またもや年末の慌ただしさで、ブログの更新が途絶えてしまいました。
その期間中、初心者用教材2作執筆(外貨管理、国際税務)、上海・広州の講演会は、告知開始3日で定員分のお申込み(3日間で225名様。現段階で300数十名様)を頂き追加講演決定と、まずまず順調。
今年の連結決算見通しも、2001年(約14年前)にコンサルティングを始めてから一番良い数字となりそうで、しばし安眠できそうです。
さて、先日ブログでご報告したベトナム法人設立は、香港のベトナム領事館の対応の悪さに悩まされながらも設立申請書類を整備完了。12月1日付でホーチミンの不動産賃貸契約を締結し、家賃保証金も支払ったので、これより設立申請を行います。
では、何故、ベトナムに会社を設立するかという点に付いては、現在の中国・アセアンの投資・マーケット環境をどう見るかという、僕なりの考え方の説明にもなりますので、何回かに分けて(計数根拠を踏まえて)、ご説明させて頂きたいと思います。
ベトナムに現地法人設立するに至った経緯を要約すると、以下の通り。
① アセアン拠点設立の理由
海外で仕事をしていると、中国・アセアン間の商流拡大(相互のFTAを活用したビジネス拡大)、中国プラスワンの流れを実感する。
それを踏まえ、アセアンにも拠点を作り、中国とアセアンの双方で、クライアント企業様に対してサービス提供する必要性を感じた。
つまり、中国とアセアンの双方で対応させていただく事が、サービスの向上につながると判断したもの。
ベトナムはその第1の拠点という位置づけ(他国の合弁会社設立協議も開始している)。
勿論、中国は6年間で上海2・広州1・深圳1・香港1の5拠点を作ったが(日本は2拠点なので、合計7拠点)、アセアン展開は中国と同じ速度ではできないので(僕自身のノウハウの問題)、それなりの時間をかけて基盤を作り、安定収益が実現した段階で、他国展開を実施していく方針。
② アセアン最初の拠点をベトナムとした理由(業態)
中国の市場(販売市場・調達市場)を活用する場合、ビジネスチャンス(販売市場)・製造コストの低減(調達市場)という観点で、中国での展開はメリットがある。
(人件費、その他のコストが高くても、産業集積の結果、製造コストが安くなる点は、追って計数根拠を含めて解説します)。
中国からのシフトや、拠点の軸足変更が必要となるのは、単純加工貿易形態の企業が典型的な例。
特に、沿海部では規制傾向にある来料加工であるが、この受け入れ対象国を検討した結果、ベトナムが候補として挙がった。
(インドネシアも興味を持ったが、マーケット・インフラ整備状況から見て、ここは国内市場を狙う国であり、加工貿易受け入れ国とはなりにくいと判断した)。
③ アセアン最初の拠点をベトナムとした理由(インフラ整備状況)
僕の会社の進出候補地、という意味では、法律が語れない国には出にくい。
その水準までソフトインフラが整ってきた国は、既にコスト高が問題になっているというジレンマはあるが。
ともあれ、ソフトインフラの状況を考えると、ベトナムは、まさにその様な状況と言える。
一方、ミャンマー、カンボジア、バングラディッシュ等は、法律をベースに実務論を詰めていくというよりは、必要とされるのは、もっとベーシックなソリューション。
(昨今、総合商社はインベストメントバンクの様になってきており、泥臭い仕事はあまりやりたがらない印象があるが)たとえて言えば、数十年前(40~50年以上前?)の商社が受け止めていた機能が、これらの国で必要とされていると思う。
その意味で、僕自身の方針として、ミャンマー、カンボジアなどは、ソフトインフラが整ってくる5~10年後の課題として位置付ける判断をした。
以上より、2015年にベトナム(若しくは、あと1ヶ国)に拠点構築。
2~3年かけてここを育てるのが目先の目標(ハノイ展開もこの時間軸の中で考える)。
その上で、その先の展開を見据えていこうというもの。
そんな訳で、50才を超えても、まだまだやる事が目白押しです・・・