mizuno のすべての投稿

2月2日外貨管理セミナー

これから日本に移動。
2月2日(企業研究会主催外貨管理セミナー)、4日(日中投資促進機構主催資金調達セミナー)、5日(クライアント企業様内部研修)を対応する予定。
自社主催セミナーでは、告知数日で満席という状況が続いていましたが、2月2日の企業研究会主催セミナーは、悲しい事に(笑)まだお席が有りますので、ご興味のある方は、こちらより。
https://www.bri.or.jp/seminar/22601

企業研究会会員3万円、一般3.3万円と安くはないのですが、4時間で中国の外貨管理の最新情報を解説。
また、HPには書いてないのですが、昨年開始された、多国籍企業の集中資金運用(双方向プーリング、ネッティング、集中決済)に付いて、法律だけでなく、実務状況も踏まえて解説します。

冬の自社主催セミナー無事終了

1月23日(金)に、上海で自社主催セミナー(追加講演)を開催。無事終了致しました。
12月に上海・広州で開催した冬の自社主催講演会は、定員の2倍以上のお申し込みを頂いた関係で、1月に双方の地域で追加講演を実施しました。
合計550名様のご参加、有り難うございました。
上海では定員が150名様のため、再追加講演開催を検討しましたが、会議室の確保が難しく、已む無く机を取り払い、200名様を収納する事となりました。メモが取りにくい状況で、申し訳ありませんでした。
ただ、熱心に聴講頂き、心より感謝いたします。
次の自社主催セミナーは、初夏になるかと思います。
宜しくお願い致します。

1月23日の講演会(上海)
1月23日の講演会(上海)

年末年始と人の気分

ただいま上海。
前にも書いたことが有るけれど、年初は僕にとっては気が重い時期。これは毎年同じ。
一番良いのが年末で、今年も無事に年が越せる(会社経営も順調だった)と、くつろいだ気分になる。
それが、年が明けた途端プレッシャーと不安が襲ってくる。
ここ数日、連日悪夢にうなされるのはその理由であろう。
ただ、年明け早々、各地の総経理(社長)に個別にはっぱをかけたが、それぞれ前向きに走り出してくれてありがたい限り。
僕には、はっぱをかける人がいないけれど、自分で勝手にプレッシャーを感じて走り出す。
人間うまく(?)できているものだ。

若干、話変わって。
上海に到着したのは一昨日の夕刻。
(旧正月ベースで)年末である関係もあるのか、街中の人が和やかだ。
上海のタクシー運転手は当たり外れが大きく、けんかになりかける事も無くはないのだが、今回は、やたらと話好きな運転手にぶつかる。
3回国籍を聞かれ、日本人だというと、知っている限りの日本語で話しかけられたり、中国滞在も20年近いというと、老中国(中国通)だねとおだてられて質問攻めにあったり、家族が数か月前に日本旅行に行って日本酒をお土産に買ってきてくれたよと言われて酒論議に入ったり。
コンビニでは夜暇そうにしており、半分眠りかけているレジのおばさん(最近あまり見ないが、80年代の中国を知っている身には懐かしい)の話し相手にさせられたりもした。

こんな感じで、年末気分の中国人と新年で焦っている日本人のコントラストを感じた数日であった。
(勿論、これだけ新年でプレッシャーを感じる人間も、そんなにいないのかもしれないが)

そんなことを考えながら、オフィスでデリバリー弁当を食べているところ。
ハンバーグ目玉焼きカレー。
なかなか美味しい。
カレーライス

体力回復にひたすら励む週末

先週土曜日(17日)に広州より香港に。
移動続きで疲労困憊。
家から出たくない気分であったが、食材を買いだす必要が有ったのでCity Superに。
2日分の食材を買いだした。
ともかく疲れた。
こういう時はメンタルが落ち込むし、発想がネガティブになりがちだ。
自身の闘争心を掻き立てるために、ひたすら体を休めて体力の回復を待つ。

土曜日の夕食。
がんもどきを焼いたもの。

がんもどき
がんもどき(右はねぎとみょうがを刻んだものに塩分控えめ醤油をかけた)

そして、僕が好きな、オリーブオイルに海老・ニンニク・唐辛子を入れて加熱したもの。

海老のオリーブオイルガーリック焼き
海老のオリーブオイルガーリック焼き

そして赤ワイン。

赤ワイン
赤ワイン

早々にベッドに入って体を休めようと試みるが、一晩中悪夢にうなされる。

翌日(日曜)は朝8時に起きて、NNAの連載原稿執筆。
最低限のEmail整理。半日働いて仕事は終わり。
前日寝る前にいくらを醤油漬けにしておいたので、これでいくら丼を作って食べた。
血圧と尿酸値が高めだったので、一番食べてはいけなさそうなものだが、1か月間、食事制限に励んでいるので、ちょっとしたストレス解消代わり。

いくら丼
いくら丼

食後は、ひたすら体を休める。
月曜は、日帰り東莞出張だ。

広州の講演会

1月16日は広州で自社主催講演会。
12月に上海、広州で開催した講演会は、定員の倍以上のお申し込みを頂いたため追加講演を行ったもの。
上海講演は23日だが、現段階で(上海・広州合計して)550名様の申し込み。
2時間半の講演だが、先月、同じ内容で2回やっているので気は楽だ。

受付をしてくれた、水野広州の社員たち。
受付をしてくれた、水野広州の社員たち。

講演会無事終了。
講演会場の市長大廈を出た時、空がきれいなので思わず撮影。
こんな感じの空は久しぶりに見た。

講演会終了後の空。
講演会終了後の空。

夜は、丸紅関係者(元後輩など)7名と会食。
元同僚との宴会は、どうも飲みすぎる・・・

講演会前夜(広州)

1月15日は朝9時20分発の電車で広州に移動。
昼の会食後、オフィスで仕事をこなす。
翌日(16日)は講演会なので、前夜は宴席を入れない事にしている。コンディションが崩れるといけないため。
ホテルチェックイン後、40分程歩いて目的の店に移動するが、発見できず。
飛び込みで明るい雰囲気の焼き鳥屋に入る。
その日は日本酒気分であった。
日本酒
串を3串頼んだが、最近、塩分制限をしており、薄味になれたせいか塩辛い。
焼き鳥はこれで終了。

やげん軟骨2本とニンニク串。
やげん軟骨2本とニンニク串。

つくね鍋はあっさりしていておいしかった。

つくね鍋。これは美味しかった。
つくね鍋。これは美味しかった。

かつ煮もまずまずの味だが、やはり少々塩辛い気が。
僕の舌自体が変わっているのかなと思う。

かつ煮
かつ煮

そんな感じで、満足して店を出る。
広州天河は夜9時半でも車であふれている。
そんな感じで、また40分歩いてホテルに。
広州混雑

一人飯とワンワールドのステイタス

一昨日(1月14日)の夜便で上海から香港に移動。
翌朝広州に出発する必要が有るので、結構しんどいスケジュール。
香港の家に到着したのは夜10時。
最近、香港での一人飯に慣れてしまい、簡素なものでも、自分で作って食べている時が一番落ち着く。
帰宅後すぐに、油揚げを炙り、納豆を準備。
香港空港で買った赤ワインと一緒に遅めの夕食。
納豆と赤ワインは少々ミスマッチながら、日本酒気分でなかったので致し方なし。

日本酒気分ではなかったので、赤ワインで納豆と豆腐。少々不思議か。
日本酒気分ではなかったので、赤ワインで納豆と豆腐。少々不思議か。

話変わって。
昨年末に、ワンワールドのエメラルドクラスに昇格した(JALで8万フライオンポイントを獲得したため)。
そうなると、キャセイに乗っても扱いが丁重だ。
入れ代わり立ち代わりCAが挨拶に来るし、飛行機を降りるとき(座席から離れた時)も、「水野さん有難う」などと言われる。
言われても別に嬉しくはないのだが、エメラルドになると、随分気にかけてもらえるもんだと感心することしきり。
あと、ファーストクラスラウンジを使える事と、荷物の扱いがよくなるのは、非常にありがたい。
ビジネスクラス扱い(サファイアステイタス)の時、「荷物だけビジネスクラスで自分はエコノミー」と冗談めかして言っていたが、ファースト扱いになると、荷物が出てくるのが本当に早い。
飛行機の延着で、時間に遅れそうでイライラしている時は、大変ありがたい。
という事で、今年もまた、8万ポイント以上を稼がねばならない。

真木乃にて会食

上海での会食。
安順路の真木乃に行く。
大将とは、2006年からの知り合い。

アナゴの白焼き。

アナゴ白焼き
アナゴ白焼き

鯛のかぶら蒸し。

鯛のかぶら蒸し
鯛のかぶら蒸し

湯葉焼き。

湯葉焼き
湯葉焼き

そしてばってら。
このばってらを、一人で三分の二食べたので、少々おなかが苦しくなったが美味しかった。
ばってら
平和な会食。

上海の夜景を見ながら帰宅。
夜景

上海夜景

靴ビル

アピタの弁当

昨夜の便で上海から香港に移動。
とは言え、上海に付いた途端にパソコンが壊れ(無線機能が使えなくなった)、更新できなかったので、数日遅れながら・・・

上海のオフィスの近くにアピタが出来たので、昼食はここの弁当を食べる事が多くなってきた。
塩分制限の関係上、日本でスーツケース一杯買ってきたカップ麺は、少なくとも3ヶ月は食べない。
そんな訳で、毎日、アピタに行って弁当を買い、買い置きしてある納豆を組み合わせて食べている。
この弁当を抱え、信号待ちをしていると、みんなが振り返って、興味深そうに眺めている。

アピタ弁当
アピタ弁当(19.8元)

そんなに顔が変わったか!?

正月早々、昔の写真を整理していたら、ついつい昔を思い出して2時間も費やしてしまった。
そんな話をこの写真とともに、We-Chatに載せたら「どれが水野さんですか?」という質問が相次ぎ、そんなに顔が変わったか!?と驚いた。
因みに、向かって右から2番目で、腕組みをしている黒帯が大学時代の僕。
夏合宿の写真。

大学3年生の頃の写真。向かって右から2番目で、腕組みをしている黒帯が僕。
大学3年生の頃の写真。向かって右から2番目で、腕組みをしている黒帯が僕。

その程度の反応なら、「まあ30年も経ってるしな」という事で理解できるが、先週金曜、ここに一緒に写っている友人と食事をした折(この話題をしようと写真を見せたら)、彼から「何でこんな写真持ってるんだ?お前写ってないのに」と言われてしまった。
「お前の眼は節穴か!」と返しておいた。

豫園
大学時代、台湾研修時代の僕は、Tシャツ、Gパン、首にタオルがトレードマークだった(首にかける用のタオルを何本も持っていた)。蛮カラを気取っていたものだが、周りからは浮いていた。

ついでに。
これは、その夏合宿の1か月前。
僕の最初の中国旅行。
30年前の豫園市場。
時代を感じる・・・