mizuno のすべての投稿

香港でゲラ校正とイカセンター

先週末は土曜日に香港移動。日曜日は本のゲラ校正であった。
来月(5月)に初級者マニュアルを、再来月(6月)に増値税の本を出版する。
このため、2冊の出版準備を同時に進めているので、かなり大変。

初級者マニュアルは、当初は2冊に分けて出版する予定の内容を、検討の結果1冊にまとめて出すことにした。
ポイントは、イラストや図・写真を多めにして、読むことに対する抵抗感をなくそうとしている事。
ゲラ
あと、初心者編と謳いつつも、こんな感じでのぶっちゃけ語りでワンポインを随所に入れたので、知識のある方にも新しい発見をご提供できる様にしたつもり。
初心者マニュアルの文章

夕方校正作業を終わらせると、銅鑼湾のイカセンターに。3人で会食。
満足のいく食事。素晴らしかった(特に、刺身)。

生ガキ
生ガキ

刺身盛り合わせ
刺身盛り合わせ
カキのアヒージョ
カキのアヒージョ
釜飯
釜飯

いかセンター釜飯茶碗盛り

週末に香港到着。

4泊の日本出張(14~18日)を終え、先週末香港到着。
日曜は5月末出版予定の初心者マニュアルのゲラ校正。昨日(月)は東莞日帰り出張。
そして、明後日からホーチミン出張というスケジュール。
慌ただしいのはいつもながら。

先週の日本出張は、業務可能日数が3日間と短かったが、講演会1件、面談6件、新聞取材2件、会食2件としっかりスケジュールが埋まったし、成果もあった。前にも書いたけど、会社経営は、いつも不安との戦い。その意味で、充実したスケジュールをこなせると、実にほっとする。
この繰り返しだ。
そんな感じで日本滞在を終え、成田に移動する前に、飛び込みで入ったラーメン屋で食事。
ビール - コピーチャーシューメン - コピー
まさに、僕好みの店であった。
好きなラーメン屋は、こだわりや大盛りを前面に出張している様な店ではなくて、どこにでもある町のラーメン屋。
若手社員時代、0時近くまで恒常的に残業していたが、仕事を終わらせ、家にたどり着く前に立ち寄るラーメン屋が、何よりも楽しみだった時期がある。そんな思い出があるからだろうか。
ただ、最近、こんな感じの店を探すのは、結構難しい。自己主張やこだわりを前面に押し出した店(もしくは、チェーン店)がほとんどだ。
電車待ちの時間にぶらりと入った今回の店は、昔懐かしい雰囲気で、心が和んだ。
瓶ビールが置いてあるのもポイント。
日本の瓶ビールは美味しい。

成田到着。ラウンジで食べた刺身は鮮度悪く残念。
ラウンジ刺身
その後は、機内で「マエストロ」を見ながら移動。
機内シャンパン機内食

香港到着すると、いきなり空港の翡翠酒店で担々麺。
仕事が充実していた安心感と高揚感があったのは確かだが、いかんせん食べ過ぎを反省。
担々麺

日本到着・まずは四川料理

日本到着。今回の日本滞在は4日間のみ。
日本経済研究センターの講演が16日に決まっているので(http://www.jcer.or.jp/seminar/tokyo/)元々はこのために組んだ出張。その後、5月1日に社員旅行が決まり(大阪)、短い期間で2回日本訪問する事と相成った(4月14~18日と4月29~5月6日)。
ちょっと非効率な行程になってしまったが、来週はベトナム出張もあり、移動時間・コストにある程度の無駄が生じるのはやむを得ない。

よだれ鶏 - コピー
口水鶏。これは山椒の聞き方がちょうどよく美味しかった。
餃子 - コピー
標準的な焼き餃子
麻婆豆腐 - コピー
四川激辛マーボー豆腐。辛さにちょっとむせた。

羽田に到着し、夕食を何にしようかと考え、蕎麦とラーメンの間で心が揺れる。
結果として中華に決定。
中国にいるときは日本料理を食べ、日本にいる時は中華が食べたくなる。何とも天邪鬼だ。

ただ、思った以上に本格的(辛さも有り、山椒もきいていた)で、期待以上の美味しさ。

明日は面談5件&会食(昼食)。明後日は講演。そして金曜日に面談3件と会食(夕食)をこなし、土曜日の便で香港移動。
先週のイースター休みのおかげで、メンタルの疲れもとれ、だんだん仕事ものってきた。

上海・萬火にて会食

先週末(日曜)の事。上海で萬火に行く。
会食相手の希望で焼き鳥屋に決定。
さて、どこが良いかなと思案していると、以前、北京でクライアントの方に連れて行って頂いた萬火が上海に移転したという話を思い出し、ここに行く事にする。
先ず頼んだ鳥皮大根おろし。大根おろしの苦味がちょうどよく、大変気に入る。
鳥かわおろし
蒸し野菜。
野菜
鯛のかぶと焼き。
鯛のかぶと焼き
タケノコ炭火焼き。
タケノコ
赤身肉。僕の好きな部分。焼き加減がちょうどよく、サワークリームと合わせると美味しい。
肉
最初にメニューを出された時、焼き鳥メニューが無かったので、「移転に伴い辞めちゃったんだね」と話していたら、机の上に焼き鳥の注文票を発見。次にメニューを頼んだ時は焼き鳥メニューも入っていた(意図的な事ではなく、おそらく単なる手違い)。
慌てて焼き鳥を数品頼む。
ささみ梅とニンニク
軟骨
そして、〆の蕎麦。
そば
美味しかったし、価格も良心的。
また行くであろう。
しかしながら、2週間の日本酒自主規制を行っているので(体重管理の観点)、焼酎・ウィスキーを飲んでいるが、日本酒を飲まないと、食費も随分安くなる事に気付く。
海外で飲む美味しい日本酒は贅沢品なんだなぁと実感することしきり。

蕎麦焼酎の蕎麦湯割り

一昨日(土曜日)は、唯一宴席の無い夜だった。
あまり食欲は無かったので、紋兵衛で蕎麦でも食べようと、遠東国際ビルに行くがほぼ満席。
どこに行こうかと思案して、万科広場のてとてに移動するがここもほぼ満席。
一人で行きやすい店が、軒並み満席だ。
夕食迷子だ!と悲嘆にくれつつ、(また、腹ごなしに良いかとも思い)1時間半ほど歩き回る。
最終的に世紀広場の紋兵衛は空いており、ここにおさまった。
蕎麦焼酎の蕎麦湯割り。
中国でこんなものが飲めるようになるとは、最初の駐在(1989年)の時は、夢にも思わなかった。

蕎麦焼酎の蕎麦湯割り
蕎麦焼酎の蕎麦湯割り

写真

上海の銀平に行く

只今上海。
今回は4泊の滞在ながら、週末をはさんだ事もあり、面談は1件だけ。その代り、ほぼ毎日宴席はあるという事で、宴席の為だけに来たような、少々後ろめたい気分もする状況だ。
昨日の会食は銀平。
先日、丸の内の銀平で食事をしたので、食べ比べてみようと思い、ここを選択。
味は日本の方が上だが、店員さんの感じもよく、楽しく会食。
鯛飯の写真もちゃんととれた。
鯛飯

因みに、数日前より、二週間ほど日本酒を控える事を決定。
日本酒が好きなのは変わらないが、イースター休みに、15Km/日程度歩き、食事は朝・昼おにぎりだけ(合計2/3合弱)。夜は炭水化物抜きという生活を送ったにも拘わらず、殆ど体重が減らなかったので軽いショックを受けた。
日本酒がいけなかったかなぁと思い(それでも通常よりは少量だったが)、暫く控えて様子を見る事としたもの。
という事で、昨日は、赤霧島をお湯割りで。

関係ないが、丸紅時代の同僚谷垣君が大阪に赴任する(した)という事で、Email交信をしていたが、その折、「イースターにこんな感じで歩いたら、足が痛くなったよ」と言うと、「それはインドに行ったら暑かった、という様なもんですよ。托鉢の坊さんじゃあるまいし、毎日そんなにてくてく歩いていたら、足が痛くなるにきまってるじゃないですか」と切り返された。
あいも変わらず小生意気であるが、元気そうで何よりだ(托鉢のお坊さんは、そんなには歩かないと思うが・・・)。
今年の社員旅行は大阪を予定しているので、彼とはその折、立ち飲みで串カツでもつまみながら語り合う予定。

外国に住んでいるとふと感じる時

イースターが明けて、通常業務に戻っている。
5日間ひたすら歩きくたくたになったが、ありがたい事に筋肉痛にもならず、ふくらはぎが若干重く感じるだけ。
それも、1~2日で治った。体調まずまず好調といったところか。

生活に大きな変化はないので、小ネタをいくつか。

個人の銀行口座としてHSBCを使用しているが、セキュリティデバイスが故障したので、イースター前に新規のものを申請した。
デバイスの申請やトラブル解決は、電話でしか受け付けないというので(銀行窓口でも、ホットライン番号を教えてくれるだけ)、ホットラインに電話をし、新規のものを取得する。
そこまでは良かったが、デバイスのアクティベーションには、新しいデバイスと古いデバイスの双方を使用する必要があり、(古いものの調子が悪いため)対応できない。
ホットラインに電話をかけ、機械音に基づきインプットするが、身分認証がうまくいかず、全くらちが明かない(番号インプットしても、「認証不能なので、ホーンバンキングを暫定的にストップしたよ。さようなら」というメッセージが流れるだけ)。
キーと叫び出したい気分になり、銀行窓口に直談判に行く事にする。
PCと無線を抱えて、案内をしている銀行員をつかまえ、「頼む、何とかしてくれ」と強引に引き入れ、手伝ってもらったところ、短い時間で魔法の様に手続が完了して感激。
少なくとも、この一週間で一番他人に感謝した瞬間だった様な気がする。
勿論、この一週間は、一人で歩いてばかりで、誰とも話をしていなかったが・・・
香港は便利だし、外国での生活にはすっかり慣れてしまったが(合計すれば20年間の外国住まい)、こうしたトラブルが発生すると、外国語(英語、中国語)で問題解決せねばならない事に、ちょっとしたストレスを感じる。
その分こうした押し(助けてもらうための交渉)も上手くなってきたという事か。

デバイスの問題を解決した後、上海に移動。
飛行機が1時間ディレイしたので到着は夜9時。
タクシー乗り場に並ぶと、何時もながら、誘導のおじさん(タクシーに、止まれ!あそこ行け!と大声でシャウトしている)が、ノリノリである。
ちょっと前のいう事を聞かない中国人女性には、「中国語が理解できないのか!順番だ順番!」とシャウトしている。
僕の番になり、僕の顔を一瞬見たかと思うと、「どこまで?」と日本語で質問される。
「古北」と中国語で答えると、「あのグリーン」と日本語で返された。
外国語を話す感じが全くないおじさんだったが、それでも小さな努力をしているんだなあ、と少々感心。

なんとなく、外国にいる事を実感する小さな出来事が2つあった昨日であった。

イースターを振り返る

イースター5連休山歩きの最終日。パーカー山に登る。
昨日、香港トレイル全行程(50Km)+ビクトリアピーク登りを歩き終えた時点で、気分は半分以上「終了」という感じであったが、雨が降らない限りは毎日歩くと宣言してしまった以上、けじめとして歩かねばならない。
家を出るとき小雨が降りだしたので、「恵みの雨(?)か!」と思ったが、登りだしたらやんでしまった。
少々がっかりしながら登ったが、ここは太古城に住んでいた時、何度も登ったし、緩やかな上り坂が続く短い行程(散歩気分で歩ける)。その意味では、それまでの4日間の行程のクールダウン代わり。
パーカー1
パーカー2

パーカー山自体は、3Kmx2(上り下り)という距離だが、歩く場所を付け足したので8Kmくらい。
結果、5日間で歩いた距離は70Km弱となった。
一人でささやかながら祝杯を挙げようと、太古城のレストランに行き、ビールとピザ。
誰から見られている訳でもないし、義務付けられている訳ではないが、終わった事にホッとする。
ビール
海老
ピザ

今回の行程は、最初は完全になめていたが、思ったよりも高低差があり、毎日歩くのは結構しんどかった。
運動不足を反省する事しきり。
初日こそは(20Km弱歩いても)余裕だったが、3日目くらいから疲労がたまり、4日目は足の痛みを我慢しながらの歩行。
おまけに、一人で山を歩いている以外は、洗濯&自炊という生活で、全く誰とも会わない、話しもしない生活。
香港の自然は堪能できたが、孤独感を抱えながら黙々と歩く単調な生活は辛かったので、明日から歩かなくて済むかと思うと、仕事をする事すら待ち遠しい気分になる。
リゾート地でくつろぐのではなく、学生時代に戻ったような生活をして、仕事に対するモチベーション・前向きな気持ちをつかんだ訳で、これは、予想外の効果であった。
まあ、無心になった効用なのかもしれないが。

ともあれ、起業後初めて、本当にイースターに休暇を取った。
それも今日で終わりだ。明日から全力で仕事に取り組もう。

山歩き4日目(アジアベストハイキングコースのドラゴンズバックを歩く)

イースター山歩き4日目。
酒をあまり飲まずにすぐ就寝するので、深夜2時、4時、6時と目を覚まし、結局7時半頃起き出した。
香港トレイル50Kmは、残すところセクション7と8。
ガイドブック(香港アルプス)を見ると、セクション7はあまり面白くないという事だったので、これを飛ばして8から歩こうかと思ったが、歩き通した方が悔いが無かろうと思い直し、昨日の終了地点(太潭水溏)より開始。
前半は7.5KMのコースだが、最後の長い上り階段(とはいえ、昨日に比べればいたって楽)以外は、平坦で歩きやすい。
コース7開始
時折、見える景色がきれいで、なかなか楽しく歩いた。
廃村
タイタムを眺める
これ(下の写真)はセクション7終了間際の岩山。
7終了間際の岩

こんな感じで、セクション7を終了し、最終セクション開始。
最終セクションは、アジアベストハイキングコースに選ばれている部分であり、ここから開始する人が非常に多い(セクション7は、殆ど歩いている人がいなかったが)。
セクション8の入り口にたどり着いたら、バスから大群が降り立ち、わさわさと登って行った。
いきなりの登り階段が渋滞状態だ・・・
そんな感じで、こちらは座る椅子もなく、7.5Km歩いた状態から、群れに押し込まれるようにして歩き出す。
ドラゴンバック
階段を上ると、こんな感じの尾根を行く。
これが、ドラゴンズバック(龍の背)と呼ばれる部分で、アジアベストハイキングコースに選ばれたゆえんだが、ここからの見晴らしが素晴らしい。
8石こうの眺め
石こうゴルフ場
とは言え、この4日間のコースは、結構どこでも眺めがよく、更に、このコースは人がぎっしりで、景色を楽しむ余裕もあまりない。
うれしさも中くらいなり・・・という感じである。
これは、ゴールの大浪湾を上から見たところ。
この時は、既に3時間以上座れず歩き通しだったので、「まだ、あそこまで歩くのか!」と絶望的な気分になったが。
大浪湾
ともあれゴールの大浪湾にたどり着き、本日の約16Kmは終了。
香港トレイル50Kmに加えて、ビクトリアピーク登り等々もしたので、4日間で約60Km歩いた事になる。
疲労困憊。足が痛い。
コースの最後は、久々に肉体苦痛を味わった。
香港の休日は明日までだが、中国は開くので、明日はパーカー山にちょこっと登り、昔よく行った太古城で昼食をしてから仕事をするか、と画策中。
ただ、やってよかった。
香港の自然、魅力を再確認した4日間だったし、この半年間、業務多忙を理由に運動から遠ざかっていた事を反省した。
体を動かすのは良い。
ともあれ、一人合宿状態のイースター、良い経験になった。

一人合宿生活

イースター休みに歩こうと思った理由は、特に無いのだが、しいて言えば、前から自然の中を長時間歩いてみたいと思っており、それを実現するチャンス(仕事から離れる時間)ができた、というもの。
何故、長時間かけて歩きたいかというと、「無心になってみたい」からであり、どうせ歩くなら景色のよい場所が良い。
ついでに言えば、ダイエットもしよう。という、ある意味軽いのり。

とは言え、歩くのを義務付けると、朝起きて、自分でおにぎりを作り出発する。
家に帰ると、衣類やタオルを洗濯して、自分で料理して食事という生活になる。
非常に規則的な生活で、言ってみれば、一人合宿状態という感が有る。

そんな訳で、食事も合宿の様なものだが(ダイエットも兼ねているので、夜は主食は食べない)、自動的に酒の量も減るし、こんな健康的な生活もたまには良いかなと思う次第。
あと2日。

初日の食事
初日の食事

2日目夕食。
2日目夕食。

2日目に作ったエビとパプリカのしょうが焼き。なかなか美味しかった。
2日目に作ったエビとパプリカのしょうが焼き。なかなか美味しかった。