講演会の思い出

昨日掲載したように、9月8日の第44回ビジネス講習会は、告知4営業日で定員の500名様に達したので、定員を1,000名様に増枠。まだ、勢いよく増えているので、新設定の定員到達を目指したいが、ともあれ、お申し込み頂いた皆様に感謝。有難うございます。

思い起こせば、20年前は中国の講演会は、内容は何であれ人がすぐに集まった。思い出に残っているのは、2002年に香港商工会の大会議室で開いた講演会。立ち見まで出た満員の聴講者の方から、途中休みも質問や名刺交換が相次ぎ、トイレに行けず、講演の最後に我慢できなくなって、聴講者の方をお待たせして急いでトイレに行かせて頂いたことが有った。あれは、講演会というより、コンサートのような熱気があったものだ。
10年前には、中国からASEANにブームが移り、ASEANの講演会なら人が集まった。
そして、ここ数年、どんな講演会にも客が集まらないと、主催者が嘆いている。
こうして振り返ると、過去のトレンドが思い出されて懐かしい。
ただ、そんなトレンドの中で、風呂敷を広げず、やるべきことをこつこつやり続けてきたのが、評価いただけているのかなと思えることが最近続いたので、少し嬉しく思った。
20年前の熱気が懐かしい(もう感じることはないであろう)のは確かだが、これからもこのままコツコツやり続けていこうと考える次第。

ビジネス講習会(定員増枠)

先週(水曜日)告知を開始した、第44回ビジネス講習会(9月8日)ですが、有難い事に、6日間で定員の500名様のお申し込みを頂きました。
ZOOMとの契約で、1,000人までは登録を増やすことができるようですので、定員を1,000人に修正して、引き続きお申し込みをお受けいたします。
レジュメもほぼ完成。関係政府機関でのヒアリングも順調に進んでいます。気合を入れて頑張りますので、ご興味がある方は、是非、早めのお申し込みをお待ちしております。
お申し込みはこちらとなります。

米に付いて

糖質制限は続けているが、そうとは言っても、一定量の米は食べたい。という事で、米を1合炊くと、四分の一に分けてジプロックに入れ、冷凍保存している。朝一袋、昼一袋、という感じだ。

これは、日本(新潟)から輸入したコシヒカリで、2Kgで220元(3,300円)。悪くはないが、日本で食べるのに比べると、大きく味が落ちる。なぜだろう。更に、もう少し安い他のブランド(やはり日本からの輸入)を試してみたら(2Kgで160元程度のもの)、これが全くダメで臭みすら感じる。

そんな折、物は試しと、黒竜江省産の日本米(コシヒカリ)を試してみるが、思ったより良い。1Kgで28元(400円)と安いし、外した2Kg160元のものよりは味が良い。

まあ、日本で食べる時と同じ味が食えるという訳にはいかないので、それなりの妥協が必要だが、中国産の日本種米のブランドを、幾つか試してみるかと思った。

ジム通いの効果

2020年9月に香港島着。10月に上海に移動して以来、隔離の反動で過食に走り、体重が5Kg増えてしまった。これに危機感を覚えてジムに行きだしたのが、4.5か月前のこと。それ以降は、週に3~4回のジム通いを続けている。

体重は、5.5Kg減らしたが、目標のあと2Kgが全然減らないとか、身体(筋肉)はまだまだ理想には程遠いとか、不満は多々あるのだが、半年前には、真剣に身体・筋肉の衰えを痛感し、常に疲労を抱えていた状態が、確実に改善しているので、気分は良い。トレーナーを付けた効果が出ている。独りでは、絶対にここまでできなかった。

世界的なコロナ蔓延はまだ続いており、自由な往来が出来なくなった。その意味では散々だが、そのおかげで身体を鍛え、健康を維持することができるようになっている。不思議なものだとつくづく思うが、運動はじっくり続けていこう。

個室鉄板焼き

接待で鉄板焼きを食べた。二人個室(最大3人までは入れるようだ)に専用のシェフが付くという事で、非常に贅沢で、初めての経験。とはいえ、外灘で食べた鮨などと比べると、遥かに良心的な価格設定となっていた。こういう店のポイントは、遠慮せずに、一番安いコースを頼むことだな、と再認識する。


話はそれるが、上海市でも半年ぶりに国内感染者(輸入症例ではないケース)が1名出たという事で、その日からどのビルに入るにも、体温測定、マスク着用、健康コードの提示が必要となった。状況が変わった時の対応の速さと徹底ぶりがすごい。ちと不便ではあるが、感心する。

手の込んだ蒸し卵を食べ、オニオンスープを飲む。

ホタテとロブスター。ロブスターが美味かった。
優雅に楽しんでいたが、13年前の起業独立時をふと思い出してしまった。あの時は(独立したての2008年9月から数か月)は、本当に金が無かった。広東省日帰り出張から香港に戻った時に食べた、HK$28(400円程度)の吉野家の牛丼が、高いなあと悲しくなったし、スタバのコーヒーも半年飲めなかったものだ。半年後に、自分が生き残っているのか分からない不安の中、極限まで頑張った。そして、生き残って今がある。

ただ、あの経験は有難かった。不安で押しつぶされそうな経験をしたから、他人に優しくなれたし、感謝の気持ちも持てた。あの経験をしなかったら、今頃の自分はどんなに浅い人間だったのだろうと、ふと思うことが有る。独立記念は9月1日。あと少しで、13周年記念だ。そして、今年はコンサルティング開始20周年記念でもある。特に、何もやる気はないが。

ともあれ、楽しく、美味しく、そして昔の思い出に包まれて、会食を終えたのであった。

ビジネス講習会開催

2021年9月8日(水)に、ビジネス講習会を、オンラインベースで開催します。
今回は、NNA中国ビジネス講座連載900回記念を兼ねているため、会員企業様以外も無料でご聴講頂けます。

本来は、四半期に一度開催したいところですが、あまり法律の動きが無かった(興味を惹かれる法律改定や実務動向に欠けた)ので、前回から約半年が経過してしまいました。ご容赦ください。

定員は500名様ですが、本日13時(中国時間)の弊社メルマガ告知開始40分で、お申し込みが100名様を超過しました。これから告知を本格化しますので、ご興味のある方はお急ぎ頂いた方が良いかもしれません。
お申し込みは、こちらです。

鮎そうめん

新割烹makinoで会食。
何度か続いたので、写真を撮っていないのだが、〆の鮎そうめんが面白いので撮影。

美味しいのだが、鮎にあまりこだわりが無い自分としては(秋刀魚や鮭の方が、断然好きだ)、普通にそうめんを食べた方が美味しいのではと思ってしまったが、これは食通ではないがゆえだな。

動画解説開始

定額制(月額税込み1,980円)の動画解説を開始しました。

最初は、NNAで連載中の「中国ビジネス講座(現在、連載第921回)」を解説していこうという企画でしたが、そうなると、毎月4本で少し少ないなと思い、他の内容を含めて、毎月、8~10本動画をアップする事としていきます。
時代は動画。執筆だけではすまされなくなってきていますが、ともあれ、時代の流れに乗って、ご満足いただけるパフォーマンスをしていきたいと思います。
ご興味のある方は、こちらをご参照下さい。

新割烹makinoで会食

谷口大将が独立して起こした新割烹makinoで宴席。先週の初訪問後3回目(今週は2回)。立ち上がりなので、支援のためになるべく行こうと思っている。真木乃の方(真木乃&Green Sushiの姉妹店の方)も、体制が変わったという意味では、立ち上がりみたいなもので、やはり行かねばという気がある(Green Sushiは、すでに支援するまでもない人気店のようだが)。行かなくてはならない店が、どんどん増えてくる。

いつもの様に早めに到着して、焼酎を飲んで客人の到着を待つ。
店はずいぶんきれいになった。創業時の内装費支出は大変であろうが、この調子であれば、すぐ軌道に乗るであろう。

今週月曜日も昨日(金曜日)も満席。「まだ波は有りますが、水野さんが来てくれる日は満席です」と言われる。確かに、自分は、運気的な面では、招き猫っぽいところがある。

良いセットだ。純粋な和食で美味い。馴染みで、自分の嗜好を分かってくれている店がいくつかあるのは有難い事だ。

最後に寿司3貫。アジのこぶ〆が美味かった。

健康セット

珍しくビジネスランチであった。
会社付近のメルキュールホテルの一階にある福という店だが、ランチコースが沢山あって良い。
糖質制限中だと、丼物が食べられない。焼き魚が食べたいなと思ってみていると、健康セットというのが有り、良さげなのでこれを選ぶ。

サラダ、納豆、とろろ、鮭、卵というメニュは魅力的だ。
打ち合わせをした方の一人は、午前5時まで酒を飲んでいたようで、如何にも辛そうだ。若いな。さすがに、そんな飲み方をするパワーはもうない。

中国ビジネスコンサルタント水野真澄のブログ