深圳で行政手続き

9月8日(日)の夕方、香港から深圳に行く。
しばらく前に、パスポートを切り替えたので、法定代表人を務めている場所で、登記変更をしなくてはならない。香港IDを登録している香港は別として、上海、広州、深圳、ベトナムでの登記変更が必要。おまけに、銀行登録も変更しなくてはならないので、難儀な事だ(最初に、政府機関登録を変更し、その後、銀行手続ができるので、2回出張が必要)。

翌日(9日)は、朝一で手続をして、広州に移動する必要があるため、前日、深圳泊と決めたもの。香港のホンハム駅(家の付近)から落馬洲まで電車で行き、イミグレを通って福田駅。タクシー乗り場まで歩くと、そこは福田保税区のゲートだ。

その日は、ホテルから一歩も出ず。ルームサービスのワンタンメンを食べると、すぐに寝る。ルームサービスだけあって、2,000円程度の麺だが、まあまあ、気が利いていた。


そして、南山の行政ビル。インターネットで予約ができるし、部下がやってくれるので、20分程度コーヒーを飲んでいれば終了する。現場での作業は簡単で、単なる行く手間だけ。

しかし、香港から深圳に着くと、平和でほっとした。
こんな日が来ようとは、20年前には、予想もしなかったことだ。

鮨琥珀(香港・中環)で寿司をご招待頂く

香港・中環に新しくできた、「鮨琥珀」にご招待頂く。

先日、紹介した上環の「谷川」もそうだが、良い鮨屋、割烹料理が、新しく香港に開店している。嬉しい限りだ。

蔵六鮨で握られていた方という事で、非常に丁寧な仕事をしている。良い鮨は、軽くて味わいがある。

メニューは、HK$2,980とHK$1,980のお任せのみ。
当初は、HK$2,980一本だったようだが(この取材では、HK$2,980のお任せ一本と出ている)、その後、HK$1,000安い価格のものを加えたとの事。今回頂いたのは、HK$1,980の方だが、分量の違いで質は同じらしいので、僕の食欲だと、これで十分(というか、十二分)。

僕としては、HK$1,980のコースができたことで、この店が選択肢に入った。日本酒を飲んで(一般より良く飲むので)、酒代がHK$800程度と想定すると、一人HK$2,800(4万円程度)。ぎりぎり接待に使えるが、HK$ 3,800(5.5万円)だと、2人で11万円なので、これは難しい。このHK$1,000の差は大きい。大儲けしている会社なら違うだろうが。

香港で鮨を食べると、ネタを日本から空輸しているので、当然、価格は日本より高くなる。それは辛いが、美味い料理店が多いのは、感謝せねばならなかろう。

そんなこんなで、美味しく寿司を食べ、新潟の鶴齢、あと銘柄を忘れたが佐賀の日本酒(これが、思った以上に美味しい)を飲みながら会食。以前、日本で、押しつけがましいミシュラン店(鮨屋)に行って辟易したが(そういう店は、僕的には論外だ)、そういう雰囲気は無く、楽しく食事ができる。

最後の巻物は干瓢。干瓢嫌いの僕が、初めて美味しいと思った。濃厚な味わいに、ワサビが上手くアクセントをつけている。

そんな感じで、満足して食事を終える。

尖東のウールームールーで物思う

9月5日の事。本当は休肝日にする予定だったのが、諸般の事情でメンタル悪く、どうしても酒が飲みたくなり、友人を誘って、会社付近のwooloomoolooで食事をする。
昨今の香港情勢もあり、街中は非常に人が少ない。

wooloomoolooは、先日行った、湾仔の店とメニューは同じだが、湾仔店の方が、全体的に美味しい。一方、尖東店は、外の席に座ると、海風を感じながら食事ができるという良さがある。

何時もは、車も多く、店も満席な状況だが、本当に人のいない香港。このままデモが続けば、数年で、香港の経済は深刻なダメージを受ける。
今のままでは解決の目途はつけにくい。政治と経済のはざまで、人々の心はどう動くのか。思いは尽きない。

バトラーにて、リアル開業記念日を祝う

9月4日がリアル開業記念日。香港のバー・バトラーで祝う。
というか、今まで祝った事は全くなく、酒を飲みたい口実の様なものだったのだが。。。
2008年8月31日に丸紅を退職し、9月1日はフリー。そして、9月4日に、事業パートナーの中小田社長(NAC Global)名義で、HK$ 1で作っておいてもらった会社を買い取って、社長になったという経緯。つまり、2008年9月1日~3日の3日間は、失業者だったわけか!?という事になる。

そして、開業記念パーティーは、NNAが「中国ビジネス講座」連載300回記念の名目で開いてくれた。その連載も、今では830回を超過している。
その会場が、Yuzenというバーで、現バトラーのオーナーバーテンダー内田さんが、雇われ店長をしていた店。そんなこんなで、色々な人間関係が絡まる。

ここのパスタは、なかなか美味しい。

そして、抹茶を使った、芸術的なカクテルをプレゼント頂く。

11周年記念(上海にて)

9月1日の起業記念日を控え、8月30日に上海に移動する。
丸紅最後の日は、上海のシャンパンバーだったが、ここがもうないのは残念だ。
香港のキャセイラウンジで麺を食べる。美味しいのだが、つゆそばが食べたかったが、つゆなし麺だ。メニューの表記が簡単で、egg noodle with porkとしか書いてないので判別付かず。その程度は、書いてほしかった。

9月1日は、恒例のドンペリロゼ。なんで、毎年飲むかは、何度も書いたので省略。
ともあれ、皆様、変わらぬご支援、心より感謝致します。
状況変化の激しい中国、香港ですが、変わらず、この地に足を据えて頑張ってまいります。
引き続き、何卒、宜しくお願い致します。

そして、9月3日に香港に移動する前に、真木乃で会食。
料理の写真は撮り忘れ。〆のウニご飯だけ。美味しかった。

香港・銀座大倉で寿司を食べる

暫くブログ更新が止まっている間に、上海に移動し、11周年記念日を迎え(ご支援頂いている皆様。誠に有難うございます)、また香港に戻ってきました。その前の出来事ですが・・・

久々に寿司・銀座大倉に行ってきた。この店は、オフィスに比較的近いのと、美味しい寿司を食べさせてくれるのは知っていたけれど、いつもご招待頂く方だったので、料金が分からず、自発的に行かなかった。かつての、インターコンチネンタルホテル(旧リージェントホテル)に有った銀座のイメージで、高いであろうと勝手に想像していたが、思っていたよりはるかに良心的。これからは行く頻度を上げよう。

照明の関係で、僕の携帯で写真を撮ると、色合いが悪くなってしまうのだけど、美味しいかつお、牡丹海老、牡蠣、小肌などなどを頂く。お任せではなく、好きなものを握って頂けるのも良い。

という事で、楽しく飲んだが、接待相手は焼酎を飲みすぎ、路上で転がっていた。

香港・湾仔Wooloomoolooでステーキを食べる

香港の状況が混とんとしてきた。メディアでは、当然のように、中国の影響が取りざたされるが、どうも、この混沌は、香港自身の問題(自己解決機能の欠如とでもいうか)という面が大きいのではないか、という気がする。明らかに、変な方向に動いている。詳細は、講演会で話したい。
さて、それはさておき、丸紅香港の後輩たちと、湾仔のWooloomoolooで食事をする。尖東のウールーはよく利用するが、湾仔店は初めてだ。
洒落ていて、尖東店よりグレードが上という感じ。

相手は3名。内1名は初対面(赴任して間がない)だが、彼から、僕が昔に書いた半生記(中国コンサルタントができるまで)を見せられ、「丸紅香港で引き継がれている本ですが、いま読んでいる最中です!」と言われる。これは嬉しい。
因みに、アップデート版は、ウェブ(NNA jobwireのHP)で無料公開していますので、ご興味のある方はこちらをご覧下さい

和牛カルパッチョとガーリック海老(両方美味しい)。

ホタテ貝とオニオンリング。そしてステーキ。撮影角度の関係でステーキが小さく見えるが、これで450g程度。
因みに、後輩の一人が、フアーウェイの携帯電話を使用しているが、明らかに僕のアイフォンより写真が綺麗だ。僕の3台の携帯(香港、日本、中国本土)は、全てアイフォンだが、中国本土のものはフアーウェイに変えようと思っている。ただ、全然壊れないので(まだ使えるうちに交換したいと思うほどの欲求ではない)、交換できるのは、あと2年くらい先か。

僕的には、これで終わりで良いと思ったが、みんなはまだ足りなさそうで、340gのステーキを追加。

更に、みんなは、一人1個のデザートを平らげる。気持ちの良い食べっぷりだ。
そんなこんなで、楽しい食事であった。

香港・オフィス付近でスイス料理(スイスシャレ-)

土曜日。香港の街を歩いた後は、オフィス付近のスイス料理に行く。この店に行くのは2回目(5~6年ぶり)。
スイス料理は、日本で1回(大学時代)、香港で3回目だが、いままで、あまりおいしいと思ってこなかった。注文方法が、いまひとつよく分かっていなかったというのが理由かもしれないが。

という事で、メニューを事前研究して臨んだ、人生4回目のスイス料理。この店は、香港では有名な店だ。

このチーズの前菜が絶品だ。
熱くしたプレートにラクレットチーズを薄く敷いて溶かし、これにピクルスを絡めて食べる。また、チーズフォンデュは、今まではオリジナル(パンと野菜のみ)を頼んでいたが、肉を足したのが良かった。

という事で、大変美味しかった。
今までは、自分の研究不足。やはり、何事も事前準備が大切だ。

食べ終わって、オフィスの入っているビルを見上げる。

第40回ビジネス講習会

先日告知した弊社クライアント様向けビジネス講習会(今回は、特別にNNA購読者の方もご招待)は、会場の拡大(日本は会場変更)で対応し、申し込み受付中ですが、香港と上海は満席になりました。
日本と広州は、まだ席が有りますので、ご興味のある方は、是非、お申し込み下さい。

第40回 中国ビジネス講習会

1.中国の日系企業の現状
1. 中国における日系企業の現状
2. ASEANビジネスと中国
3. ビジネス制度から見た米中貿易摩擦

2.香港の位置付けと機能の現在と今後
1. 中国ビジネス制度における香港の位置付け
2. ビジネス制度から見る返還後の香港と中国本土の関係(租税条約、CEPA、人民元決済など)
3. 日本企業の香港活用方法の変化と今後の香港

3.ビジネストピックス
1.  各種保税区域の特徴と機能
保税区、輸出加工区、保税物流園区、保税物流中心、総合保税区、その他の機能の違いと、ビジネスモデル構築方法
2. 最近の外貨管理のトレンドと、法律と実務運用が異なるアイテム
外債管理、資本項目資金の使用、オフショア取引、クロスボーダー人民元、その他
3. 日中社会保障協定発効
4. その他

講師:
水野コンサルタンシーホールディングス 代表取締役社長 水野 真澄

参加費用:
弊社会員企業様・NNA有料サービスご契約者様  無料
非会員企業様 日本5,000円、中国300元、香港HKD400 /人
※お申し込み時にご契約内容(企業名、登録者名)をご記入ください。

開催日及び会場:
広 州
日時:2019年9月10日(火)15:00~17:00(受付開始14:30)
会場:広州中国市長大厦14階8号会議室
住所:広州市天河区天河北路189号
地下鉄3号線 林和西駅 A出口 徒歩3分
http://www.chinamayorsplaza.com/
定員:30名

香港
日時:2019年9月12日(木)14:30~16:30(受付開始14:10)
会場:香港日本人倶楽部 会議室
住所:Unit 902, 9/F, Tower 535, 535 Jaffe Road, Causeway bay, Hong Kong.
地下鉄港島線 銅鑼湾駅D1出口 徒歩2分
http://www.hkjapaneseclub.org/aboutclub/map.html
定員: 45名

上海
日時:2019年9月17日(火)15:00~17:00(受付開始14:30)
会場:ホリデイ・イン上海虹橋セントラル (上海虹橋君麗假日酒店)
※旧名称:ジェイドリンク ホテル上海 (上海君麗大酒店)
住所:上海市長寧区遵義路448号
地下鉄2号線 ロウ山関路駅 1出口 徒歩8分
https://j.map.baidu.com/LH3DO
定員:70名

日本  ※会場変更いたしました
日時:2019年10月2日(水)13:30~15:30(受付開始13:10)
会場:TKP東京駅日本橋カンファレンスセンター カンファレンスルーム218
住所:東京都中央区八重洲1-2-16 TGビル本館2F
http://www.kashikaigishitsu.net/facilitys/cc-tokyo-nihombashi/access/
定員:90名

各 会場、 定員に達した段階で締め切らせていただ きます。

お申込み:
Emailにて下記事項を、study@mizuno-ch.com  まで、お申し込みください。
ご参加いただく方のお名前、E-MAILはご参加者全員分をご記入ください。

【希望会場・日時】
【会社名】
【ご契約区分】MCH/NNA(いずれかを選択してください)
【ご契約会社名】
【氏 名】
【電 話】
【E-mail】

※水野コンサルタンシーホールディングス、水野商務諮詢(上海)有限公司 、水野商務諮詢(広州)有限公司と直接コンサルティング契約をいただいている企業様、水野財務諮詢(上海)有限公司、水野企業管理(深セン)有限公 司へ記帳代行・申告代理を委託いただいている企業様およびMCH会員企業様と直接・間接で100%の出資関係がある企業様は会員扱いとさせていただきます。
また、今回はNNA有料サービスご契約者様も無料にて承ります。
上記以外の企業様(チェイス・チャイナの有料購読者様など)は、非会員扱いとなりますので、何卒、ご理解いただきますようお願いいたします。

皆様のお申し込みをお待ちしております。

セミナーに関するお問い合わせは以下までお願いします。

担当:田口・陳(広州)、水 嶋(香港)、周(上海)、横 幕(日本)
E-Mail: study@mizuno-ch.com
Website: https://www.mizuno-ch.com/

中国ビジネスコンサルタント水野真澄のブログ