mizuno のすべての投稿

上海自由貿易区の税関優遇措置

現在、上海行きの飛行機待ち。
ここしばらくのスケジュールがハードだったため、若干、体調崩しかけ。
体は正直だ。
思えば、廈門で講演会を開いた後、7月1日に香港移動。
3日は深圳で講習会。4日は広州で開催。面談も精力的にこなした上で、昨日(5日)に香港に戻り、今日は上海移動。
体に負担をかけすぎだという気はする。
あと3ヶ月間こういう生活が続くのかと思うと、少々げっそりするが、動けば動くだけ成果が表れるので、これを励みに頑張ろう。

昨日、広州から戻る電車の中(更には、到着後のコーヒーショップ)で、3時間ほどかけて、5~6月に実施された、上海自由貿易区の税関優遇策に付いて会報を書いていた。
自由貿易区は、外資企業受け入れ制度、外貨管理制度(特に、クロスボーダー人民元)の規制緩和が先行していたが、税関優遇措置が、やっと実施に向けて動き出した感じだ。
まず打ち出された14項目の規制緩和は、玉石混交で、意義深いものもあれば、形式的なものもある。
ただ、保税展示・販売制度に付いては、発表通り実施されれば画期的な制度である。
当該試験措置開始前に、外高橋の森兰商都においてテストされていたが、保税品のまま区外の商店に並べ、1か月後の集中通関(販売分に関する輸入段階課税の納付)、3ヶ月以内の返送(未販売分)を認めるというもの。
政府発表では、希望する自由貿易区内企業に適用を認めるというもので、今後、どの様な展開になるかが注目される。

では、これより搭乗。


ただいま移動中(深圳⇒広州)

深圳で斎藤さんと合流し、写真がアップできるかどうかを試してみたけれど断念。
PCの不具合か。
とりあえず、打つ手なしの状況。

深圳での会計講演会を終わらせて、広州行の電車に飛び乗る。
現在、移動中。
今日は、ブログ更新しない予定であったが、テスト更新をしたところ、結構、アクセスがあったので、(testと書かれた更新だけで)開いた方はさぞかしがっかりするだろうと思い、申し訳なく電車の中で更新。
明日は広州で講演会。

廈門から香港へ

昨日の便で香港到着。
香港・廈門は飛行機で1時間ちょっと(飛行時間)なので早い。
香港に到着すると日差しが痛い。
攻撃的な暑さ、という気がする。
気温自体は、香港・廈門双方30度ちょっとで、大きな違いはないのだが、体感温度は大きく違う。
やはり、廈門は風が柔らかく、外にいても気持がよい。

先日の講演会・商工会総会の様子がアップされたとのご連絡を、廈門商工会から頂いた(廈門商工会様、今回は大変お世話になりました)。

上は四川料理。その次は、陳君の親友が開いている桃太郎という居酒屋で2次会(日本人的ハシゴ酒!?)

尚、廈門の3泊は、全て丸紅時代の同僚である陳君がアレンジをしてくれた
(廈門商工会の懇親会がある日は終了後)。
中国人の世界で過ごした3日間だったが、昔懐かしく楽しかった。
また、陳君が50歳を目前に、遂に結婚との事。
結婚する気が有ったのか!?と驚いたが、ともあれおめでとう!

因みに、6月30日・7月1日の2日間は、昼湖南料理・夜四川料理(30日)、昼四川料理(1日)と辛い料理が続いた。
辛い料理は好きだが、胃には若干のダメージが。。。

廈門での講演会

講演会場

廈門での講演会無事終了。
廈門商工会事務局の方より、ブログの愛読者で是非水野さんにと思い声を掛けさせていただきました、と言って頂きありがたかった。
まだお会いした事が無い方々と、ブログ、連載、書籍などで繋がっているのを感じる瞬間。
講演会場でそのまま廈門商工会の総会(僕は部外者なので座っていただけ)。
その後、同じホテルで懇親会となった。
初対面の廈門駐在の方々とお話ができたのは楽しかったし、出張で参加された広州日本領事館の総領事と同じ席で、興味深いお話が聞けたのも有意義だった。
今週は、移動が多く(一週間に飛行機3回)週末も含めて働き通しであった。
長い一週間だったが、〆は楽しい講演となった。
年内にまた、福建省に来る機会を作りたい。

話変わって、PC交換の結果、写真の掲載に四苦八苦。
新しいPCで写真掲載ができなく困ったが、一回は、PC上の写真のプロパティを開き、ブロックの解除というボタンをおしてみたら掲載できた。
これで問題解決したと思いきや、次に同じ事をやってもできない。
やむなくアイフォンで写真をアップしようとしたら、写真が掲載可能なサイズを超えているのでできない。サイズ調整ボタンがないのでやむなく、アイフォン⇒ブラックベリー(送信時には縮小機能がある)⇒再度アイフォン(ブラックベリーからはフリーズしてアップができない)と送信してアップしてみると、原稿作成画面ではちゃんとなっているものの、実際にブログ上に表示される写真が90度傾いている。
こうなると、僕としては、完全にお手上げ状態。
数日後にITに強い斎藤さん(深圳社長)と合流するので、その時に相談してみよう。

ちなみに、この写真は順番を変えて、ブラックベリーで撮った写真をアイフォンに移し替えてアップしたもの。
今回は成功だが、毎回こんな事をやっていると、写真のアップが嫌になってしまいそうだ。

廈門到着

昨日の便で廈門到着。
ほぼ定刻の到着で、天気も良く、落ち着いた気分になる。
福建省は24歳の時に実務研修性をした(仕事を覚えた)場所だけに、帰ってきた、という気持になる。
僕にとっては大事な場所だ。

今日は、廈門商工会・JETRO主催の講演会。
16時の開演なので、現在、会場(ランハム・プレイスホテル)の喫茶室でレジュメに目を通しているところ。
聴講の方は70名との連絡を頂いた。
人数自体はさほど多くはないが、廈門の日本人数(少ない)を考えれば、大盛況というところ。
思えば、福建省での講演会は初めて。
故郷に錦を飾るという訳ではないが、20数年前の研修生(右も左もわからずに、怒られながらドタバタしていた若造)が、時間を経て講演会を開きに戻ってきた、と考えると素直に嬉しいし、少し感慨深い気持になる。

みなとみらいの夜景でシメイビールを

本日の便で香港に移動。
明日は週末ながら、朝一番で面談をしてから廈門に移動。
明後日は廈門商工会・ジェトロ主催講演会。
慌ただしいスケジュールながら、廈門では1日のんびりする時間があるので楽しみ。
今月から3回に分けて、昨年設立した財務会計コンサルティング会社(上海、深圳)の総経理2名を起用しての講習会を、日本、上海、広州、深圳で開催。
初めての企画だが、なかなか評判が良く、徐々にではあるが反響も出ている。
やはり動く事が大切だと実感。
7月は8回の講演会が決まった。
体力的にはしんどいけれど、3か月間は全力で飛ばしてみようと思う。
組織の上にいる者が、率先して動く事が必要だ。
会社の社長は指揮者と同じ。
社員の皆(演奏者)がどう表現するかの方向を示すのが仕事であり責任だ。
そのメッセージを行動で伝えるのは大切な事だと、折に触れて痛感している。

このスペースで購入した瓶ビールを

話変わって、一昨日。
仕事を終えて、前のオフィスが見える場所でビールを飲む。
これは穴場。心が落ち着く。
こういう時間があるから頑張れるのだろうなと思う。


写真

上海の紋兵衛で食べたかつ丼セットと新沼さんが食べたネギ蕎麦

日本に到着して、写真が掲載できるか試してみたができない。
どうやらPCの問題の様だ。
これは困った。。。

と思ったら、プロパティを調整したら掲載できた。
WIndow8
なかなか奥が深い。

講演会あれこれ

本日は、これより上海で会計税務勉強会。
今回は、メインスピーカーが、楊さん(上海の財務諮詢公司の総経理)、斎藤さん(深圳の財務諮詢公司の総経理)で、僕は補助の形なので、気は楽だ。
講演会デビューの楊さんが、非常に緊張しており、昼食もとらずに発言の練習をしているのが微笑ましい。
最初の講演が外国語(=日本語)というのは、少々気の毒な気もするが。
これより会場に出発。

あと、無料講演会の告知です。
香港、シンガポールの投資環境・地域統括会社設立条件に付き、相対比較をしながら分析するセミナーです。
会場が狭い(50人程度の収容)ですので、申込みはお早めに、宜しくお願い致します。

■水野コンサルタンシー・NACグローバル共同セミナー
香港・シンガポールの投資環境比較(地域統括拠点設立の観点より)

日時:2014年7月17日(木) 14:00~16:30 (受付開始13:30)
場所:香港日本人倶楽部会議室 TEL:(852)2577-3669(代表)
(18/F, 68 Yee Wo Street, Causeway Bay, Hong Kong)
アクセスルートは香港日本人倶楽部HPをご参照ください。
http://www.hkjapaneseclub.org/
主催:水野コンサルタンシーホールディングス、NAC Global Co., Ltd
講師:
水野コンサルタンシー代表 水野真澄(コーディネーター・総括)
NAC香港 宮澤真一 日本国公認会計士
NACシンガポール 越智真 米国公認会計士
参加費:無料

プログラム:
第1部 投資環境比較(基本情報)
1) 一般事項
2) 進出形態
3) 会計制度
4) 税制(法人税、個人所得税、その他の諸税)

第2部 投資環境比較(統括会社編)
1) 優位性
2) ケーススタディ
3) 留意点(タックヘイブン対策税制など)

お申込み
Emailにて下記事項を、seminar@mizuno-ch.com まで、お申し込みください。
※ご参加いただく方のお名前、E-MAILはご参加者全員分をご記入ください。
【会社名】
【住 所】
【氏 名】
【電 話】
【E-mail】

セミナーに関するお問い合わせは以下までお願いします。
メール:seminar@mizuno-ch.com 
TEL:(852)2522-0078(担当 水嶋)

不思議なことに

昨日、ブログをアップした際、写真を2枚挿入したが、何度やっても写真がはじかれる。
(単なる、蕎麦と親子丼の写真)。
PCを買い替えたからか、中国にいるからか。
日本に移動してから、もう一度トライしてみよう。

ちなみに、昨今、PC、カバン、無線、携帯等、ものがよく壊れる。
使い方が荒いからか。