個室鉄板焼き

接待で鉄板焼きを食べた。二人個室(最大3人までは入れるようだ)に専用のシェフが付くという事で、非常に贅沢で、初めての経験。とはいえ、外灘で食べた鮨などと比べると、遥かに良心的な価格設定となっていた。こういう店のポイントは、遠慮せずに、一番安いコースを頼むことだな、と再認識する。


話はそれるが、上海市でも半年ぶりに国内感染者(輸入症例ではないケース)が1名出たという事で、その日からどのビルに入るにも、体温測定、マスク着用、健康コードの提示が必要となった。状況が変わった時の対応の速さと徹底ぶりがすごい。ちと不便ではあるが、感心する。

手の込んだ蒸し卵を食べ、オニオンスープを飲む。

ホタテとロブスター。ロブスターが美味かった。
優雅に楽しんでいたが、13年前の起業独立時をふと思い出してしまった。あの時は(独立したての2008年9月から数か月)は、本当に金が無かった。広東省日帰り出張から香港に戻った時に食べた、HK$28(400円程度)の吉野家の牛丼が、高いなあと悲しくなったし、スタバのコーヒーも半年飲めなかったものだ。半年後に、自分が生き残っているのか分からない不安の中、極限まで頑張った。そして、生き残って今がある。

ただ、あの経験は有難かった。不安で押しつぶされそうな経験をしたから、他人に優しくなれたし、感謝の気持ちも持てた。あの経験をしなかったら、今頃の自分はどんなに浅い人間だったのだろうと、ふと思うことが有る。独立記念は9月1日。あと少しで、13周年記念だ。そして、今年はコンサルティング開始20周年記念でもある。特に、何もやる気はないが。

ともあれ、楽しく、美味しく、そして昔の思い出に包まれて、会食を終えたのであった。

ビジネス講習会開催

2021年9月8日(水)に、ビジネス講習会を、オンラインベースで開催します。
今回は、NNA中国ビジネス講座連載900回記念を兼ねているため、会員企業様以外も無料でご聴講頂けます。

本来は、四半期に一度開催したいところですが、あまり法律の動きが無かった(興味を惹かれる法律改定や実務動向に欠けた)ので、前回から約半年が経過してしまいました。ご容赦ください。

定員は500名様ですが、本日13時(中国時間)の弊社メルマガ告知開始40分で、お申し込みが100名様を超過しました。これから告知を本格化しますので、ご興味のある方はお急ぎ頂いた方が良いかもしれません。
お申し込みは、こちらです。

鮎そうめん

新割烹makinoで会食。
何度か続いたので、写真を撮っていないのだが、〆の鮎そうめんが面白いので撮影。

美味しいのだが、鮎にあまりこだわりが無い自分としては(秋刀魚や鮭の方が、断然好きだ)、普通にそうめんを食べた方が美味しいのではと思ってしまったが、これは食通ではないがゆえだな。

動画解説開始

定額制(月額税込み1,980円)の動画解説を開始しました。

最初は、NNAで連載中の「中国ビジネス講座(現在、連載第921回)」を解説していこうという企画でしたが、そうなると、毎月4本で少し少ないなと思い、他の内容を含めて、毎月、8~10本動画をアップする事としていきます。
時代は動画。執筆だけではすまされなくなってきていますが、ともあれ、時代の流れに乗って、ご満足いただけるパフォーマンスをしていきたいと思います。
ご興味のある方は、こちらをご参照下さい。

新割烹makinoで会食

谷口大将が独立して起こした新割烹makinoで宴席。先週の初訪問後3回目(今週は2回)。立ち上がりなので、支援のためになるべく行こうと思っている。真木乃の方(真木乃&Green Sushiの姉妹店の方)も、体制が変わったという意味では、立ち上がりみたいなもので、やはり行かねばという気がある(Green Sushiは、すでに支援するまでもない人気店のようだが)。行かなくてはならない店が、どんどん増えてくる。

いつもの様に早めに到着して、焼酎を飲んで客人の到着を待つ。
店はずいぶんきれいになった。創業時の内装費支出は大変であろうが、この調子であれば、すぐ軌道に乗るであろう。

今週月曜日も昨日(金曜日)も満席。「まだ波は有りますが、水野さんが来てくれる日は満席です」と言われる。確かに、自分は、運気的な面では、招き猫っぽいところがある。

良いセットだ。純粋な和食で美味い。馴染みで、自分の嗜好を分かってくれている店がいくつかあるのは有難い事だ。

最後に寿司3貫。アジのこぶ〆が美味かった。

健康セット

珍しくビジネスランチであった。
会社付近のメルキュールホテルの一階にある福という店だが、ランチコースが沢山あって良い。
糖質制限中だと、丼物が食べられない。焼き魚が食べたいなと思ってみていると、健康セットというのが有り、良さげなのでこれを選ぶ。

サラダ、納豆、とろろ、鮭、卵というメニュは魅力的だ。
打ち合わせをした方の一人は、午前5時まで酒を飲んでいたようで、如何にも辛そうだ。若いな。さすがに、そんな飲み方をするパワーはもうない。

旬林にて会食

新世紀広場の旬林で会食であった。ここの主人が鮨華という金珠路か銀珠路にあった店でやっている時からなので、なんだかんだで12年近い付き合いになる。

という事で、連れがくるまでの間(30分ほど早く着いてしまった)、主人が駄弁りに来たので、以下の会話と相成った。
水:ここの店は、「しゅんはやし」ですよね。その割には、「しゅんりん」とか、中華料理屋みたいな名前だと思い込んでいる人が結構いるんだけど、名前を正そうとはしないんですかね?
主:4割程度、しゅんりんだと思い込んでる人がいますねえ。
水:いや、もっと多いような気が。
主:でも中国語読みすればそうなるので、電話かかってきて「しゅんりんですか?」と聞かれたら、いえ違います、とは言わないですねえ。でも、前に一度、「しゅんばやしですか?」と聞かれたときは、びっくりしましたが。
とのことであった。どちらでもいいという事か。

そんなこんなで会食に入る。自分の上海生活も、2006年からなので(去年までは、上海、香港華南、日本を均等に回る生活だったが)、随分古い馴染みが増えてきた。
そして、香港と上海の生活環境も、随分変わってきた。これは前からだが、上海は一人で入りやすい日本料理屋が多いが、香港はあまりない。そして、ここ数年、香港の美味しい日本料理屋の高級化が激しすぎる。美味しい寿司を食べようと思ったら、少し日本酒を飲むベースで、一人5~6万円は覚悟しなくてはならない。これでは暮らしにくい。
という訳で、上海の居心地の方が、随分良い。

いろいろなことが変わっていくな。

という事で、(海外一人暮らしの孤独はあるものの)上海の生活を楽しんでいる今日この頃。

鮨はウニとボタン海老で、連れと一貫ずつ分ける。美味いウニ(日本産)であった。
食事量は、良い感じに調整出来、翌朝(今朝)は、体重が減っていた。ダイエット開始後、5.5Kg体重が減らせた。あと2Kgだ。

宴席が続くと

この2週間(先週、先々週)は、宴席が多かった。中には、一人で食事をするはずが、知人にばったり会って宴席に発展してしまったことも有ったし。となると、注意はしていても、過食気味になるのは確かである。
そんな状況が続いたある日の夜、見知らぬ外国人に、「そのお腹はどうしちゃったんだい」と言われる夢を見た。強迫観念になっているな。
という事で、金・土は休肝日(これは予定通り)にして、3日連続ジムでしっかりと運動。
食事は、こんな感じの糖質制限メニュー(卵焼きとチャーシューは、半分残して翌日の昼食にした)。

体重増加は、結果として免れたので、引き続き努力継続。

Green Sushi & Barで会食

真木乃の隣にある(姉妹店のようだ)、Green Sushi & Barという店に行ったのは先週のことであるが、非常に良い店だったので再訪した。店名も微妙であるし、こんな入り口なので、全く期待しないで行ったのだが、これが、見事に、良い方に裏切られた。大変良い店(味的にも価格的にも)で、ギャップに驚く。

まずはサラダと先付け。

鮮度の良い刺身と、今日の売りの松茸。

丸紅の後輩(20才ほど若い)との会食なので、話題が僕の退職、起業独立に及び盛り上がった。二人とも、2か月前に初めて会った人物。僕の名前は知っていても、話したこともなかったので、昔話を興味深く思ってもらえたようだ。しかし、僕の同期も役職定年を機に退職しだした。こうして、自分を知っている人間が、徐々に丸紅にいなくなっていくのかなと思うと寂しい気もする。

エビフライを食べると、寿司が開始。糖質制限中なので少なめにしてもらったが、十分な量だ。
因みに、寿司を握ってくれる大将の接客も非常に感じが良い。




良く語り、笑った(その後、歌った)一夜であった。
そして、会食時に、「外貨管理マニュアルQ&Aの改訂版はいつ出るんですか?商社の集まりでも話題になってました」と聞かれたが、作業完成しました!出版社(子会社のチェイスですが)に原稿を渡したので、2か月程度で出版できると思います。ご期待ください。

新割烹makinoにて会食

行きつけの真木乃で出資・経営関係の変更があり、谷口大将が、新しい店(新割烹makino)を開いたので初訪問。

新華路24号という立地で、あまり行くことが無い場所。そういえば、かなり昔は、新華路x定西路の花木蘭というバーによく行ったなというのを思い出す。

店は前よりもきれいになり、その分、資金負担も出てくるので、ランチ営業も開始してフル稼働のようだ。

味は昔の通り。ふと食べたくなって、追加注文した鰻の白焼きが美味い。

刺身とビーフシチューという不思議な組み合わせだが、良い感じだ。関西人はこの季節は鱧にこだわる。僕自身は、鱧にはあまり縁がなかったが、大将が作るのを毎年食べているうちに馴染んできた。



という事で、真木乃と新割烹makinoは、違う店なので、目的に応じて使い分けを。谷口大将の料理が食べたい場合は、021-6245-7550にご連絡を。頼まれた訳ではないのですが、一応、長年に渡る知人として告知しておきます(笑)

中国ビジネスコンサルタント水野真澄のブログ