日中間のビジネストラック(ファストトラック)

2020年11月30日から、日中のビジネストラック(中国では、快捷通道)開始というのは、結構大きく報道された。日本の外務省も情報を公開している。こちらを参照下さい。

この程度の情報は、楽に取れるのだが、「中国で宿泊するのは、どの様なホテルなのか」、「どの程度の行動が認められるのか」は、何処にも書かれておらず、全く分からない。そのため、上海・蘇州・広州等の関連政府機関(外事弁公室、商務主管部門)や、日本のビザ発行センターに確認した。
12月1~2日と、制度開始直後のヒアリングだけに、何処に聞いても、まだ、政策が下りてきていないと、確たる回答が得られない中、蘇州の政府機関から「快捷通道実施環境管理の10の衛生学指導意見」を見せてもらった。概要は、以下の通りだ。
① 中国入国後、PCR検査(日本出国前にはPCR・抗体の二種検査だが、入国後はPCRのみ)を行った上で、48時間の集中隔離。検査結果が陰性であり、且つ、同一便全員が陰性の場合、会社で業務が認められる。
② 会社と隔離場所の往復は、会社は専用車・専用運転手の手配が必要(運転手の交代は認められず、同一人員であること⇒ヒアリングでは、運転手も隔離対象との発言)。
③ 会社内には、「専用通路、専用エレベーター、専用執務場所(つまり、他の社員と接触しない環境)」の準備が必要で、他の社員との接触は不可。
④ 会社は、専用ホテルの準備が必要であるが、そのホテルは、一般宿泊客と接触しない環境(専用通路・エレベーター等)を備えてなければいけない。他の部屋に行ってはいけない。つまり、僕が、上海での集中隔離の時に宿泊したようなイメージか。
⑤ 会社は、オフィス付近に隔離者専用場所を設営し、そこで食事する。若しくは、デリバリーを取る。食事中の他人との接触と会話は禁止。
この通りに運営された場合、結局、イメージは、隔離場所と執務場所の往復であり、会社内でも他人との接触ができない事になる。ヒアリングしている過程で、政府側は、独立した不動産を持っている工場・宿舎をイメージしている事が分かった。少なくとも、共用ビルにオフィスが入っている会社は、この制度の適用は無理だ。
そうなると、TV会議が発達した昨今、わざわざ行く価値が有るのは、サンプル商品などの検査を、その場でやるような技術者の方というイメージであろうか。

ビジネストラックというと、短期訪問に際しての隔離免除というイメージを持たれるが、日本の外務省のHPでも、「隔離期間中(日本の場合は、自宅待機要請期間中)に、一定範囲の活動を認める制度」と記載しており、飽くまでも、隔離の延長線上の制度、というのが、日中双方の政府機関の立ち位置だ。
そうなると、特に、病気を抑え込んでいる自信がある中国は、この姿勢を崩したくないのは確実で、積極的ではないのがうかがえる。つまり、「来たいなら、制度に基づき、しっかり隔離されろ」というのが立ち位置と思われ、人員の往来には、まだ時間がかかるなあという印象。

因みに、その2日後(12月4日)に、広州市外事弁公室・広州市黄埔区外事弁公室に状況確認した時は、もう少し、具体的な話が聞けた。それは、「 広州市は、既に、ビジネストラック(快捷通道)作業指南・案を作成したが、外部公開していない」という点、「ビジネストラック制度の招聘状は、(外事弁公室ではなく)商務局が発行する。発行されるのはKJビザ(快捷の略と思われる)。ただ、この申請は、重要プロジェクトが前提で、緊迫した状況に限定されるので、非常にハードルは高い」という点。また、「防疫管理部門が、今後、条件を満たすアパート・ホテルなどのリストを作成する可能性がある(現時点ではリストは無い)」という点だ。
何れにしても、日中間のビジネストラックは、ハードルが高く、適用は、極めて難しい。バラ色の想定は描けないのが、現時点での状況だ。

永嘉路570号のスペイン料理

暫く、なかなかブログを更新できていませんでした。これから、通常モードに戻します。
ということで、これは、2週間ほど前のことですが・・・
地下鉄1号線の衡山路駅の付近、永嘉路570号のスペイン料理(Brownstone Tapas& Bar)を食べに行った。アプリで探した初めての店。

2006~2008年に、この付近に住んでいた。独立開業する前(丸紅の最後の2年)なので、いろいろ切ない思い出もある場所だが、定期的に、行ってしまう。

まずは、スパークリングワインを飲む。人気店の様で、店は満席。料理が、続々と出てくるので、テーブルスペースが全くない。もう少し、食事の進捗を見ながら出せばいいのにと思うのだが、(店を出る時知ったが)座席待ちの客も多いので、早くさばきたいのであろう。店員さんは、それなりに親切だが、大学祭の出店で、学生が一生懸命サービスしている感じで、まあ、大きな心でとらえれば没問題という感じ。

料理は、すごく美味しい訳ではないが、まずまずだ。海鮮パエリアは良かった。そして、価格は良心的。これが人気の秘訣だろう。あと、この付近の街並みは風情があるので、夫婦、若者(若手社員で、自分の金で食事ができるようになってきた層)の集い、デートには向いている気がする。

パエリアで満腹。まずまず、満足して付近を散歩した。

オンラインでの講演再開

年間、50回以上講演会をするのが通常でしたが、今年は特殊事情で、2020年3月4日に、クライアント様向けビジネス講習会を開催して以来、自社主催講演ができていませんでした。

若干、オンライン講演会に抵抗が有ったためですが、その間は、時事トピックスを動画で無料解説した(10回)のと、他社主催の講演会に2回招待され登壇したという形でした。
少々、怠けてしまった感が有り、四の五の言わずに、オンラインベースで、再開致します。すぐに開催を考えているのは、以下の二つです。

1.弊著「中国増値税の制度と実務」をテキストとした講演会
これは、有料になりますが、まるまる1冊を、3~4回に分けて、びっしり解説したいと思います。

2.ビジネス講習会
2021年1月に開催したいと思います。通常は、クライアント企業様のみ招待ですが、暫く開催出来ていなかったお詫びを兼ねて、最初の2回(程度か?)は、全ての聴講者の方を無料招待しようと考えています(ご質問受付は、バランスの関係で、クライアント様のみとさせて頂きますが・・・)。ID制限もあるので、この辺は、運営部隊が対応検討します。
テーマが決まりましたら、ご案内を出しますが、今のところ、以下の様な内容を、ささっと考えました。他に、解説を希望されるテーマが有りましたら、別途、ご連絡頂ければ幸いです。

<現在のテーマ素案>
1.中国の経済と日系企業の動向
2.最近のトピックス
① RCEP
 1)RCEPの概要
 2)関税引き下げスケジュール
 3)関税免除のための原産地ルール
 4)RCEPがビジネスモデルに与える影響
② 輸出管理法
 1)輸出管理法の位置付け
 2)規制内容と懸念点
③ 日中往来(交流規制の経緯とファストトラック)
④ 自由貿易試験区、保税区域、グレーターベイエリア、海南自由貿易港政策の今後
3.外資企業関連実務
① 外商投資法施行の影響と実務レベルでの影響
  設立、閉鎖、登記事項変更(増資、減資、営業範囲変更など)の手続合理化
② 外資企業の家賃コスト・維持コスト引き下げ対応策の実務対応(法制度と実務)
  1)同一住所内の複数企業登記
  2)区を跨ぐ移転
  3)市内複数営業場所の設置

2日連続で真木乃に行く

暫くブログが途絶えていましたが、全く問題有りません。極めて、普通の生活をしています。この間、輸出管理法の施行に備えて、周辺状況(法律関係の整理、実務上の手続など)を確認していたり、RCEPの合意がなされたので、1,000ページ以上のコミットメントを、激しい睡魔と頭痛に襲われながら読んだり、という日々でした。まあ、いたって当たり前の生活です。

そんなある日、2日連続で真木乃に行った。初日のクライアント様は、去年の会食が真木乃だったので、再会を祝して同じ場所で、という趣旨。2日目は、寿司が食べたいと言われたが、真木乃でも寿司コースが有ると聞き、それを試してみようと思たもの。
先ずは、初日。早く到着したので、コース外のふぐ皮を頼んで、ビールを飲みながら、客人の到着を待つ。

その日は、獺祭を持ち込んだ。北陸・東北の日本酒が好きなので、選択肢が有れば、獺祭は頼まない。ただ、上海に来ると、獺祭は、どの高級スーパーにも売っており、海外での供給努力には経緯を表する。という訳で、感謝の念で一本購入したもの。


そして、この蟹が出てくるのは珍しい。最後は天ぷらなので、ご飯を貰って終了とした。

そして、2日目。

その日も早めに到着したので、コース外の筋子醤油漬けとふぐ皮を頼んで、客人の到着を待つ。

イチジクの前菜(これが上品な味で、イチジクがあまり好きでない僕でも、美味しく食べられた)と和牛と栗の料理。

松茸の湯葉あんかけと、松茸と鯛のお吸い物。

ふぐ刺しは、舌触りが素晴らしい。あまりに美味しいので、ふぐのから揚げを追加した。

そして蟹。次は白子だったが、僕は白子が苦手なので、代わりにかに味噌を出してくれた。毎度のことだが、臨機応変に、出すものを変えてくれるのは、大したものだ。

そして、寿司が始まる。

最後は、雲丹と卵で終了。

寿司コースは480元だが、ふぐ、松茸、雲丹などなどが出てきて、お得感がすごい。また頼もう。

上海・買い物をする

上海は秋晴れ。青空が美しい。

そんな秋空を見ながら、必需品の買い物をする。住居を香港から上海に移したが、香港の住居に有った物は殆ど廃棄し、限られた靴・スーツ類も、香港のオフィスに置いてきた。今のままでは、上海の生活に支障をきたす。
靴は一足しかないので、取りあえず二足買う。コートも2着。そして、セーター。これで、取りあえずは大丈夫だ。
ついでに、久光で日本酒を2本購入する。宴席で真木乃を使う時に、持ち込み料を払って、飲ませてもらうためのもの。家に備蓄するのはビールだけ。それ以上アルコール度数が高い酒は、家では飲まないことにした。

楯野川(山形)と梵の艶(福井)で999元。良心的な値付けのもの(美味しい割には安めのもの)を選んだが、それなりに高くなる。ただ、30年前の福州発駐在の時は、日本酒を買うこと自体が困難だった。
当時、赴任して半年くらいたった時、ホテルの売店に、松竹梅の一升瓶が二本入荷されたので、早速買ったが、飲むと酸っぱい。茶色に変色してもいる。それでも、我慢して飲み切った。これに懲りず、もう一本はまともかと期待して買ったら、もっとひどいものだった、という思い出がある。あれは、広州あたりから流れてきたのだったのであろうか。その後、広州出張したら、茶色くなってない松竹梅が買えて、感動したものだ。
そんな昔を考えれば、旨い日本酒が、日本で買う価格の2倍ちょっとで飲めるのは幸せな事だ。飲む頻度が落ちるのは、やむを得ないものとしよう。

上海日常生活

豪華な鮨やらスペイン料理やらの写真をアップしたが、当然、そんなものを毎日食べている訳ではなく、当たり前の日常が有る。まあ、上海到着したてで、1年近く会えなかった方々がいるので、特別な日が続いているのは確かですが。。。
ともあれ、そんな日常の一コマ。

冷凍うどんを買って茹でる。海老天ぷらは、紋兵衛からデリバリーで調達。紋兵衛デリバリーが便利なので、海老天と油揚げを多めに買って、冷凍庫に入れている。
そして、夜は一人で、付近のpubでミニプレートと生ビールを一杯。170元の夕食。

そして、翌日。仕事を終わらすと、歩いて万科広場まで。久しぶりの「てとて」に行く。この店は、一人で食事をする時によく使う。てきぱきした女将さんがいて、見ていて気持ち良いし、家庭的な料理が沢山ある。先ずは、肉豆腐とマカロニサラダ。何度も書いたが、メニューに、マカロニサラダが有ると、注文しない訳にはいかない。そして、ここでいつも食べる、鳥皮せんべい。

そして、秋刀魚が良かった。今年初めての秋刀魚だ。ごはんと一緒に食べると、幸福感がすごい。思い起こせば、24歳の台湾語学研修の時から、秋刀魚と魚の焼き網を求めて、スーパーを歩き廻ったものだった。あの時の台北では、魚の焼き網の方が、手に入れにくかったのだが。学校の先生に聞いたら、「フライパンで焼け」と言われたが、そういうものではない。

そして、自分で選べるおでん。春菊、糸こんにゃく、卵、牛筋、こんぶ。ローカロリーのものを主体に選んだが、春菊が意外な美味しさであった。メニューに、「チビ太のおでん(おそ松くんのキャラ)」というのが有ったので、今度頼もう。

そんなこんなで満足し、どんぶり飯で蓄積したカロリーを消費すべく、歩いて帰宅。

Las Tapas(思南公館)で会食

2020年11月14日(土)のこと。NNAの連載原稿は書き終わっているので気が楽だ(毎週、締め切りが日曜の朝までなので、これが書けていない土曜日は、気分が重くなる)。
昼は、近所の久光で購入した、一蘭即席麺に、ゆで卵と梅干を入れて食べる。隔離以降、梅干しが好きになった。

そして、思南公館のLas Tapasに行って会食。かつて(2006~2008年)は、この付近にオフィスが有ったので、なじみ深い場所だ。また、起業独立直後で金がない時、この近くの、1泊268元の漢庭ホテルに泊まって、必死に契約を取った。飛行機代を節約するため、長めの滞在を入れたので、週末、時間を持てあまして、(とはいえ、金もなく)ただただ歩いていた。そんな、懐かしい場所でもある。

海老のアヒージョとカルパッチョ。そして、生牡蠣とアイリブステーキ。1980年代の初駐在の時、中国で、当たり前に生牡蠣が食べられる時代が来ようとは、想像もしなかった。

そして、ロブスターのリゾット(でいいのかな?)。パエリアにしようか迷ったが、押しメニューの様なので選択。これに、スパークリングワインを一本。昨日の寿司よりはるかに安いが、満足度は、決して引けを取らない。レストランの選択は、シチュエーションにもよるが、気軽に行ける良い店を、いくつか押さえておくのは、非常に重要だ。仕事だけではなく、生活の充実のためにも。

店の付近。新天地に、ちょっと雰囲気が似ている。

中国入国管理状況(2020年11月16日)

昨日配信した会報ですが、ご参考まで。また、中国の入国許可が厳しくなっている状況が確認できました。
上海・広州共に、家族の渡航に対する招聘状発行を、暫定的にを停止しました(2020年11月13日段階のヒアリング)。部分的に、招聘状の差し止めをしている地域(区)が有った状況ですが、これが、かなり早く、全体的な方針となりました。他地域も同様かと思われます。また、駐在員・出張者本人に対しても、広州市では、発行を慎重に行う姿勢に転換。上海市は、ヒアリングに基づけば、特段の変化なしという事ですが、今後の状況変化の確認が必要です。

<引用>
11月10日付で配信いたしましたダイジェスト版Vol.134で、Mビザ、Zビザの申請条件変更に関する11月2日付けの発表(有効期限が切れた居留許可保有者がビザを申請する際、省人民政府外事弁公室、或いは商務庁等の招聘状が必要な点が条件に明記された)についてご案内いたしました。

その後、上海市・広州市で関連のヒアリングを行いましたが、暫定的に、新規ビザの発行に必要となる招聘状の取得が難しくなっている状況が確認できましたので、概要を解説します。

1.本人(駐在員・出張者)

ビザの種類は、M(出張目的)とZ(就業目的)に分かれ、日本でビザを申請するためには、中国側で渡航目的に合わせた招聘状を取得する必要があります。

Mビザ申請のためには、「商業貿易」を目的とした招聘状、Zビザ申請のためには、「就労」を目的とした招聘状と、工作許可通知証が必要です。

通常の地域では、Zビザで中国に入国した場合に限り、工作証と居留許可の申請が認められます。一方、上海では、就労目的の招聘状を発行せず、「商業貿易」の招聘状に統合されています。よって、Mビザで入国した上で、工作証と居留許可の申請をする事が認められます。

(1)上海
上海は、現時点で、商業貿易を目的とした招聘状が発行されています(上海市浦東新区外事弁公室)。また、11月16日時点で、浦東新区外事弁公室に確認したところ、招聘状の発行状況は通常通りで、特に厳しくはなっていないとの回答でした。

(2)広州
広州市では、広州市外事弁公室の内部通達により、現時点で、商業貿易を目的とした招聘状の申請を停止しています。また、就業目的の招聘状も厳しくなっており、緊急性がない場合(日本からでもオペレーションが可能と思われる場合)は、申請が受理されない可能性があります(広州市天河区・黄埔区商務局)。

2.家族の申請

家族の申請については、2020年11月10日時点の、駐日中国ビザ申請センターでの確認により、「必要書類が整えば、Mビザ・Zビザ共に、家族の申請を認める」というものでした。

但し、その後、徐々に家族渡航のための招聘状を発行しない地域が出てきており、11月13日段階の上海市・広州市の確認では、「原則、家族の渡航に関する招聘状は、目的を問わず(M・Z共に)を発行しない」という回答でした。
よって、日本側のビザ申請受入れ体制にかかわらず、中国側での招聘状発行段階で、家族の渡航を制限している状況です。

但し、現時点で、有効な居留許可を保有している家族の渡航については、広州白雲国際空港・出入境辺防管理部の確認結果(11月12日時点)では、「2020年9月23日公布の、外交部・国家移民管理局の三種の有効な居留許可を有する外国人の入境の公告は、まだ有効であり、有効な居留許可を保有している家族(三種の居留許可の内、私人事務類居留許可が該当)については、入国を許可している」との回答でした。

以上の通り、ここにきて、本人・家族に対する招聘状の取得が厳しくなっています。状況も流動的であると思われるため、今後の状況を絶えず確認しながら行動する必要があります。

外灘18号・Ginza Onoderaで会食

1年振りに外灘に行き、外灘18号にあるGinza Onoderaを初訪問する。お世話になった方を招待するので奮発した。

カウンター席に、日本人は僕だけ。あとは全て地元客。店の方々のサービスが非常に良い。日本人の板前さんの前の方が良いでしょうと、席を動かしてくれた。

日本酒が高い。普通価格だと、4合瓶が、2,000~10,000元程度(3~15万円)の値段が付いているので、メニューを見ておののく。ワインにしようかと思ったが見当たらない。幸い、本数限定割引メニューが有ったので、玉乃光(4合・2,000元⇒1,000元)を頼むが、それでも痛い価格だ。その後、入ってきたグループは、普通にワインを飲んでいたので、どうも、僕の探し方が悪かったようだが、それで、安くなったかどうかは不明。
中国は、醸造酒に対する関税、消費税(特定品目に課税される奢侈税)が高いので、これに増値税を加えると、本体価格の7~8割の輸入段階課税がかかる。これに、輸送費もかかるし、売れない場合のリスク分も考慮が必要だ。これだけでも、2倍以上。その上、日本酒は、需要も供給も限られているので、値付けが高くなるのはやむを得ない。羽田・成田の免税店で3,500円の梵が、近所のスーパーで、800元(12,000円程度)の値付けがされていたから、この店で、その値付けとなるのは致し方ない。それでも、良い日本酒が飲めるだけでも有難い。「では、水野は、1万元(どころか、2,000元以上)払って日本酒を飲むのか」と問われると、飲まない(というか、飲めない)のだが。

あん肝の赤ワイン仕立てと、銀鱈西京焼き。あん肝は、銀座本店と同じ調理ですとの事。

日本人の板前さんが、中国語で、ネタを説明しているので、大したものだ。魚の名前は、いまだに、十分単語を覚えていない。

鮨は、赤酢系で、小さめの握り。上品で丁度良いサイズだ。時節柄、ネタの仕入れも大変であろうが、頑張っている。カウンターは、8割の入り。鉄板焼き、天ぷらコーナーものぞいたが、そこは、満席に近い状況であった。カウンターの客は、見たところ、20代後半~30代が主流。その年齢で、一人3~6万円を、当たり前に使うというのは、どれだけ羽振りが良いんだと毎回思う。

追加で鉄火を握ってもらう。満腹の為、デザートは断念。料金的に、この店に、また来られるのは、かなり先の話になるだろう。こういう豪華なつくりの店、外灘というロケーションは、中国人の方には喜ばれるので良いのだが。

そんなこんなで、宴席終了。しばし、外灘の景色を眺める。

中国ビジネスコンサルタント水野真澄のブログ