風邪で寝込んでいます。皆さまも身体にお気を付けください。
無料公開動画です。先日文章編を公開した、ダイソー・メイソウと日中の報道の動画編です。
因みに、文章編はこちらです。
風邪で寝込んでいます。皆さまも身体にお気を付けください。
無料公開動画です。先日文章編を公開した、ダイソー・メイソウと日中の報道の動画編です。
因みに、文章編はこちらです。
1月6日に上海帰任。今回は、11泊滞在と長かったのとイベントが多かったので、少々疲れた。空港には早めに着いて、羽田空港のキャセイラウンジでくつろぐ。
ほぼ定刻で出発。
機内食は洋食を選択。やはり、JALの上海便は、洋食が旨い。
機内エンターテインメントでは、先ず「スオミの話をしよう」を見たが、生理的に受け付けず30分で断念。今更ながらの「私をスキーにつれてって」を34年ぶりに見る。今からするとダサい(ベタ?)雰囲気満載だが、自分の若い頃の記憶を思い出して、少し涙が出た。なにせ、新入社員の年の映画だ。青春の思い出が、リンクされて出てくる。
この年齢になると、10年前、20年前が最近の話になってしまい、歴史の見方も若い頃とは変わってしまう。思えば、自分が生まれた1963年は、戦争が終わって18年しかたっていない。生まれる前なので、子供の頃は何も考えなかったけれど、18年前なんて、ちょっと前の出来事だ(自分が丸紅を辞めて以降と同じ程度)。親父は集団下校の時に、米軍機から機銃掃射を受けて、畔に逃げ込んだと言っていた。小学生に銃撃するんだもんなあ。そう思えば、平和の有難さというのを、もっとかみしめたい気にもなる。
浦東空港で預け荷物を待つが、荷物の輸送経路の映像が表示板に加えられ(しばらく前からだが)、自分の荷物がどう扱われているかを見ることができる。中国も日々変わるな。
これは元旦の写真。一人なら、おせちなどは作らないのだが(そもそも、好きではない)、父親と一緒なので、形ばかりに作ってみた。まあ、おせちの体裁は成していないが、おせちに使う食材の内、自分が食べられるものを外で買って、皿に盛っただけ。ダイエット中なので、雑煮は、自分の分はもち抜き。
これは、以前、父親に送られてきた「日本テニス協会60周年記念」の分厚い記録本。
父が昔テニスの全日本ランク8位になった時の記録がやっと分かった(20歳以下・ダブルス)。高校2~3年生で、8位と10位になっている。
後に全豪選手権でダブルスベスト8になった石黒修は、同じランクで5位(何度か戦い、一度、都市対抗戦で勝ったことがあるようだ)。家にたまたま兄のラケットが有ったという理由だけでテニス部に入り、初めてラケットを握った2年後(というより、1.5年後)に、全日本8位になったのだから、才能ってのはあるものだなと、子供の頃から思っていたし、逆に自分がテニスをやらない理由にもなってしまった。平均よりは運動神経が良かったが、父親を見ていると、明らかに違うのがすぐわかった。結果として、反発心から逆の路線(音楽やら武道やら)に行って、いまに至る。
ちなみ、同じランキングで成人部門1位の加茂は、同時期に、全米選手権のダブルスで優勝している。父は戦ったが、全く歯が立たなかったと言っていた。
ともあれ彼らは家柄の良いサラブレッド。小学校時代に両親を亡くし、兄姉に高校まで行かせてもらった父親とは環境が違いすぎた。食うために、高校時代の3年間でテニスを辞めて就職した父だが、続けていたらと想像すると、息子としては楽しい。
2024年12月26日~2025年1月6日の日本滞在であった。手配できたチケットの関係で、少々長め。帰国の翌日(27日)には、食材の買い出しに横浜駅に行く。すごい人だった。
因みに、これは庭の紅葉を父がテーブルクロスにあしらったもの。数日に一度、配置を変えて雰囲気を変えている。
これは河豚。今年2回目のふぐちりだ。天然の河豚なので美味しいが、季節ものは、2回目以降は感動が薄れる。暫くは河豚は食べなくてもよいかな。高いし。
炭火の使い方もすっかり習得。あまり煙も出なくなってきた。
この写真は、丸紅の先輩が実家まで来てくれたもの。丸紅の先輩から飲まないかと誘ってもらった時、「飲みたいんですが、親父と飯を食わないといけないので、家まで来ていただけたら・・・」とダメもとで言ってみたら、本当に遠路はるばる来てくれた。感謝の言葉もないです。
そんなこんなで、よく食べ、よく飲んだ日本滞在であった。
12月26日に日本に移動。いつもの朝9時発浦東便だと思っていたら、今回は、13時虹橋発だった。前日気付いて、嬉しいやら、宋でもないやら。朝は楽で良いのだけれど(特に、今回は、風邪気味で起きるのが辛く、有難かった)、羽田到着が17時なので、1日が無駄になる。良し悪しは有るな。
JALの上海便は、洋食が旨い。今回のトリュフソースのステーキが美味しく、我を忘れて全部食べてしまった。実家の夕食が殆ど食べられないことになったが、これも良し悪しか。
外の景色を見る。
着陸時の富士山が綺麗で写真を撮った。年末年始は日本。年越しそばも、おせちも作ってみよう。今年(2024年1月1日)は、朝便で日本に移動した。体調が悪い母親が、必死におせちを作って待ってくれていた。当然写真を撮ってあると思っていたら、写真が残っていない。最後に母親が作ってくれたおせちになるなんて、その時は思ってもいないからなあ。残念だ。ともあれ。2025年はもうすぐだ。今年は、自分が家族に作ろう。
12月26日に日本移動。その前日(25日)は、少々風邪気味で体がだるい。早く寝ようと、17時に家の近所のレストラン(L’amour)に行く。
家を出るたびに目にするので、存在は当然知っていたが、入る機会がなかった。ともあれ、グラスシャンパンを頼み、生牡蠣とステーキを頼む。
なかなか良い店だ。3種類の牡蠣が有り、安いオーストラリア産が6個で188元。一番高いフランス産が6個で400元くらいなので、それを両方もらって1ダース注文。結果として、安いオーストラリア産が旨かった。大きさの違いだけで、味は豪州産が勝るので、次は豪州産を1ダース頼もう。
そしてステーキ。350gで400元弱なので、これも上海の相場を考えると、非常に良心的。店の雰囲気が、超高級という訳ではないので、その点が価格に反映されているのであろうが、家の近所だし、使える店だ。是非、また行こう。
そんな感じで、夜7時には、ベッドに横になって就寝。
NNAグローバルナビの連載(中国生活、最近の話題第4回)です。
ダイソーの上海2店舗閉鎖を巡っての中国での報道、メイソウに関する日本の報道を踏まえて、報道の特徴と実態について解説しています。
こちらをご参照下さい
上海の気温は5~6度。東京都同じくらいだが、ともあれ冬だ。寒い。そんな中、厚手のコートと帽子をかぶって散歩に出かける。家の付近、オフィスの付近。
そして、アピタ(現在はAPIO)が入っている金虹橋ビル。ここから徒歩5~6分で、太陽広場の九州人へ。
ここができた時からちょっと興味を持っており、一度、行こうと思っていた。元同僚と会食の機会が有ったので使ってみた。事前に大衆点評の写真を見てみたが、あまり旨そうではなかったので、全く期待していなかったのだが、美味しくて驚いた。特に、焼き鳥系が本格的で旨い。
とん平焼きは、イメージとは違ったが、知見がないので、どれが正解かは分からない。薄いお好み焼きの様なものをイメージしていたが、もんじゃ焼きっぽいものが出てきた感じ。
もつ鍋は上品。上海で食べた中では、一番本格的なもつ鍋であった。旨かったが、やはり焼き鳥に尽きる。
ただ、難点は、席が小さく繁盛しているので、狭いしうるさい。接待には使えないな。仲間と行く店という感じか。
有名な上海料理店「鹿園(新華路)」に行った。ここに行くのは2回目で、1回目は、提携を依頼された日本の会計事務所の招待。美味しいとは思ったし、高級な雰囲気が漂う良い店であるが、何分、上海料理の甘い味付けがあまり好きではないので、その後、行かなかった。今回は、招待する方のご希望。久々(10年ぶり?)の訪問となった。
幸い、招待された方も味付けが僕と似ているので、典型的な上海料理は避けて注文。メニューには、四川風の味付けも有るし、上海料理に限らず、種類は豊富。まずは、最初に出された果物。昨今、高級中華料理店で、最初に出される果物が本当に美味しい。過去を思い出すと、大きな変化だ。
ワインリストを見ると、一本4000元以上のワインがずらりと並び、安くても1000元以上だ。これはいかん!と思い、必死にページをめくり、真ん中くらいで、やっと390元の白ワイン(チリ産)を見つけた。これで十分旨かった。
清炒虾仁は龙井虾仁が食べたかったのだが、こういうストレートな料理がない。代わりに出してくれたのが、この尾っぽ付きのものだが、凝りすぎで、あまり旨くない。
そして、この日最大の楽しみであった北京ダック。大衆点評の団体購買で、209元で北京ダックが提供されていたが、それがこれ。皮も実も有り、余った骨の分は唐揚げにしてくれるので、これだけでもお腹が膨れる。非常にお得。そして、過去15年程度で食べた北京ダックで、一番旨かった。まあ、年に1回北京ダックを食べるかどうかなので、あまり参考にはなりませんが・・・
そして、最後はツバメの巣の獅子頭。材料が1セット分しかないので、分けてもらった。
そんなこんなで、満足した鹿園であった。ともあれ、北京ダックに尽きた。
名古屋から新幹線で東京駅。そこから羽田に移動して帰任というスケジュール。名古屋から東京は、1時間半なので便利。改めて新幹線はすごいな。東京駅に着いたら、喫煙室に行列ができていた。中を覗き込むと、酸素を求める魚の様に、必死でタバコを吸っている。新幹線で吸えない数時間がつらかったんだろうなあ。自分は、煙草を吸わないので良かったと思う。
思い起こせば、福州トレーニーの期間だけ煙草を吸っていた。会議をする時、煙草を吸う人は、全員に煙草を配ってから自分も吸う習慣なので、若かった自分は、これを断ってよいか分からず、次第に吸うようになったものだ(回答は、自分は吸わないと断ればよい)。ただ、美味しいと思っていた訳ではなく、単なる惰性なので、日本に戻った瞬間吸わなくなった。自分には、煙草は合っていないのだろう。
モノレールで羽田到着。搭乗約3時間前の到着なので、ラウンジで仕事。処理すべきことはそこそこある。
昼食はラウンジで取ることになるが、ダイエット中なので、あまり食べられない。こんな感じで、カロリー控えめなものを食べ、酒は一杯だけにして、ただただ仕事。
ディレイなく出発。東京⇒福岡便で半分見た「ラストマイル」が面白かったので、残りを続けてみる。1時間で見終わり、時間が余ったので、シャーロックホームズを見る。
日本・上海便は、洋食の方が旨いのは分かったが、ダイエット目的で和食。ご飯は殆ど残す。そんなこんなで、慌ただしい日本滞在は終了。