できると信じる事から始まる

新規事業(事業でなくてもよいが)を成功させるには、努力や才能は当然必要だが、まず、「絶対できる」という強い思い(思い込みと言ってもよい)がなければ無理だ。
僕が、2001年にコンサルティングを始めた時も、「会計士や弁護士相手に会社の管理部門の人間が戦えるのか?」と社内でいくら言われても、「自分は法律だけではなく、実務が分かっている。そして企業が知りたい事が何かを分かっている。だから十分に戦える」と信じて疑わなかったし、ネガティブな意見には耳も貸さなかった。
華南でコンサルティングを実現し、2005年に上海に拠点を作った時も、必ず事業を軌道に乗せられると信じて疑わなかった。
それが、短期間で人の採用、提携先の開拓、クライアント企業様の獲得をするバネになり、初年度から黒字を達成できた。
努力をしたのは確かだが、それ以前に、自分ができるという信念が有ったから、努力ができたのではないか。その意味で、「思い込む力(思い込み力?)」は大切だ。

2007年にベトナム進出を検討した時は、「企業が海外進出して困る事、相談したい事は、どの国でも同じ。中国でコンサルティング自体のノウハウと形はある訳なので、これをベトナムに合わせて修正すれば、成功できる筈」という判断が有った。
ベトナム進出は、既存の業務に追われ僕自身がベトナムに貼り付けなかった事、僕自身が視察した結果、ベトナムの投資環境に興味を持てなかった事から、立ち消えになってしまったが、もしかしたら、思い込む力、実現しようとする心が落ちていたのかもしれない。
そうだとすれば由々しき事だ。

外部に対するコンサルティングを初めて12年。
会社の規模も順調に拡大しており、僕自身も忙しさを増している。
ただ、企業を維持するためには、新しい挑戦は、止める訳にはいかない。
そのためには、僕自身が現状に安住することなく、何かをやらねばと強く思い、できる信じる事は、今も変わらず必要だ。
コンサルティングを始めた37才の頃と比べると、実力も付いたし基盤もできたと思う。
ただ、思い込む力の強さは若さの特権で、当時の方が、信じる力が強かった。
経営者としての冷静な判断は重要だが、やる、できる、という強い信念も同時に重要。
この力を落とさないようにしていかなければいけないと、今、改めて思った。

一人で飲むのは

チキンカツ弁当(ローソン)

僕は、バーのカウンターで、人物観察をしながら一人で飲むのが好きなのだが、この楽しみを分かってくれない日本人は、たまにいる。
中国人となると、もっと一人で飲む習慣が無い様で、一人で飲んでいる僕を、寂しげで気の毒だと思う様だ。
昨日もバーで飲んでいると、数席あけて坐っていた中国人客が、店の人に、「あの人は一人でつまらなさそうだから、話をしてきた方がよいぞ」と言ってくれたり、店の人が忙しそうだと、自分で話しかけてくれたり、という事があった。
実は一人静かに飲みたかったのだが、気遣いは有りがたいと言えば有りがたい。
これもバーの面白味の一つだ。

そんな事で、会話を始めた中国人客と、コンビニ弁当の話をしたら、「ファミリーマートの弁当が、コンビニで一番おいしいよ。おいらは毎日昼はファミリーマートの弁当さ(というイメージの中国語)」と話していた。
ファミリーマートは昨日食べたばかりなので、ためしに、数日前のクライアント様が話していたローソンの弁当を試してみる。

獅子頭弁当(ファミリーマート)と、チキンカツ弁当(ローソン)の単純比較では、僕の好みとしては、チキンカツ弁当の勝ち。
価格は約12元で殆ど同じ。

ファミリーマートの獅子頭弁当

一昨日、日本から出張に来られたクライアント様と会食したが、その折、「初めてローソンの弁当を買ってみたら、15元(200円ちょっと)で美味しかったですよ」と言われる。
いままで、僕自身は、中国でコンビニ弁当を買おうという発想は全くわかなかった。
今日は、朝から11時まで用事があり、12~17時半が会議と講習会。
11時15~45分の間に昼食を取らざるを得ない状況だった。
コンビニ弁当を試すなら今日だ、と考える。
オフィスの近所は、ファミリーマートが数件ある。
一番近いファミリーマートに行ってみたが、老若男女を問わず、中国人の客が、じっくりと弁当を選んでいる。
コンビニの中では弁当が美味いと認識されているのだろう(ローソンは近所に無かったので覗かず)。
ピザ、カツカレー、韓国風ラーメン等、結構種類があるので悩んだが、11.8元の獅子頭(肉団子)弁当を購入。
まあ、欣喜雀躍する味ではないが、180円という価格を考えれば、満足してしかるべきであろう。
10分間で、そそくさと食事をし、会議と勉強会に突入。

久々の広州で

昨日の便で香港から広州に移動。
知人と会食予定だったが、夜8時半バーで合流に切り替わったので、足マッサージで時間をつぶす。
以前よく行ったマッサージ店だが、随分値段は上がっている。
マッサージ師に話を聞いてみると、日本人の客が多いという事で、よく日本料理屋やバーの状況を知っている。
どこで食事をしようか考えていると言うと、「あそこが良いらしいぞ」と、色々情報をくれるので助かった。
話好きのマッサージ師で、今日が乗ってくると、身振り手振りで話し出すので、「頼むからマッサージに専念してくれよ」と心の中で思ったり、寝たふりをしたりという90分間であった。
ただ、マッサージは上手かったし、90分で200元弱(約3千円)。
5年前と比べると、倍近くになった感じだが、日本と比べると格段に安い。

知人から指定されたバーは休業の様で、結局、日本料理屋で合流。
日本酒を飲みながら、旧交を温める。
ここ数日、5連続で外食。
以前は当たり前だったが、最近、自宅での食事に慣れていたので、少々体がきつい。
ただ、人と会って話をすれば、新しい発見があるのに改めて気づく。
やはり動く事が大切だ。

平和な週末

今日は休日。
毎週恒例のNNAのテーマは、個人の不動産譲渡に関する個人所得税課税強化に決まっているので、早々に書上げ、しばしぐったり。
香港でのミニ講習会(クライアント企業様限定)も、2日間で3回無事に終わった。
久々に、ほっとする休日。

話変わって、先日、上海で出国手続きを取っている時、僕のパスポートを持っている税関の人の顔色が変わって、急に電話をかけだした。
何事か!と緊張していると、「すいません。機械が壊れました。申し訳ないのですが、隣に移ってもらえますか」と平身低頭に言われ、どっと脱力。
どうでもいい話だけれど、今日はネタがないのでこの辺で。

ミニ講習会

今月から、毎月、クライアント様限定の無料講習会を実施させて頂く事に。
今日はその1回目。
最初は、香港で8名様のみ(当社の会議室の収容人数)でこじんまりとやる予定だったが、有りがたい事に、第一回目は約50人様のお申し込みを頂いたので、現在のところ、香港3回、上海4回、日本1回の開催。

ただし、引き続きお申込みを頂けば、体力と時間の許す限り、何回でも回数を増やしますので、ご興味のあるクライアント企業様は、是非、お申込み下さい。
会議室の収用キャパの関係で、一回の定員は増やせませんが、回数を増やして対応致します。

露店で麻辛湯

数日前の事(上海)。
一連の講演会も終わって、久々に2次会まで行き痛飲する。
健康管理上よくない事ではあるが、酒を飲むと露店で串焼きやら麻辛湯が食べたくなる。
そんな訳で、仙霞路の露店に行って、軽くつまむ。

何故こういう雰囲気が好きかは自分でもわからない。
1988年に台湾留学した時、最初は屋台が不衛生に思えて、食べる事ができなかった。
その後、1989年に赴任した福州(当時の福州の衛生状況は、悪い意味ですさまじかった)で、人生観を根本的に変える様な1年間を送り、かなりの事に耐えられるようになった。
当時は娯楽と呼べるようなものはほとんどなかったし、実務研修の1年間は福建省を離れる事が認められなかったので、福州の露店(当時他の地域にはあまりなかった)に、懐かしい台湾の雰囲気を投影していたのだろう。
その頃からかな。

因みに、福州で1年過ごした後に、台湾の屋台に行ったら、非常に清潔に思えて、「2年前(台湾赴任したての頃)は、何でこれが不潔に見えたのだろう」と驚いたものだ。
当然、日本に帰ったら、どんな居酒屋でもピカピカに見えた。
懐かしい25年前。
あの頃から比べれば、台湾はとびぬけてお洒落になり、中国本土も清潔になった。

何事も慣れてしまうと

アジアの風(BSジャパン)の放送が、3月4日に有ったようだ。
旧正月期間中に撮影した、漆に関しての放送。
ただ、番組の放送も、出演しだした最初は心待ちにしていたのだが、今では、慣れきってしまって、自分では番組を見ない様になってしまった。
クライアントの方から、「出てましたよ」と言われ、初めて知った次第。
何事も、慣れてしまえば新鮮な感動がなくなるもので、その意味では、最初のTV出演(2002年)や、最初の本の出版(これも2002年)の、嬉しくて仕方がない!という感動が懐かしい。

とは言え、今週末は、終日外貨管理マニュアルの改訂作業に没頭。
我ながらよく頑張った。
先週(水曜日)に上海に移動した段階では、Q33の改定が終わった状態だったが、この週末で、Q89まで完了した。
コラムの修正や、編集者とのキャッチボールがあるので、まだ余談は許さないが、3月末の執筆終了、5月の出版というのは、まず、間違いない状況とみてよかろう。

そんな訳で、最近は、(これも不感症で)本が出ても嬉しさや感動はなくなってしまったので、本を書いている時の、追われる様な圧迫感を乗り越えて、書き上がった瞬間の達成感が、つかの間幸せを感じる時間。
これもあと一息だ。

この外貨管理マニュアルの改訂が終わったら、2009年以降改定していない、中国ビジネス投資Q&Aの改定作業に入らないといけない。

外貨マニュアル改定作業中

週末は、「中国・外貨管理マニュアル」の改定作業に没頭。
2010年に出版した本だけれども、半年ほど前に増刷。
先日、「増刷分も在庫がなくなったので、ともかく至急本が要る」と言われ、緊急避難的な少量の増刷を行ったところ。
不退転の覚悟で、3月末には改定作業を終わらせ、5月には出版したい。

中国の外貨管理というのは、複雑で難解ながら、ビジネスをするのに避けては通れない分野。
その割には、今まで本が出ていなかった。
それもあり、たくさんの方に読んで頂いて、僕としては嬉しい限り。
書いてよかった。

ハードスケジュールがひと段落して

3月7日に、上海の花園飯店(ホテルオークラ)のメインボールルームで講演会。
これをもって、2週間の超過密スケジュールは、一応、一息ついた事に。
花園飯店のメインボールルームは、5年前に開業記念講演会を開いた以来なので懐かしい。
天井が高く、声が聞き取りにくい(風呂場の状況にちょっと似ている)のが難点だが、立派な施設であるし、僕も過去、外高橋保税区政府との共同講演会など、ここぞという時に使用した思い出深い施設だ。

翌日(8日)は、面談2件の他は、一心不乱に、クライアント様からの質問に対応。
有りがたい事に、ここしばらく、新規のご契約、ご依頼が多く、僕だけでなく、総経理クラスは皆、夜も休日も仕事をこなしている状況。
今年に入ってから、講演会を頻繁に開催、クライアント企業様との面談・ご挨拶、会報などの情報提供の充実を図った効果が、確実に実を結んでいる。

会社員時代、「仕事の報酬は仕事だ」などと言われると、「うへ」と感じたものであるが、自分で会社を興すと、同じ言葉のニュアンスがまったく変わってくる。
仕事をこなし、信頼されて、新しい仕事を頂けるという循環。
これが素直に喜べる。

ここにきて、また、増員、オフィスの拡張の検討が必要になってきているが、ともあれ、先ずは、目先の仕事をこなす事に専念しよう。

中国ビジネスコンサルタント水野真澄のブログ