TLIとの提携企画

大手語学学校のTLI(Taipei Language Institute)との業務提携初企画のオンライン中国語授業は無事終了。

生徒役をかって出たチェイス杉山社長の中国語が出来ない演技が、かなり白々しかった感はあるものの(笑)。

今回は、ターゲットをどう絞るかが難しかったので、まずは初歩の初歩(発音、挨拶など)であったが、ビジネス中国語などの中級、上級編の企画もしているので、ご期待ください。

モスのレタスバーガー

糖質制限は引き続き継続中。というか、既に制限しているという意識は無くなっており、普通の食生活になっている。
糖質を全くとらない訳ではなく、朝、昼は、四分の一合程度のご飯は食べる。夜は主食は食べない。ビールと日本酒は極力飲まず、焼酎を飲む、という感じの食生活。
そんなある日、ハンバーガーが食べたくなったが、「モスにレタスバーガーが有ったな」という事を思い出す。バンズの代わりに、レタスを大量に使用したものだ。

早速注文するが(フィレオフィッシュ)美味い。もう、パンは要らないと考えるほどの完成度だ。考えた人はえらいな。

そんな感想をFacebookに書いたら、色々なリアクションが有った。
モスバーガーは、中国本土では、まず厦門で展開していたので、面白いな(なぜ厦門なんだろう)と思っていたが、台湾展開の延長線上だと分かって腑に落ちたり。また、1990年代に、確か上海でモスバーガー食べたよな(豫園付近で)、と思っていたら、1994年に一度進出して、3年で撤退していたのが確認できたり。更に、「そうすると、時期があわないな?」と思っていたら、撤退後のパクリ店だったことが分かって、更に驚いたり。
そんな感じで、一つのバーガーで、色々な展開が有ったものだ。

平和な日曜日

週二回の休肝日を、今日の日曜に充てた。
改定作業中の「中国外貨管理マニュアルQ&A」の執筆に励み、100問中85問まで終了した。ここまで来たら、あと一週間あれば、余裕で完了できる。途中(だいたい50問前後を作業している時)、「たった5年間で、なんでこんなに法律が変わるんだ」と泣きモードになったが、自分自身の整理にもなったし悪くない。

昼は出前一丁。糖質を制限している状況で、インスタントラーメンというのは、本来あり得ないのだが、吉林省の人からキムチをもらったので、これを食べるなら出前一丁だ、と考えたもの。目玉焼きを乗せるのは香港流。

そして、ジムで2時間ちょっとトレーニング。
帰宅すると、清々しい気分で、デリバリー食を食べる。
平和な一日だった。

ワクチン2回目接種

6月26日に2回目のワクチン接種をした。長寧区の外国人の接種は月と土だけなので、最初は28日(月)に打とうと思ったが、2回目の方が副反応がきついと聞き、30日の講演に影響ないように、二日間前倒しにした。結果としては正解。1回目の接種の時は、眠い以外の問題が無かったので、3日目と4日目にジムに行ったら、喉が腫れて3日間寝込んだ。
今回は、3日間は眠気、そして、喉の違和感は5日間ほど続いたが、外出を控えてのんびりしていたので、副反応を抜け出した。

自宅では、デリバリーでこの様な食事。野菜が足りない日は、青汁で代替した。


体重は、3月23日のダイエット開始後、5.5Kg減量。とりあえず順調。

日本の税務セミナー

当社グループ企業であるチェイスネクスト主催の講演会のご紹介(宣伝)です。
2021年7月13日(火)に、小嶋税務会計事務所の三上博之氏を講師に招き、「国際取引における日本側の税務」を解説して頂きます。
当社のセミナーは、外国側の制度(例えば、中国での課税)の解説が主流です。ただ、日本企業の場合、日本側の制度の理解が無いと、総合採算を把握することができません。
例えば、海外での課税された場合、日本でどの様に外国税額控除が適用されるのか、二国間取引において、日本側ではどの様に課税されるのか、という点の理解です。
このセミナーでは、以下の様に、日本側の税務、更には、貿易通関制度まで、幅広く解説して頂きます。
● 輸出入取引(通関手続、関税制度、保税取引、税関調査)、三国間取引、源泉徴収課税制度と日本におけるPE、租税条約適用ルール、外国税額控除

ご興味ある方は、こちらをご参照下さい

TLIとの提携記念企画

台湾の大手語学学校であるTLI(Taiwan Language Institute)と業務提携の意向書を取り交わした(日本校と締結)。という事で、記念行事第一弾として、オンラインによる無料授業を企画しましたので、ご興味のある方は、こちらを参照下さい
まずは初心者向けの企画ですが、上級編にご興味がある方は、企画も可能ですので、ご意見を下さい。
TLIは、僕が中国語を学んだ場所。毎日、ここで5時間のマンツーマン授業を受けた(その他、台北師範大学と私塾2校で勉強)のが懐かしい。結局、今回の提携は、ビジネスシナジーというよりは、自分の懐かしさと思い入れが故だが、こうして、自分が思い入れがある組織と、自由に提携や活動ができるというのが、自分が独立した最大の収穫かもしれない。


この写真は、数年前に、社員旅行で台湾に行ったときに撮影した、学校のあった場所。この雑居ビルの上の階(何階かは忘れてしまった)に、学校が入っていた。今は、移転してしまったが、この場所は懐かしい。

そして付近の、昔、昼食を食べていたレストラン。西来順というレストランの奥にある吉野家は、留学中にできたもので(おそらく、台湾の二店舗目)、これが出来た時は嬉しかった。
あの時は、台湾の環境に、あまり馴染めず、嫌な事も少なからず経験したが、今になって思えば、全てが懐かしい。

体調回復・講演会

体調もほぼ回復し、本日(6月9日)は、税関(通関関連・保税開発区・加工貿易)セミナー第一回目。
前日は、いつもの様に外食を控え、デリバリーの夕食で体調を整える。同じものでも、配達用の容器から直接食べるよりは、皿に移し替えた方が美味しそうに見える。

体重管理は依然として続いているので、好きだった日本酒は飲めず焼酎。嫌いだった焼酎が、二か月半飲み続けていると、だんだん美味しく感じ、好きになってきた。何事も慣れと習慣だ。

体調

一回目のワクチン接種(シノファーム)が終わり、殆ど副反応がないので(2日間眠かった程度)、3日目・4日目とジムでトレーニングをしたのは早すぎた。週末、熱はないものの喉が腫れて、体がだるいので、2日間ずっと寝ていた。何事も無理はいけない。

という事で、週末のデリバリー食。
初めてとった広東風の点心・粥屋だが、なかなか美味しい。
今週は、講演会も有り、面談・宴席も有る。体調を整えて頑張っていこう。

ワクチン接種2日経過

ワクチン接種後2日間が経過したが、副反応(どこかが痛いとか、気分が悪いとか)は全くない。ただ、1.5日間くらいは眠かった。3日目になり、やっと万全の体調だ。
僕が打ったのは、シノファームのもの。友人たちが、シノバックを打ったり、他国では欧米系のものを打ったりしているが、副反応は人それぞれ。眠いというのは、比較的多いが、腕が痛いというのも良く聞く。若干眠かっただけの自分は順調だったのであろう。
摂取の時に言われたのは、24時間は飲酒・刺激物摂取・入浴・激しい運動が禁止という事なので、48時間経過した今日から、ジム通いは再開しよう。今日から酒を飲んでもよさそうだが、肝臓を労わるために明日から(これは、ワクチンとは関係なし)。
因みに、一週間は、海鮮・刺激物を控えるようにと書かれている注意書きも有るが、刺激物(イメージ的に、四川料理的なもの)は避けるとしても、海鮮には、寿司・刺身も含まれるのだろうか。ここら辺がちと謎だ。まあ、和食は大丈夫だろうと自己判断(医学的根拠全くなし)。

中国ビジネスコンサルタント水野真澄のブログ