ブログの更新が遅れているうちに、ベトナム⇒香港⇒広州⇒香港⇒上海⇒日本(東京・名古屋・三重・大阪・東京)と移動した。旧正月前の一頑張り、という感じ。日本入りは1月25日。夜10時半に羽田に到着すると、翌朝8時のフライトで中部国際空港に移動。クライアント企業様・名古屋市役所と打ち合わせをする。市役所との面談終了は午後4時半だったので、ホテルに戻る前に、付近にある名古屋城を観光する事にする。
はち丸(ゆるキャラ)が可愛い。
日本経済新聞の連載コラムは、2月2日(木)の掲載予定。何かと話題になっている、外国人就業許可制度(ランク分け)に付いて書いてみた。僕個人としては、ポイント制度の作り方、上海・広州・深圳等で政府機関にヒアリングした感触から言うと、就業許可の発給実務は、現状と大きくは変わらないのではないかと推測しているが、その理由に付いては2月2日のコラムをご参照(電子版アジアコーナー・ビジネスの流儀)。
自分自身の思い出になるが、1989年に初めて実務研修性として福州に赴任した時、3人の研修生(南京・青島・福州)の中で、僕だけ就業許可が発給されず、苦い思いをしたことが有った。僕が赴任した福州駐在員事務所と中国側の受入単位(当時は、外国人の就業ビザ発行に際しては、中国企業の招聘状が必要だった)の関係が悪くなり、招聘状が取得できなかったためである。
こんな感じで、最初の駐在は、就業許可・ビザに苦しめられたものだった。
就業許可の発給基準は国によって異なるし、必ず取得できる訳ではない。経済的なポジションが高い日本はまだ恵まれた方だが。
どの国も、国内の雇用確保のために、外国人の就業を制限する事は有り得る。その中で、実務運用面で、より良い待遇を受けるためには、自分の国の国力が関係してくる。
先人達の努力のおかげで、僕たち世代は恩恵を受けられているが、それを次世代に繋がなくてはいけない。日本の経済力向上のために努力をせねば、という思いは、海外で暮らすと、より強くなるように思う。