今後の予定(追加)

先日、上海市政府の招聘状申請中という事を書いたのですが(現在は、原則としてビザ発給が停止されているため、政府機関からの招聘状が無いと、ビザ取得ができない)、8営業日で取れてしまいました。通常は、2ヶ月程度の時間を要するので(外高橋政府⇒浦東新区政府⇒上海市政府と3段階審査)、のんびり構えていたのですが、取りあえず、順調で嬉しい限り。
最初の申請時、「この人間は、自分の経験経験上99.9%大丈夫」と審査官が言っていたらしいのですが、ビジネス経験が長いと、人の言葉を額面通りに信じられなくなるので(疑い深くなるので)、心配はしていました。何しろ、会社としての納税額は、大企業と比べると、微々たるものなので。

ともあれ、予定通り、9月下旬に香港(14日隔離)。10月中旬に上海(またもや14日隔離)。という感じで動きます。
部下たち(上海、広州、香港など)は通常稼働しており、また、日本でクライアント様と打ち合わせはできるので、自分が日本にいても、仕事自体には、ほぼ影響は無いです。ただ、「この難しい時期に、現場にいなくてよいのか」という気持ちが勝り、隔離をされても行かねば、という決断となりました。
ともあれ、仕事をすべき場所に戻れるのは有難い事です。
また、23年振りの長い日本滞在でしたが、良い時間が持てました。色々なことに感謝です。

今後の予定

大阪、岐阜、名古屋を出張してきました。大阪商工会関連の打ち合わせなどなど。新型肺炎感染者が増加する中の慌ただしい出張でしたが、色々な方との出会い、再会も有り充実していました。

今後の予定ですが、9月下旬に香港に戻ります。日本では、在宅ベースで、必要時だけオフィスに行く感じですが、効率的に仕事ができています。もう少し日本で仕事をしていたい気もしますが、このまま居続ける訳にはいきません。2週間隔離は辛そうですが、今の状況、避けては通れません。そして、招聘状の手続次第ですが、10月下旬に上海に入りたいと思います。一度入ると、半年は出国できないかと思うので、そうなると、2年連続上海で正月を迎える事になりますね。
なかなか不思議な1年でした。来年は、良い年になる事を、今から願ってやみません。

太田なわのれん(横浜伊勢佐木町)

たまに出張・会食も入る様になったのだが、それでも大部分は自宅で食事。母親が懐石料理を教えているので、料理は上手と言えるのだが、それでも、3月下旬以降、自宅での食事が続くとたまには変化が欲しくなる。という事で、太田なわのれんに行ってみようと提案する。

明治元年創業の横浜の名店。横浜に引っ越して50年が経過したのだが、それでも行った事がない。やはり行くべきだと思いつく。個室に通される。店名は縄のれんだが、雰囲気は料亭に近い。150年前の縄のれんという事であろう。

前菜が良い。真ん中の団子っぽいのは、チーズと南瓜をすり合わせたもの。手前左は、もずくに、ウズラの卵の黄身が乗っており、この黄身の弾力・舌触りが素晴らしい。椀は鱧とジュンサイだが、鱧に興味がない僕が、初めて鱧を美味しいと思った。

酒の値付けは、全般的に良心的。このルイジャボ(ピノノワール)が7500円程度。

これが名物の牛鍋。これが食べたかった。実は、数年前に、本物の味も分からず、見よう見まねで作った事があるのだが、当然味は違う。江戸赤味噌を使用しているという事で、こんな色がだが辛くない。

両親と自分なので、この分量でも肉がちょっと多いなという感じで、ともあれ、量も味も満足する。

良い気分転換であった。150年前の味はどうだったのだろう。どういう雰囲気で、みんな食べていたのだろうと想像すると、ちょっと面白い。もっと大衆的な店で、味も洗練されていなかったのであろうが・・・
歴史の中で、味もサービスも洗練されていったのであろう。明治元年創業は伊達ではない。

駅弁あれこれ

鳥取・佐賀に出張に行った。半年日本にこもっているが、前回の出張(日本国内)が、3月中旬だったので、3ヶ月半ぶり。
まずは新横浜から鳥取まで(姫路で、新幹線からスーパーはくとに乗り換え)。
前回(3月)の出張時に食べすぎた。移動時間が5~6時間かかるので、つい駅弁が食べたくなる。その上で、到着すると会食アポがあるので、過食になって体重が増える。今回は、務めて余分なカロリーは取らぬよう、自分に言い聞かせながら移動する。

まず、朝食を抜いて新横浜に到着。駅のホームで購入した幕の内がこれ(1,380円)。エビフライの中身(海老)が、有るか無いか分からない様な存在感で、衣がべとべと。食べた感じは、全体的に、可もなく不可もなく。

鳥取での仕事が終わると、岡山乗り換えで佐賀まで。乗り換え時間が20分しかないので、食べたかったうどんは断念。やはりホームで駅弁を選ぶが、10種類くらいある駅弁のうち7種類が売り切れ。これも残り1個でかろうじて買えた(岡山駅は、商売っ気が無い)。これが無ければ、あとは、ままかり寿司かチラシ寿司だけだ。酢飯が食べたい気分ではなかったので、最後の1個に間に合って良かった。ただ、素材は悪くないのだが、不思議に物足りなさを感じる。1,000円。

そして、最後は、経由地の福岡で買った幕の内(880円)。
1日2食を通常にしているので、朝食はいつも食べないが、宿泊ホテルの朝食があまりによかったので、つい食べてしまった(和食で鯖塩、明太子、温泉卵などがベースだが、非常に丁寧な調理。また、頼めば目の前の鉄板でミニステーキ、その他のトッピングを調理してくれる)。昼食はやめにしようと思ったが、5時間乗る訳だしと思い、なんとなく買ってしまったものだが美味かった。この3種類の中で、一番旨い。値段が同じでも、迷わずこれを選ぶ。博多おそるべし。

そんな感じで、駅弁を食べ比べるのも、旅の楽しみだ。

久々に寿司を食べる

昨今のご時世で鮨屋に行きにくいと書いたが、一応、手巻き寿司をした1週間ほど前に鮨屋に行っていた。

鳥取出張の帰りに所用で佐賀を訪問したが、ホテルで評判の良い鮨屋を聞き、山沙商店・すし芳という店を紹介してもらった。

十分に満足できるお任せであったが、東京の半額程度で、この鮨屋だけでも、佐賀に来た甲斐があった。


日本酒は、佐賀の「鍋島」が気に入った。
基本的には、北陸の酒が好きで、そうでなければ東北。ただ、例外的に、四国の酒も美味い(司牡丹、酔鯨など)と思っているが、佐賀の酒も良い事に最近気が付いた。
という事で、カウンターで、佐賀の酒を飲みながら寿司。束の間幸せな時間であった。

手巻き寿司

友人が、Facebookで手巻き寿司パーティーをアップしており、興味をひかれた。
元々、寿司は好きだが(とはいえ、刺身中心)、手巻き寿司には興味がない。寿司は、職人の技術を食べに行く感があるが、手巻き寿司は、当然ながら、それとは違う。とはいえ、このご時世で鮨屋に行きにくい。何時もは、どうも思っていなかったすし飯(酢のきいたご飯)も恋しくなってきた。とりあえずは、家で素材を楽しむだけでも嬉しかろうと、オフィスでの面談後に、横浜そごうに刺身を買いに行く。

中とろ、筋子、ふぐ皮が国産。ウニは、国産が25,000円するので断念してロシア産に(4,500円)。お買い得だと喜んでいたら、結構な上げ底だったのでちょっと悲しい。そして、鰻の肝焼きと鰻骨、生わさびを買う。

刺身は全部うまかった。鰻の肝は外した。料金的には、鮨屋の半分以下の価格で満腹になったので満足だが、早く鮨屋に行って、カウンターで冷酒と刺身を楽しみたい。

新聞記事の検証

2020年7月4日の日本経済新聞に、次の様な記事があった。
「香港を拠点とした加工貿易の税務メリットは今後薄くなりそうと分析する。香港で製造管理や原材料・部品調達をして中国本土内で製造・加工することで、米国に輸出された製品を追加関税対象から除外申請できる制度がある。中国から米国に輸出する製品について米中貿易摩擦のあおりを防ぐために、日本企業にも導入例が多い」

これを読んで疑問に思った。昨今、この様な話は聞いたことがない。念のため、香港貿易発展局・東京事務所と、在香港で米国関連業務実績がある総合商社に聞いてみたが、やはり聞いたことがないとの回答。
米国側はどうだろうと、協力関係ができたワシントンDCの弁護士の方に聞いたが、「香港を個別に取扱う制度は心当たりがない」との回答。
という事で、日経新聞の懇意の方経由、この記事の背景を確認願ったが、「日本企業が香港企業に部材を提供して、香港企業が中国企業に、極めて付加価値が低い来料加工を委託する。その場合、米国側で日本原産品(香港原産品という話ではない)として扱われる可能性があり、その場合、301条の報復関税の適用除外となる事もある」との回答であった。

理屈として、日本で殆ど完成させて、その後、中国で極めて単純な加工(例えば、パソコンを日本で作って、箱入れとねじ締めだけ中国でやるようなイメージ)をすれば、中国で付加価値が付かないので、日本原産品と認定される可能性はある。ただ、この様な単純な加工をするために、わざわざ輸送費をかけて中国まで持っていくのは、経済合理性に合わず、それほど事例があるとは思えない(香港貿易発展局も、「有ったとしても、極めてレアケース」との回答)。また、この説明通りだとすると、別に、日本企業が、直接中国企業に来料加工を委託すればよい訳で(やるとすればだが)、香港を絡ませる必要性はない。
ともあれ、1980年代の様に、中国の物価が安ければ、よほど大量に数をこなせば採算が合ったかもしれないが、現在の中国の物価では間尺に合わない。また、広東流来料加工が盛んな頃は、検品・分類のみ。箱詰めのみというような極めて低付加価値の来料も有ったが、2008年の広東省における来料加工廠制度禁止(2012年までの経過措置付き)後は、加工に一定の付加価値が要求される様になっており(進料転換の義務付け)、この様なビジネスモデルは成立しなくなっている。

以上の結果、「香港企業が中国で加工貿易を行う事で、米国側で優遇を受ける制度があるという内容は間違い(香港であるがゆえの問題ではない)」。中国での加工を、極めて単純な内容に限定する事で、原産地はを変えない(日本のままにする)という事例はあるかもしれないが、現在ではレアケースで、香港の根本的な機能の低下をもたらすようなものではない、と言ってよかろうと思う。

僕自身にも金融機関の方から質問が有ったし、香港貿易発展局にも、メガバンクから質問があったと言っていた。この様な形で、香港に注目している方にとっては、気になる記事の様なので、ここで、調査結果を踏まえて解説する事にしておく。

鳥取出張

鳥取出張に行った。
3月下旬に、中国に戻れない状況で時間にゆとりが有ったので、鳥取企業の経営コンサルティング(特例で、中国とは全く関係ない案件)を請け負った。その後、再度の出張要請を頂いたのだが、移動制限期間が有ったので先延ばしにしていたが、3ヶ月経過したので、再出張と相成ったもの。

鳥取にいる大学の同級生が、是非、連れて行きたいと言ってくれたのが、「しもむら」という居酒屋。
吉田類もお勧めの店だそうな。

確かに良い店だ。刺身の鮮度がよく、また、みょうがなどでアクセントが付いている。おやじさんの微妙なけだるさが良い雰囲気を醸し出している。
唯一、僕が困ったのは、鳥取の日本酒しかなかった点。硬めなので身体に合わないからか、鳥取・島根の酒は、あまり飲めない。ただ、それを割り引いても、良い店である事に変わりはない。

という事で、軽めに食べて終了。
ちなみに、5ヶ月髪を染めていないので、自分の髪の色になった。それなりに白髪だが、思ったほどではない。中国に戻るまでは、髪は染めない予定。

香港に関する記事を読んで

Yahoo!に出てきたプレジデントオンラインの記事に関して、筆者の酒井さんに感想を伝えた折り、「できれば水野さんのサイトでもアップしてください」とお願いされたので、ブログにて紹介。香港に異変、デモに人が集まらないという2020年6月26日の記事だが、公平な観点で良く書けていると思う。1点、香港と深圳の家賃の比較のみ、再確認をお勧めしたが。

抗議活動が特に激しかった去年の11月、一時期、当社のオフィスや僕の住居は陸の孤島と化してしまった。(写真は、レンガで塞がれた道路、オフィス前で焼かれた車。窓や出入り口を破壊されてひっそりと営業する吉野家、元気寿司)

そんな時、こんな感じで抗議者達が破壊したインフラを数日で整備し直したワーカーの方々(ボランティアも多数いたようだ)に感動し、敬意を持った。こういう人たちの生活を守る事の必要性が、何度も書いた、破壊行為には賛同できないという、僕の意見の根底にある。報道において注目を浴びやすい抗議者(デモを先導している中流以上の層)が国外に逃げる動きも見えている。そして、最後に、逃げられない低所得者層が割を食う。そんなことが無いようにすべきだ。彼らの生活を守るためには、経済の活性化が必要だ。その必要性をまず、香港を語る人間は認識しなくてはならない。別に、香港は終わっていない。香港の魅力は何だったのか。僕にとって、それは、そこに住む人たちの生命力とたくましさ。そこから湧き出るパワーだった。香港の価値を守るのは、香港に住む人たちの意識だと思う。

元上司五十嵐さんに食事をご馳走になる

6月26日の事、元上司五十嵐さんに昼食をご馳走になる。場所は、銀座のイタリアン。

五十嵐さんは、自分が25才で福建省の実務研修から経理部海外経理課に戻った時の上司で、その後、時は流れ、現在、チェイス・ネクストの顧問をして頂いている。

25年のお付き合いという事になる訳なので、思えば長い。そう思うと、まだ、終身雇用率が相対的に長い日本の場合、会社関係というのは、人生に多大な影響を及ぼすものだと改めて実感。

何時もはデザートは食べない、若しくは、残すが、このティラミスが美味しかったので、完食してしまい満腹になる。なかなか食欲の制御が難しい。

中国ビジネスコンサルタント水野真澄のブログ