e5%86%85%e8%bb%bd%e9%a3%9f
夜は焼き鳥屋。
%e3%83%93%e3%83%bc%e3%83%ab%e7%84%bc%e9%b3%a5%ef%bc%91
そして屋台。久々の福岡の雰囲気を堪能した。
%e5%b1%8b%e5%8f%b01%e5%b1%8b%e5%8f%b0%ef%bc%92%e3%83%a9%e3%83%bc%e3%83%a1%e3%83%b3%e5%b2%a9%e7%94%b0%e3%81%95%e3%82%93%e7%a6%8f%e5%b2%a1

翌朝、博多駅前の道路の陥没という事で、携帯に避難勧告が流れたので少々慌てたが、幸い、避難対象地域には入っていなかったので、通常のスケジュールをこなして東京に。その日の東京では面談1件、会食1件。

大阪日帰り出張

11月2日に日本到着。17時前の到着だが、すっかり日が短くなっていて驚く。
%e7%be%bd%e7%94%b0%e5%8d%88%e5%be%8c
3日は祝日にて、家で著作(ビジネス投資Q&Aの改定作業を黙々とこなす)。4日は大阪日帰り出張。お忙しい中、蝶理の井上様に立ち合い頂き、大阪商工会と面談。その後、面談1件を終わらせた後、丸紅谷垣君と1時間限定(飛行機に間に合うように)の会食。
%e7%82%89%e7%ab%af%e7%82%89%e7%ab%af%ef%bc%92%e7%82%89%e7%ab%af%ef%bc%93
偶然見つけた炉端焼き屋で(お兄さんにもポーズを取ってもらい撮影)。大部分の品が300円という安さだが、焼き立て効果でなかなか美味しかった。唯一、日本酒がまずい(1合300円で提供できるものを選定してある様で、知っている日本酒は全くなし)。これは残念だが、ビール、ハイボールで食事をすれば、十分満足できる。
19時20分の宝塚線で伊丹空港に。最終便で羽田に移動。
%e4%bc%8a%e4%b8%b9%e7%a9%ba%e6%b8%af%ef%bc%91%e4%bc%8a%e4%b8%b9%e7%a9%ba%e6%b8%af%ef%bc%92
食べ足りていなかったのと、不味い日本酒が舌に残っていたので、東京到着後に焼鳥屋に寄り、美味い日本酒を飲み直し。旨い日本酒を飲むほど幸せな事は無く、不味い日本酒を飲むほど残念な事はない・・・
%e5%90%89%e7%a5%a5%e5%af%ba%ef%bc%91%e5%90%89%e7%a5%a5%e5%af%ba%ef%bc%92%e5%90%89%e7%a5%a5%e5%af%ba%ef%bc%93
日帰り大阪、慌ただしいスケジュールで、ちと疲れた。

ランカイフォンのバーと香港空港のラウンジ

これは10日ほど前になってしまったけれど(ブログ内の時系列がくるっているけれど)、ランカイフォンにできた「鶴」というバーに初めて行ったところ。まだ、開店早々。
%e3%81%a4%e3%82%8b%ef%bc%91%e3%81%a4%e3%82%8b%ef%bc%92
日本人経営で、日本酒も種類が揃っているのが有り難い。ランカイフォンという立地から、一人だと、ここを基軸としたつながりが難しいが(ここに来る前にまずどこで食事をするか。若しくは、ここで食事をしてからどこに流れるか、という点)、それを除けばなかなか良い店。、

このバーに週末行ってから、一週間香港華南であくせく働き、次の週末(10月30日)に上海移動。仕事もすべて片付けてあったので、ラウンジでビール、シャンパンを無料で飲む。仕事で思い悩むこと多し。ただ、3杯のロゼシャンパンで、ちょっと幸せになって移動。
%e3%83%a9%e3%82%a6%e3%83%b3%e3%82%b8%e7%aa%93%e3%83%93%e3%83%bc%e3%83%ab%e3%82%b7%e3%83%a3%e3%83%b3%e3%83%91%e3%83%b3

広州での講演会

先週一週間は、香港華南滞在。月曜日は深圳1泊(香港で2件、深圳で2件面談し会食)、木曜日は広州で1泊というスケジュール。広州では、金曜日の午後に、広州商工会・ジェトロ主催の講演会で、税関調査のポイントと注意点に付いて45分という短い時間ながら講演を行った。場所は花園酒店。豪華なホテルだ。
%e5%ba%83%e5%b7%9e%e8%8a%b1%e5%9c%92%e5%95%86%e5%b7%a5%e4%bc%9a
全然関係ないが、僕が初めて中国を訪問した1985年に花園酒店はもうあった。当時は、Tシャツ・短パンの汚い恰好(更に、1ヶ月Tシャツ3枚、短パン2枚程度で切り抜けていた)だったので、中に入れてもらえなかったが、時間が経過して、ここに招かれ講演をするようになったというのは、これまた面白い。

講演が終わると懇親会。19時半前に抜け出して、20時半発の直通車で香港に。帰宅は23時。ぐったりとして、ちょっと酒を飲んで就寝。疲れた一週間であった・・・
%e6%a2%b5

台風によるスケジュールの乱れも結果オーライ

今週は忙しかった。一週間香港にいたが、深圳1泊、広州1泊。広州の講演会(広州商工会・ジェトロ主催)以外に、面談も多く、土曜日の本日はぐったりしている次第。という事で、またしばしブログが途絶えていました。

一週間遡って。
先週金曜日(10月21日)に上海から香港に移動する筈が、香港に接近する台風で、21日香港発着便は全便欠航。前日(20日)時点で欠航が確定したので、22日の便を取り直した。結果、21日は予定外の上海泊。夜をどう過ごすかと考えて、丸紅時代の先輩高橋さんに頼んで食事を共にする。僕が店を選んでよいという事になったので、暫く行っていない新世紀広場の旬林に決定。それまで、昼・夜8食自炊だったので、しみじみと美味しい。風が吹けば桶屋が儲かるという感じで、美味しい食事にありついた。
%e3%82%a8%e3%83%93%e5%a4%a9%e9%ba%a9%e7%be%85%e7%a7%8b%e5%88%80%e9%ad%9a%e5%88%ba%e8%ba%ab%e8%82%89%e8%b1%86%e8%85%90%e9%87%8e%e8%8f%9c%e5%a4%a9%e3%81%b7%e3%82%89%e9%87%91%e7%9b%ae%e7%b4%b0%e5%b7%bb%e3%81%8d

翌日14時半の便が取れていたので、お昼頃家を出て浦東空港に。昨日の香港便が全て欠航していたはずなので、どうせまともな時間には飛ぶまいと観念し、空港で長居の覚悟を固める。「その日のうちに到着してくれればよいが」というのが唯一の願い。
オンラインチェックインは済ませていただのであるが、念のため、カウンターで聞いてみると、「あなたの便(14時半発)の出発が16時に遅れているので、早い便に替えてあげよう」と、13時発の便にしてくれる。ついでにビジネスにアップグレード。
%e6%a9%9f%e5%86%85%e9%a3%9f%ef%bc%91%e6%a9%9f%e5%86%85%e9%a3%9f%ef%bc%92
13時発の便が、結局飛んだのは14時半だったが、思った以上に順調だ。おまけに、アップグレードもしてくれて、こちらも風吹けば・・・という感じ。ともあれ、一時はどうなる事かと不安で一杯であったが、台風のおかげで寿司が食えてシャンパンが飲めた。まさに、結果オーライの状況であった。

ここ数日間

数日ブログが途絶えたけれど、またもや「特に何も書く事が無い」というのが理由。ここ暫く、良いものを食べ続けて懐が寂しくなったので、給料日まで自炊中心で節約するかと考えたのも書く事が無い理由の一つであるが・・・
僕が作った料理を載せても何も面白くないと思うのだが、こんな感じで麻婆ラーメンを作ったり、オクラを焼いて食べたり。日本で買ってきた旨い日本酒が有るので、まあ幸せだ。
%e9%ba%bb%e5%a9%86%e3%82%aa%e3%82%af%e3%83%a9
そんな中での変化と言えば、先日、「外貨管理マニュアルQ&A」に続いて執筆が終了した「中国増値税の制度と実務」改訂版の出版を、年内から来年1~2月に変更する事にした事。今年5月の営改増の完了の情報を、早く織り込み本を出したいという気持ちと、2015年に出した本を翌年すぐに改定するのは出版社的に見て早いのではないかという気持ちで葛藤が生じていた。あれこれ思い悩んだ結果、出版を1~2か月遅らせ翌々年の改定という形式にした上で、手が空いた年内に今年3作目の「中国ビジネス投資Q&A」の改定をやろうと決めたもの。前回の改定が2009年だったので修正点が非常に多い。更に、加えたい項目がどんどん出てきたので、元の本はQ54だが、現段階でQ74に増加(おそらく、書いている内にまだ増える)。根詰めてまるまる1ヶ月はかかると思うが、しばし、黙々と執筆をつづけよう。

中国ビジネスコンサルタント水野真澄のブログ