mizuno のすべての投稿

健康な食生活を心掛ける

12月5日に、「ベトナムに子会社を設立する理由」という投稿をした際、中国プラスワンやASEANシフトに関する僕なりの考えを、計数根拠も踏まえて追って解説したい、と書いたが、執筆の時間が無いまま約20日間が経過してしまった。
本件に付いては、遅ればせながら約7,500字の文章を書いたので、明日か明後日に掲載しようと思う。
また、中国からの対外投資が2014年1~11月でUS$898億となり、直接投資の受け入れ(同時期でUS$1,062億)に拮抗している件に付き、「実際の金銭の動きはもっと大きいのではないか。そして、これらの金が、日本の会社設立や買収、不動産購入に向かって来る可能性があるのではないか」という点を、中国の外貨管理制度を踏まえて解説したいと思っている。これは来年になるであろうか。
ともあれ、これは、今後の掲載の予告という事で。

話変わって。
毎年健康診断をしているが、今年も、胃の内視鏡検査などを含めて一通り行い(また、ASEAN展開を踏まえて肝炎の抗体検査も実施)、大きな問題なしという結果が出た。ホッとする。
ただ、血圧が若干高めだったので、転ばぬ先の杖という事で、食生活改善を心に決めた。
血圧はストレスによる部分も多かろうが、これはやむを得ない(現役であるうちは避けられない)。
ただ、食生活でそれなりの改善は図れるであろう。
血圧に悪影響の有る食事をインターネット検索し、それを踏まえて1~2年間の食生活を思い出すと、反省する事が多々ある。
1年半前にかなり体重を絞ったが、その折、満腹感を得るために、汁物を多飲した。
ラーメンのつゆに豆腐やねぎを入れて、スープ代わりに飲むことも有ったので、これは我ながら暴挙だった(塩分の過剰摂取が続いた)。
ともあれ、幸いな事に、豆腐・納豆・鳥のささみという、油っ気のないものが僕の好物なので、これに野菜を加えて食生活を組み立てていこう。

因みに、食生活の計画を立てるに当たっては、色んな方に助言を頂いた。
上海の新沼さんは、医療関係の学校を卒業しているので、健康な食生活に付いて教えてもらったし、元華鐘の楊楽陽さん(学生時代重量挙げの選手)が、以前、計量前に塩分カットで体重を落としていたと話していたのを思い出し、その要領を教えてもらったり。
こんな感じで各位の協力を得て、プランニングを着々と行ったので、気分的にはもう大丈夫だ。

飲み干す1杯
そんなことを考えていたら、昔買ったカップ麺のふたのこんな表示が目に留まり、「おぉ!」と怯えてしまった。

横浜で昼にグラスシャンパン

ただいま日本。
今日は休日ながら、朝一番でオフィスで打ち合わせ。
終了したのは10時10分頃。
このまま帰宅するかと考えたが、今日は天気もいいし昼でも食べて帰るか、と会議に同席した杉山君と話して決める。
まだ時間が早いので、山下公園あたりまで散歩をしながら移動。
旧オフィスのワールドポーター、赤レンガ、等を経由して歩いていく。
赤レンガ

船

税関ビル
天気が良い。
寒いが朝の散歩が何とも気持ちがよい。
ホテルニューグランドのイタリアンが11時半からなので、時間をつぶすために、港の見える丘公園まで行ってしまったが、ともあれ開店直後のレストランに。
1.5時間の散歩で体が温まっていたので、外の席に陣取る。
休日なので、まずはグラスシャンパン。
グラスワイン
そして、ミラノ風ビーフカツとスパゲティペスカトーレ。
と言いたいところだが、これは杉山君が食べたもの。
体重をあと2Kg減らして目標値にしたいので、僕が食べたのはきのこのソテーと、スパゲティペペロンチーノを三分の一程度。
ビーフカツ

ペスカトーレ
食事を終えて気づくと、レストランは超満員(外の席には寒くて誰も来ないのでわからなかった)。行列までできていた。
会食が終わると、体が芯まで冷えて、手袋と帽子をかぶって駅まで移動。
まあ、平和な昼食であった。

香港散歩

一週間前の出来事ですが・・・

銅鑼湾で会食だった。福岡・四国の旅行で増えた体重も、ほぼ元におさまってきたが、あと一頑張り。
会食前に、朝から摂取したカロリーと消費したカロリーのバランスを取ろう(朝抜き。昼は500Kcalで、ジムで300Kcalほど消費)と考えて、会食場所まで歩いていく事にする。

先ずは、ホンハムから九龍のスターフェリー乗り場まで40分程度の道のり。
歩きはじめ
途中のスターロード(ブルースリーの銅像や、俳優の手形が有る場所)は、観光客でいっぱいだった。
チムトンから
一旦、スターフェリーでセントラルに到着。
スターフェリー
観覧車ができている。これは臨時のものかな(香港ではよくある)。違うのかな。と考えながら歩き続ける。写真を撮っている人でいっぱいだ。話題の自撮り棒を使っている人も何人か。
観覧車
セントラルのスターフェリー乗り場から、タマール広場、フェンウィックピアまで遊歩道がつながっており、歩きやすくなっている。
タマール
これは政府ビル。1997年から2008年まで働いていた海富中心の正面にあるので、この光景は懐かしい(僕が働いている時は、政府ビルはまだなかったが)。
政府ビル
灣仔まで到着。銅鑼湾はもう一息。
灣仔
こんな感じで銅鑼湾に到着するまで、1時間半かかった。思った以上に時間がかかったので、最後は速足。こんな感じで摂取カロリーと消費カロリーがほぼ一致したので、心置きなく食事ができた。

最近の生活

12月16日に広州、19日に上海で自社主催講演会を開催し、今年の講演はすべて終了。やっと年末という気分になった。
自社主催講演会は、合計225名様の定員一杯の方にお集まりいただいた。1月に決定した追加講演会も、既に現在200名様弱の申し込みを頂いている。12月の講演では、皆様より熱心に聴講頂き、また、講演会後も多数の質問を頂き嬉しかった。
皆様に支えられて、ここまでこれたのを実感しました。
心より感謝いたします。

さて、最近の生活。
香港では意図的に自炊を増やしている。
家で湯豆腐とぬる燗、というのが純粋に楽しいという理由と、来年のASEAN展開のために、冗費は控えようという気持ちから。
ASEAN展開資金は今年度の純利益の範囲内でねん出できるとはいえ、資金が無尽蔵に湧いてくる訳ではない。
新しいチャレンジを始めるための儀式の様なもの。
日本酒

とはいえ、香港だと、良い豆腐も日本酒も手に入る。節約はあまり苦にならない(というより楽しい)。

あまり美味しそうではないと、写真を見た方から評判の悪かった弁当。
あまり美味しそうではないと、写真を見た方から評判の悪かった弁当。

因みに、16日の広州講演(日帰り出張)の際に、朝早く起きて自分で作って持って行った弁当。We-Chatにアップしたら、見た方々からまずそうだと評価は散々だったが、自分の好きなもの(厚揚げ豆腐、鶏のささみ、卵、納豆)だけ入れたので、個人的には満足した。

田野の地鶏ときのこのうどんすき。これが美味しい。
田野の地鶏ときのこのうどんすき。これが美味しい。

上海にいるときは、食材の買い出しが香港ほどうまくいかないのと、まだ掃除の契約が出来ていないので(なるべく家が汚れないようにしなくてはいけないので)、自炊ではなく外食。
これはやむを得ない。
写真は、オフィスの近く(遠東国際ビル)の田野で食べた、地鶏ときのこのうどんすき。
これが美味しかった。
すっかり気に入ってしまったので、3日間で2回食べた。

22年の時間の流れ

一昨日浦東(陸家嘴)に行って、20代の上海出張を思い出した。
浦東1

僕が最初に浦東に行ったのは1992年の事。その当時、浦東は一面の畑でタクシーをつかまえること自体無理であった。
当時の上海スタッフ(外灘の聯誼大廈に丸紅上海が入っていた)より、「絶対にタクシー待たせとかないとダメだよ」と念を押されて一人で浦東のEYに行った記憶がある。
浦東2

それがいまではこんな感じ。
22年という時の流れは、浦東地域ではすさまじく速い。
この当時の出張は組織変更対応。保税区貿易会社の制度が作られ、保税区に登記すれば商社も100%出資の現地法人ができる様になった(当時の保税区貿易会社は変則的な形態。卸売流通業の外資に対する正式な規制緩和は2004年。商務部令2004年第8号によるもの)。このため、駐在員事務所を現地法人転換すべく、営業移管や資産譲渡のスケジュール作り。更には、経理規則の作成等を行うために出張した。
この経験で、中国の会計税務や組織変更に興味を持ち、それが、今の僕の仕事に繋がっている。
思い出深い出張だ。
僕のコンサルティングの根っこ(コンサルティング業務を始めたきっかけ)というのは、実は、上海外高橋にある。
この経験をもとに、1997~1999年に華南地域で大掛かりな社内組織再編を担当し、それらの経験により2001年に外向きのコンサルティングを開始したというのが今までの経緯。
浦東3

その時にたどり着いたEY(年代的にみると、EYの提携先会計士事務所という方が正確かもしれない。ともあれ、日本でEYの方から紹介された事務所)は、よく覚えていないけど汚い2~3階建ての建物の一室に入っていた。デスク数も少ない部屋で、のどかそうなおじさんが僕を待っていてくれ、牧歌的な雰囲気で30分くらい話をした。

一昨日環球金融センタービルを訪問すると、至る所でEYの表示が目につく。随分広いスペースを占有しているようだ。
この変化もすさまじい。
当時の小さなオフィスにいたような、牧歌的な雰囲気の人は、ここにはいないだろうなあ、と時間の流れを感じる事しきり。
森ビルのEY

双方向プーリング・ネッティングのヒアリング

NNAに3回連続で、多国籍企業の集中資金運用(双方向プーリング、集中決済、ネッティング)の原稿を書いた。
これは法律面からのとりまとめだが、実際はどうなのか(実務面の対応はどうなっているのか)という点を知りたかったので、浦東の環球金融センタービルを訪問し、メガバンクの担当者の方々と情報交換した(有り難うございました)。

集中資金運用は、外貨に付いては2014年6月1日から(匯発[2014]23号)、クロスボーダー人民元に付いては2014年11月1日から(銀発[2014]324号)という事で、始まって間が無い。

法規を見ると、外貨管理局(外貨の場合)、人民銀行(クロスボーダー人民元の場合)共に、許可制ではなく備案制となっており、資格要件さえ満たせば容易に開始できる様に読み取れる(外貨の場合は20営業日、人民元の場合は10営業日で備案完了)。ただ、実際には、政府機関はまだ試験措置として位置付けている事から、備案は困難の様である。

この制度は、資格要件が非常に厳しいので(外貨の場合、前年度の受け払い額が1億米ドル超。人民元の場合、前年度の国内企業の営業収入50億元以上等)、この制度を使用できるのはかなりの大手企業に限定される。その上で、備案(本来の意味は資格要件さえ満たせば審査不要で手続可能)に際して、煩雑な手続きや審査が実施されている状況の様だ。

環球金融センタービル
環球金融センタービル

資金集中運用に関する質問をお受けする際に、よく聞くのが、「ネッティングができるのであれば興味あり」というご意見であるが、ネッティングは可能だ。
ただ、ネッティングの前提となるのは、外貨管理の適切性と十分な書類管理である。つまり、事後審査にはなるが、個々の送金の元となった証憑は、原則として全件審査が行われる。その妥当性が保証できる事が、ネット送金(最低毎月1回の相殺処理が必要)の前提となる。

この意味で、送金回数の減少による手数料セーブ効果はあるし、資金管理の一元化による金利コストの削減効果はあるが、現時点でできない送金が、ネッティングをする事により認められる訳ではない。
更に、管理業務は、ネッティングを行わない場合に比べ、企業側も銀行側も、より煩雑なものになる。
この点を勘案した上で、有資格企業は、当該制度を活用するか否かを決定する必要があると言える。

男の一人暮らし

香港では好きな日本酒、豆腐、ねぎ、卵を買い置きし、一人で湯豆腐を作ってぬる燗で楽しむ。
ねぎは2日分程度を多めに刻んでおく。
出羽桜

ご飯を多めに炊いて余った分はラップにくるんで冷凍し、
ごはん

飲んだ帰りには水を買う。
水

こんな感じで、一人暮らしが板に付いてきた。
ちょっと寂しい気はするが・・・

タクシーからの香港の夜景

最近、会食を控え気味にしていたが、年末の忘年会シーズンでもあり、先週は3件夜の会食があった。
9(火),10(水)、13日(土)

9日は16時半に香港空港到着の筈が、機内で1.5時間待たされたので、到着が18時時前になってしまった。
会食は19時なので家にカバンを置く余裕がなく、大きな荷物を抱えて銅鑼湾に直行した。
タクシーで空港から銅鑼湾に行くのは数年ぶり。学生が占拠しているデモ拠点が排除される2日前だったので、通常なら45分程度の距離の移動に1.5時間かかり、30分の大遅刻となった。
そんな訳で、もともとは招待を受ける筈だったが、平謝りの上、こちらの招待にして頂いた。

タクシーから2 (2)

そんなこんなは有ったものの、タクシーの窓からの夜景は、それなりに綺麗であった。

タクシーから2 (1)

タクシーから3

cwb

追加講演会決定(2015年1月)

先日、告知をさせて頂きました無料講演会(広州は12月16日・上海は12月19日)ですが、現時点で約350名様のお申し込みを頂いておりますので、以下の通り追加講演会を1月に開催させて頂く事と致しました。
(双方の会場とも、3人掛け席に3人様お座りいただければ、更に、定員は増えるのですが、やはり窮屈な状態でのご聴講は心苦しく、3人掛け席に2名様を前提として運営しております)
まだ、1月分(追加講演分)は、これより告知を開始する状況ですので、現時点では十分お席があります。
ご興味がある方は、是非、お申込み下さい。

水野コンサルタンシーグループ主催セミナー
税関・通関対応(ビジネスモデル・税関調査)のポイントと今後の税務調査の動向
≪追加開催≫のご案内

本セミナーの初回開催時に、定員を大幅に超えるお申込みを頂いたため、上海会場・広州会場ともに追加開催を決定致しました。皆様のご参加をお待ちしております。

【セミナー要旨】
企業活動におけるコンプラインアンスの重要性が問われて久しいなか、中国の複雑なビジネス制度や規制に関する情報・理解不足により、行政機関からの指導や罰則を受けてしまう日系企業も少なくありません。
今回のセミナーでは、行政調査や指導を受けるリスクが比較的高い、税関および税務局に関連する内容にスポットを当て、通関上の注意を要するビジネスモデルや各種調査の動向について、最新状況を弊社グループ代表の水野真澄が解説します。
事業計画に甚大な影響を及ぼす、税関分類の降格や追徴課税といった行政処分を回避するためにも、本セミナーにて現行の管理制度や規制内容、税務調査の重点項目などを再確認いただき、皆様の実務にお役立てください。

<広州会場>
【日 時】2015年1月16日(金) 14:00~16:30(受付開始13:30)
【会 場】中国市長大厦14階会議室6~8号室 広州市天河区天河北路189号
【アクセス】地下鉄3号線林和西駅A/D出口(徒歩3分)
http://www.chinamayorsplaza.com/index.html
【定 員】65名 ※定員に達した時点で締め切りとさせていただきます。
【講演者】水野コンサルタンシーグループ代表 水野真澄
【費 用】無料
【お問い合わせ先】
水野商務咨詢(広州)有限公司 担当:田口、陳
TEL:20-3877-1275 Email:seminar@mizuno-ch.com

<上海会場>
【日 時】2015年1月23日(金) 14:00~16:30(受付開始13:30)
【会 場】TKP上海人民広場カンファレンスセンター 上海市黄浦区黄河路333号2楼
【アクセス】http://tkpshanghai.net/jinminhiroba/access.shtml
【定 員】160名 ※定員に達した時点で締め切りとさせていただきます。
【講演者】水野コンサルタンシーグループ代表 水野真澄
【費 用】無料
【お問い合わせ先】
水野商務咨詢(上海)有限公司 担当:新沼
TEL:21-6167-1310 Email:seminar@mizuno-ch.com

【お申込み方法】
メールにて下記事項を seminar@mizuno-ch.com までお申し込みください。
※ご参加いただく方のお名前、Emailアドレスは全員分をご記入ください。

■ 希望会場、会社名、氏名、電話、Emailアドレス

【プログラム】

第一部 税関関連

Ⅰ.通関上の注意を要するビジネスモデル
1.無償輸入
2.交換・返品・修理
3.オフショア取引
4.DDPの対応可否
5.分公司が可能な取引
6.保税区域の通関原則
Ⅱ.税関調査のポイント
1.税関ランク
2.通関価額の修正
3.加工貿易貨物の保管場所・下請け工場起用
4.保税・免税措置を受けた設備の紛失

第二部 税務調査のポイントと注意点

Ⅰ.税務調査の形式
1.総論
2.告発奨励制度
Ⅱ.税務調査において指摘対象となりやすい項目
1.個人所得税
2.企業所得税
3.印花税
Ⅲ.非貿易項目送金と税務問題の関係
1.対外送金手続と税務登記
2.非貿易項目契約締結時の備案
3.非居住者に対する役務費・ロイヤルティ支払いの調査(2014年)
4.出向者の身分の否定によるPE認定
Ⅳ.税務調査対象となりやすい指標
1.貸借対照表残高
2.在庫
3.収入関係
4.コスト・費用類の異常指数
5.控除類の異常指数
6.その他の異常指標

今日は完全休日

ただいま上海。
昨日は、NNAの原稿を3回分書き溜め。
というか、外貨、クロスボーダー人民元の集中運用(双方向プーリング・集中決済)に付いて、いつか纏めなければと思っていたが、それを書いたら3回分の分量になったという次第。
これで年内の原稿は書き終えたか、と期待したが、12月29日(月)の掲載が今年最後になる様で、あと1回分書かねば年が越せない様で少々残念。
ともあれ、まだ多国籍企業に限定されており、ハードルが極めて高いものの、外貨に付いては匯発[2014]23 号(2014年6月1日施行)、クロスボーダー人民元い付いては銀発[2014]324号(2014年11月1日施行)で、双方向プーリング・ネッティング等が認められている。
クロスボーダー人民元に付いては、まだ不祥な点が多いが、何れにしても、中国内外の資金移動、それもネッティングベースでの移動が認められたというのは、中国の外貨管理も規制緩和が随分進んだものだ、という印象。
ここ数年のビジネストレンドとしては(特に、2012年より)、外貨管理は規制緩和。
一方、税務に付いては規制強化という流れにある。
資金移動はある程度柔軟性を認めるものの、税金はしっかり取ろうという趣旨か。
おそらくこの傾向は、2015年も継続するのではないかというのが、僕の観測。

ちなみに今日は完全休日。
仕事の忙しさも、少し峠を越した感じ。
今年の講演会もあと3回だ。

話は数日前にさかのぼるが、日本で2時間ほど散歩をした時の写真。
束の間、心が和んだ。

武蔵野散歩2

武蔵野散歩3