加工貿易制度の変更に付いて
関連法規が矢継ぎ早に公布されているが、どの程度の影響が有るかに付いては、現時点では読みにくい。
2014年2月1日施行の「国内販売用保税貨物の納税価格査定弁法(税関総署令2013年211号)」は、加工貿易貨物(来料・進料製品、余剰原材料、端材・副産物・被災貨物等)を国内販売する際の課税基礎に関する弁法だが、よく見てみると、今までと比べてそれほど大きな変更はなさそう。
国内販売の課税基礎の算定基準を、ひとまとめにして整理した感じの内容。
次に、今年に入ってから公布されたものとしては、税関総署令2014年216号、218号、219号、税関総署公告2014年第21号が重要な内容と言える。
では、これらが何故公布されたかというと、上記21号にも規定されているが、加工貿易備案・変更、外注加工、転廠(深加工結転)、転材料転廠(原材料結転)、核銷に関して、税関の許可取得が免除された事によるもの。
行政手続きの簡素化の観点より、認可制を備案制に、というのは、その他の分野でも行われており、この流れの一環とも言えるが(今回は、厳密に言えば認可制から備案制への変更とは言いにくいのだが、意義は類似)、税関の手続に限定されており、(加工貿易手続に関して、税関と同様に重要な機能を持つ)商務主管部門の許可に付いては触れられていない。
この為、実務上の影響に付いては不透明と記載した次第。
制度変更の詳細は、当社会員企業様には会報で。その他、NNA、時事通信で解説を書いたので、参照にして頂きたいのであるが、僕個人として気になるのは、転廠に付いて。
転廠は、従来、転出価格と転入価格の一致が求められていたので、外国の商社が介入する場合等、利ザヤが確保できず、これが商流構築の障害になる事例が少なくなかった。
これが、税関許可が不要となった事や、価格一致を求める根拠(税関総署令[2004]第109号)が失効となった事で、価格差をつける事が認められる可能性が出てきた。
とは言え、219号(加工貿易貨物監督管理弁法の改定)第23条では、転廠に関して、具体的な管理規定については、税関総署が別途定めて公布すると規定しているため、結局、同じ内容の規制が行われる可能性もあり、この点、規制緩和に繋がるかどうかは、現段階では判断できない。
よって、転廠に関しての規制緩和は「若干、様子見」というところ。
一方、外注加工は、従来の事前の税関許可が、事後報告でよくなったり、保証金積み立て要件が緩和されたり、という規制緩和が219号に織り込まれているので、従来に比べ、やり易くなりそうだ。
因みに、今年に入って公布された加工貿易関係の主要な制度変更は、以下参照。
① 一部の規定廃止に関する決定(税関総署令2014年第216 号)
転廠の根拠規定となる、税関総署令[2004]第109号を廃止する決定(その他は、通関員の資格・免許等に関する規定3本の廃止)。
② 一部の規則改定に関する決定(税関総署令2014年第218 号)
「異地加工貿易に関する管理弁法(税関総署令1999年第74号)」、「進料加工保税集団に関する管理弁法(税関総署令1993年第41号)」、「加工貿易端材、余剰原材料、不良品、副産物、被災保税貨物に関する管理弁法(税関総署令[2004]第111号発布)」の内容修正。
その他は、保税転送、申告価額の修正、集中通関等、税関手続などに関する修正。
③ 加工貿易貨物監督管理弁法(税関総署令2014年第219 号)
税関総署令2004年第113号として公布された「加工貿易貨物監督管理弁法」の、3度目の改定。
④ 加工貿易貨物監督管理弁法執行問題に関する公告(税関総署公告2014 年第21 号)
加工貿易貨物監督管理弁法の執行に関する公告。
ご結婚おめでとう
船橋泊
日本でのスナフキンの会
日本でのスナフキンの会
|
一昨日(金)は、飛行機遅延のため、成田空港から銀座に直行。
スナフキンの会に参加する。
銀座到着は20時。
参加者は、弁護士2名、会計士1名、報道1名、銀行1名、政府機関1名と、職業だけ見ると堅そうな雰囲気だが、スナフキンの会は、仕事の話をせずに、ひたすら楽しく酒を飲むという趣旨なので、いつもながら単なる飲み会。
会計士の方とは、プロレスの試合にも一緒に行った関係なので、天龍源一郎の53才という技に付いて語ったりなどしていた。
料理に付いては、美味しいものもあり、いまいちのものもありと微妙であったが、日本酒飲み放題で、〆張鶴、銀盤、司牡丹、出羽桜など、僕の好きな日本酒が好きなだけ飲めるというのは魅力。
これは、おでんとさつま揚げ。
おでんは、たまご、大根、こんにゃく、つみれ、厚揚げという、僕の好きなものだけが入っていたのが嬉しかった。
これで昆布があれば完璧だ。
これは上がさわら(凝った感じの料理だが、味はいまいち)、下がポテト明太子を鶏肉の上に乗せたもの(ふつう)。
豚肉の蒸したのと刺身。
ともあれ、日本酒がたくさん飲めたのが嬉しかった。
会は続行していたが、翌日は水野深圳の斉藤総経理の結婚式でもあり、23時に店を出る。
披露宴の場所が成田空港に近い場所な事も有り、船橋に宿を取った。
ホテル到着0時半。
上海⇒日本2時間ディレイ
オンタイムの搭乗であったが、機内で2時間以上待機を余儀なくされた。
機内アナウンスで、機長より、「日本国内では安全確保のため、通常2分間隔での出発とするのだが、10分間隔をあけるよう指示されており、1時間半程度のディレイと推測される。10分間隔とする理由は説明が得られない」というアナウンスあり。
オンタイムの説明は有りがたく、機内は特段の混乱はなかったが、2時間半のディレイは少々痛い。
今日は、船橋でホテルチャックインの後、銀座でスナフキンの会に参加する予定であったが、予定を変更して、まずは銀座に直行。
荷物が重くて辛いがやむを得ない。
尚、機内の時間が長かったため、移動中に、三井住友銀行の会報とNNAの連載原稿を書き上げる事ができた。
これを終わらさないと、余裕のある週末が迎えられないので、その意味ではよかった。
ちなみに、昨日は、金鯱屋(名古屋料理)で、32歳の根岸さんと会食。
話が弾んで5時間(7時半~0時半)話していた。
32歳というと、僕が香港に赴任した年齢とほぼ同じ。
若い、というのが率直な印象。
若くて前向きなのは良い事だ。
無性にお腹がすく
今回を含めて3回の上海滞在期間中に、約30件の面談が決まっている(まだ増える予定)。
そんな訳で、充実感があるためか、朝は5~6時に目が覚める。
それから猛烈な空腹感を覚え、コンビニやコーヒーショップに食事を買いに行く、という生活。
仕事が順調なのと、新しい目標に向かって走り出したので、気が昂ぶっているのかもしれない。
メンタル・体調の波はどうしても避けられないので、ぬか喜びはできないのだが、まあ、前向きな気分に満ちているのは良い事だ。
明日は日本移動。よるは日本スナフキンの会に参加。
明後日は、水野深圳の斉藤総経理の結婚式。
凶暴な食欲
昨日より上海。
メイキュールホテルに宿泊しているが良いホテルだ。
勿論、もっと豪華なホテルはいくらでもあるのだが、1泊1万円以内で宿泊でき、電子レンジ、洗濯機、ホットプレートなども付いている。長期滞在者にとっては非常に有りがたい。
場所も会社のすぐ近くで便利だし、取りあえずは、ここが定宿になると思う。
話変わって。
昨日、夜はしっかりと食べたのだが、午前4時半に空腹で目が覚めた。
数カ月に一回、凶暴な食欲に襲われて、通常の2倍くらいの食事をする事がある。
いきなりそれに襲われたらしい。
1時間我慢したのだが、それも限界となり、やむなく午前5時半にホテルを出て、ファミリーマートに弁当を買いに行く。
早朝なので、品ぞろえが良く、何にしようかと迷ったが、牛肉弁当に決定。
10数元なので安い。
早朝でもあり、半分で止めようかと思ったが、空腹に勝てず全部食べる。
体重管理の為、昼・夜で調整しなくてはならない。
因みに、早朝の車道を後ろ歩きしている人間がいた。
後ろ歩きが健康に良いというのは聞いた事があるが、さすがに(早朝で車が少ないとはいえ)歩道を歩かないと危険だぞ、という気持ちになった。
一人暮らしの週末
長い移動前の平凡な週末
上海⇒日本⇒上海⇒香港と移動するので、約3週間香港には戻らない。
これだけ長い香港不在は久々だ。
この週末で、NNAの原稿1本と月末の川崎市主催セミナーのレジュメ作りは最低仕上げなくてはならない。週末ではあるが、朝から仕事開始。
ちょっと体力・メンタルが回復すると、すぐに仕事が入るので、いたちごっこという気がする。
現役である以上やむを得ないが。
昨日、広州出張から戻ったのは17時。
20時半まで仕事をして、その後自炊。
最近過食が続いていたので、白粥に豆腐ようを入れたもの。それに油揚げを焼いたのを2枚程度を作って食べる。
宴席続きの反動で、少しも空腹を感じず、その程度の食事で十分だった。
湯豆腐を食べたかったが、ちょっと前に買って冷蔵庫に入れておいた木綿豆腐が、賞味期限切れになっており、確かに少し傷んでいたので已む無く捨てた。
こういう時は少し悔しい。
こんな感じの、長い移動前の平凡な生活だ。