帰任まで、あと一週間。俄かに慌ただしくなってきた。眼鏡を作り、目薬を半年分医者にもらいに行き、(これはちょっと前だが)PCを買い。そして、壮行会を開いてもらい、等々。最後の一週間は、実家でおとなしくしようと思うのだが。そんなある日、丸紅時代の先輩高橋さんに食事をおごって頂いた。
高橋さんとは不思議な縁で、最初は、1989年の福州赴任前に、打ち合わせをして頂いた。その時は、10分程度の軽い挨拶だけなので、高橋さんは覚えておらず。その後、1991年の冬休みに深圳に遊びに行った時、ちょうど駐在していた同期S君から、「変圧器(5Kgの重量)と宮沢りえの写真集(サンタフェ。ずいぶんでかい作りであった)を持ってきてくれ」と頼まれた。「はた迷惑なお願いだ」とは思ったが、やむを得ず、出発の前夜、残業が終わってから、0時まで開いている書店に行き購入。重くて(変圧器)でかい(写真集)荷物を抱えて、台湾、香港経由で深圳に入ったが、それが、まんまと羅湖税関に見つかった。パスポートを取り上げられ、別室で調書を延々と取られ、2時間後にようやくたどり着いたオフィスで、「お前のせいで!」と怒り心頭でS君に食って掛かろうとしたら、そこに高橋さんがいたという過去がある。
因みに、その時の写真集に付いては、「これは芸術品だ」と主張し、それをベースに議論を展開した結果、最後は、「お前の主張は認めてやる。但し、法律で中国には持ち込めないから、出る時に返してやる」と預かり証を渡された。とは言え、議論に勝った嬉しさなど微塵もなかったので、「俺はもう関わりたくない。お前が引き取れ」と、S君預かり証を渡して終わらせた。
あとで知ったら、サンタフェは、香港で購入できたようで(その同期は、毎週月曜日、香港で開かれる朝会に出席していた)、後日S君に、「わざわざ俺に持ってこさせるな!」と言ったら、「ごめん。水野だったら、何とかしてくれると思って」と切り返された。
参ったものだが、今では、懐かしい思い出だ。
ともあれ、その時は、ちょうど居合わせた出張者の高橋さん(当時北京駐在員)に、四川料理をご馳走して頂き、何て良い人なんだと感謝していたら、数日後には、水野が写真集で捕まったらしいぞと、尾ひれ背びれが付いた噂が、北京事務所で広がっており、ぎゃふんと言ったものだった。そんな出会いであったのだが、6年後には香港駐在で一緒。その後、高橋さんは丸紅広州の社長になったし、僕も丸紅広州を兼務していたので、楽しく、一緒に働かせて頂いた過去がある。仕事での困難を一緒に乗り越えた経験もあるので、大変懐かしい。
さて、会場は、適当に選んでくれと言われたので、東京駅八重洲口にある鉄鋼ビルの「いぶき」という店を選んだ。インターネットで選んだので、あまり期待していなかったが、良い店だった。刺身も美味いし、日本酒の品ぞろえが、完全に僕好みだ。
ほどほどに終わらせるつもりだったが、22時まで、昔話を主体に、楽しく盛り上がった。
早稲田にて会食
9月12日(土)に、早稲田でゼミの後輩二人と会食した。
自分が入っていたゼミは、非常におおらかで、週一回参加して(時間の延長は無し)、特段の研究発表もなく、20枚の卒論を提出するだけで優をくれた。合気道に明け暮れていた自分は、これ幸いと、全く勉強をしなかったので、ゼミの中では非主流派であったが、それでも、有難い事に、何人かの人間関係は続いている。その絡みの飲み会だ。
飲み会が決まったのは、2~3か月前。同期で連絡が有る人間は、3人だけだが、一人は北海道、一人は大学の教師で、学会関連の仕事で来れず。もう一人は、辻堂に住んで、健康的な生活(夜9時に寝て朝4時には活動を始める生活)に目覚めてしまったので、飲み会には全く参加せずという状況なので全滅だ。まあ、自分も、過去に海外居住を理由にして、殆ど参加していなかったので、他人の事を言えた義理ではないのだが。
因みに、健康的な生活に目覚めたのは、上海華鐘の古林代表の半生記を書いた山田精機という男だ。不思議な縁もあるものだ。
さて、会場は、早稲田の小糸ちゃんという店で、声をかけてくれた野村君の行きつけ。女将さんが釣り好きで、釣ってきた魚を出しているようだ。日本酒も、種類は、それなりに限定されているが、久保田万寿が、一合1,000円で飲めるという、学生価格の店(学生は万寿は飲まないか?)。
魚が売りの店なので、最初は船盛を頼み、茄子のベーコン炒め、タケノコを食べる。竹の子が素晴らしい。
あとは、冷やし鳥(コラーゲンたっぷりということで、ここの名物らしい)と松茸(美味しいが、悲しいほど小さかった)。料理はこんな感じで、日本酒(上喜元の吟醸)を8合と、ビールを2本飲んで、2万円程度。学生街は安い。
野村君から、「水野さんのFacebookを見ていると、遊んでばかりいる様ですね」と言われたが(失礼な!)、ともあれ、実家籠りも、あと2週間。やっと帰任となるので、日本の皆と会えるのは、来年の春くらいか。
和やかな飲み会であった。
講演後、バー・ムーティエに
オンライン講演会が無事終わったので、丸紅の先輩のバーに移動。空が良い感じで青い。
丸紅時代にお世話になった先輩(丸紅北京、香港の社長などに就任)が、銀座でバーを開いたのは数年前のこと。新型肺炎の関係で、安心して飲んでもらえるよう、店を拡張したということなので、香港・上海に戻る前に訪問する事としたもの。
実は、代金は先に払い込んである。シャンパン(モエ・エ・シャンドン)、3時間飲み放題、ディナーチケットという内容。
半年間両親と一緒だったので、あまり高額な物を買うと、母親から「勿体ない!」と突っ込みが入る。自然と、シャンパンも半年間で一本しか飲んでおらず(父の日にブブクリコを飲んだだけ)、スパークリングワインばかりだったので、久々に飲むと、美味しいものだ。たまに飲む、がポイントだな。
バーは、前と比べて随分広々としている(銀座二丁目から新橋三丁目に移転)。まだ、準備期間の様なので、特別に、入れてもらった感じ。料理は、中々美味しい。
オーナー(先輩)が、元双日香港社長、元住友商事香港社長と一緒だったので、ご挨拶の機会も有って良かった(元双日香港社長の方とは、久しぶり)。
そんなこんなで、夜9時半頃まで飲んで帰宅。
オンライン講演会
9月10日は、日本在外企業協会主催のオンライン講演会。3月4日に当座最後の講演会を開いてから、4カ月ほど沈黙していたが、その後(最近2か月弱で)動画配信を開始して、8回分を収録したり、グラントソントン主催セミナー(オンデマンド形式)に登壇したりと、徐々に、調子が戻ってきた。とは言え、ライブのオンライン講演は初めてなので、少々楽しみ。京橋の日外協オフィスに向かう。
午後3時開始の講演なので、まずは、途中でチャーシュー麺。大変、古典的で、僕が好きなラーメン。
午後2時に到着。30分ほど、ざっくばらんな意見交換をして、30分間準備。こういう舞台となるのかと興味深く撮影。
テーマは、米中貿易摩擦、それに伴う香港の位置付け、グレーターベイエリア構想、海南自由貿易港について。最近話題のテーマを、ぎゅうぎゅうと織り込んだ感じ。友人の劉新宇弁護士が、日外協もコーディネーターを長年務めているので、今回の講演は、彼の依頼。ここ主催の講演会は、2回目か3回目だが、何年振りだろう。4~5年振りではないか。
2時間の講演会ながら、僕のパートは、80分&質疑応答。併せて90分ほど。楽しく話せた。ZOOM講演で、聴講いただく方々の顔は見えないのだけれど、それでも、オンデマンド方式よりは臨場感があり面白い。
満足して、宴席場所の新橋に移動。
福岡で麺
福岡滞在中に、何度か麺を食べた。
福岡の麺(蕎麦、うどん)は、つゆが落ち着く味なのが良い。
まずは、昼のうどん。ラーメンが食べたくなったが、付近で発見できず。博多駅付近なので、無い筈はないのだが、あまりの暑さに、数分で、歩くのを放棄し、目に付いたうどん屋(うどん居酒屋)に入る。
今回、気付いたのだが、福岡には、結構、うどん居酒屋というのが有る。今度行くときは入ってみたいものだ。
SNSのモーメンツにアップしたら、不味そうですねと言われたが、味は悪くない。味は良くても、見かけがいまいちなのが、福岡のうどんの特徴か。
翌日の昼は天ぷらそば。これは、見かけも味も、外れのない味。特別美味しくはないのだが、当然、悪くない。海老天ぷらの海老が甘くておいしかった。
これは、台風9号接近日の夕食。夜10時に台風が一番接近するというので、(幸い、会食アポも無かったので)付近のコンビニでラーメンを買って、ホテルで一人食べる。これは、不味かった。茹で置いた麺が旨くないのは想定内だが、スープの妙な甘さが全くダメ。悲しく食べて、時折、ゴーっと強く吹く風を聞きながら、本を読んで過ごす。但し、雨も無く、風も、本当に時折吹く程度。報道とは、随分、ギャップを感じる。
開業12周年記念は海鮮料理
福岡到着3日目は、開業12周年記念日だった。
一周年から、毎年9月1日(途中から、前日の8月31日も)はシャンパンを飲む日となっており、ドンペリロゼを1本づつ(ついでに、他のシャンパンも)飲んでいたが、今年からはやめにした。
やめた理由は、端的に言えば、お金が勿体ない(2日間でシャンパン代に15万円も使うのは、お守り代わりとしても勿体ない)。
かつて、飲まなかった年に、日本の大震災(2011年)やら、反日運動(2012年)やらが起こったので、完全なジンクスになって、飲まないという選択肢が、自分の中でなくなっていた。ただ、昨年飲んでいても新型肺炎は起こったし、柄にもない験担ぎは、もうやめようと思った次第。暦も一回りした訳だから、過去を振り返らず、前を向いて攻めて行こう。
今年は、新型肺炎に振り回された、散々な年ともいえるが、その反面、色々な事を立ち止まって考えたり、過去の呪縛から解放されたり、両親と長い時間を過ごせたりと、後になって振り返ってみれば、重要な一年だと思える年なのだろうなとも思う。
記念日の会食は、明倫の森弁護士と、福岡銀行の方。双方、提携先であり、気楽に飲める相手。
選んでもらった店は、第8八千代丸という、それなりに有名な店の様だ。ということで、生だこ、ごまサバ、サザエ、天ぷら盛り合わせと食べ進む。
、
烏賊も当然食べる。新鮮で美味しいが、昨日の男厨の感動が大きいので、つい比較してしまう。美味しい店が多いというのも善し悪しだ。
ともあれ、昨今の情報を交換し、(全員、上海経験者なので)上海の話題で盛り上がり、日本酒(鍋島)と焼酎(赤兎馬)で、楽しく語ったのであった。
福岡は、住んだこともなければ、拠点もないが、友人はずいぶん出来てきた。居心地の良い街だと、つくづく思う。
博多で会食
福岡到着初日は、元同期(丸紅同期入社ながら、既に退職した友人)と会食であった。大学は違うのだけれど、たまに飲む間柄で、会うのは2年振り。全く気を遣わず、心地よく飲んだ。
その翌日は、丸紅の2年後輩の松園君と。現在、福岡支社勤務。
ということで、2日連続、丸紅系の会食であった。
松園君が連れて行ってくれたのは、男厨という博多駅付近の店。過去に、松園君が選んでくれた店は、ことごとく外していたので心配したが、これは良い店だった。起死回生の大逆転という感じ。時節柄、一人一人の皿に取り分けてくれるので(烏賊は例外)、分量が少なく見えるが、これは一人分です。
烏賊が透明。牛肉旨し。カニクリームコロッケも大変美味しい。
そして最後の土鍋飯が感動ものだ。これは、博多に来たな!という気分。酒は、鍋島(佐賀の日本酒)を飲んで、すぐに焼酎に切り替えた。焼酎を飲むと、頭が痛くなるのだが(あまり体質に合っていない模様)、博多で飲むと、何故か大丈夫。同じ焼酎が美味しく思える。
前日の同期とは、(会うのは数年に1回だが)33年来の付き合い。松園君とも、おそらく18年来の付き合い。だんだん付き合いが長くなり、気心知れて飲めるのは良い事だ。
福岡出張
五泊で福岡出張に行った。今月、香港・上海に戻ったら、暫く日本には帰れないので、提携先との交流(しばしのお別れをする)で、会食に重点を置いた結果、長めの期間と相成った。
因みに、2020年9月1日から、中国のビザの申請方法が少し変わったので(予約方法)、9月初旬にビザを取得できる筈が、一週間先延ばしになった。それ以外の手続(就業許可を取得するための証明書や健康診断など)は終わっているので、早くパスポートを返して欲しいものだが。
ともあれ、新横浜から新幹線に乗る。4時間半座り続けなので、少々腰が痛くなる。ただ、飛行機と違って、好きな時間に移動できるので、気が楽だ。駅で、崎陽軒の焼売と、牛カルビ弁当を買う。牛カルビ弁当は、温かければ美味しいと思うのだが、牛は冷えると重い。食べるのに、少々難儀する。
福岡到着。昔、ハイアットリージェンシ―だったホテルが、経営が変わり、ザ・ベーシックスというホテルになっている。プロモーションのためか、非常に安いので、試しに宿泊することにした。洒落ていて、料金を考えると、かなりお得。その分、サービスは、削ぎ落してある様なので、この価格レベルが維持されるのであれば、長期滞在時には、また泊まりたい。プロモーション期間が終わり、価格が上がるのであれば微妙。尚、掃除担当の青年が、非常に紳士的な物腰であったのが印象的。4泊の滞在で、サービスを感じたのは、この局面だけかな。
ロビーが売りの様だ(ライブラリーになっている)。ここにある本は、自由に読んで良いとの事。こんな感じで、人手がかからないサービスを志向しているのであろう。
部屋はこんな感じ。快適だが、仕事をする机は無いので、出張時の使用は、お勧めしにくい(今回は、付近のコーヒーショップで仕事をする事に)。
動画配信・オンライン講演会
水野コンサルタンシーのHPで、動画の配信を開始しています。最近のトピックスを、1回20分ほどで無料公開していますので、是非、ご視聴ください。
サイトはこちらです。
昨日、メルマガで告知したところ、一時的にアクセスが集中し、サーバーがダウンしてしまいましたが、現在、復旧しています。
あと、別件ですが、グラントソントンの要請で、オンラインセミナーをやりました(こちら)。2020年10月30日まで無料公開されています。こちらもご興味がある方は、ご視聴ください。セミナー内容は、以下の通りです。
<プログラム>
1.香港の機能と今後 (45分)
講師: Mizuno Consultancy Hodlings 代表 水野真澄氏
2.香港関連税制・中国大湾区の優遇政策 (37分)
講師: 太陽グラントソントン・アドバイザーズ株式会社 中国デスクパートナー 税理士 下岡郁
講師:致同会計師事務所(グラントソントン中国)広州オフィス タックスパートナー AICPA 甘 小月
3.中国大湾区および海南島の最新動向(38分)
講師:致同会計師事務所(グラントソントン中国)広州オフィス タックスパートナー AICPA 甘 小月
講師: Mizuno Consultancy Hodlings 代表 水野真澄氏
東京タワーに登る
エスクリ―バで食事をした後は、東京タワーに登ってみる。
あれだけ近くにあると、登らない訳にはいかない。
展望コーナーは2か所あって、下は1,200円で上は3,000円。ずいぶん値段が違うが、思えば、上の展望台には、まだ行ったことがない。おそらく、料金の違いを見てヘジテイトしてしまうのであろう。という事で、今回は、せっかくだからと上の展望台に上ってみる。非常に小さいスペースなので、ちょっと拍子抜けする感も有ったが、登って良かった。
やはり、下とは、景観がずいぶん違う。
という事で、満足して短い参観を終える。
しかし、東京タワーの魅力は、この鉄骨感だな。