香港 Nine Dragonで四川料理

米中貿易紛争のご相談を頂くが、政治の話は専門外だ。ただ、長期化すれば、米国・中国双方の経済に少なからぬ影響があろうし、下手をすれば、その他の国が、両国以上のダメージを被る可能性もある。自身の不利益を承知の上で、この様な決定がなされるのが政治の世界だ。個人的には、自分が若い頃(日本が米国を抜かせる、抜かしたいと強く思っていた頃)、日本が米国にされた事を思い出し、改めて憤りを感じるのだが。
そんな話はさておいて、1月31日の日経新聞電子版の記事を遅れて読んだ。「貿易戦争、香港が抜け道 節税目的で企業の利用増」というタイトルで、ファーストセールス制度活用の紹介がされている。中国から米国に輸出に際して、香港企業がオフショアで関係した場合、米国での手続を前提として、香港企業の販売価格(インボイススウィッチ価格)ではなく、中国企業の輸出価格を米国での通関価格にできるという制度。個人的には、タイトルほど、すごい節税策とも思えないが、商社の立場から言えば、中国現法(販売会社)が中国内で引き取り、輸出していたものを、兄弟会社の香港現法に切り替えれば、米国での関税金額引下げの可能性が出てくるのは確かで、(現時点では)香港の機能の一つと言えるであろう。
ともあれ、貿易摩擦は長期化すると個人的には考えている(仮に、報復関税が取り下げられても、火種が消える事はなかろう)が、米国・中国の制度、FTA、サプライチェーン見直しなどを包括的にカバーするようなコンサルティングはできないか。これなら自分の専門分野だ。提携先探しや新しい拠点の検討も必要で、かなり難しそうではあるが考えてみたい。

これは、ある日の香港。
クライアント様に招待され、Nine Dragonという店に。カジュアルな中に、素敵な夜景が見られ、大変良い店であった。

深圳にて宴席参加

深圳1泊。17年来の提携先&友人との宴席のためだ。

ボーダーを渡っての宴会。香港に住むと、ボーダー越えが日常の一部となる。この感覚は、島国の日本とは大きく違う。昔(1990年代に香港に赴任した時など)は、深圳の治安がまだ悪かったので、ボーダー越えは嫌だったが、今は昔だ。

宴席の相手は、EHという2002年からの提携先。税関関係のプロの集まりで、実務に強いだけでなく、法律面でもしっかりと対応してくれるし、誠実な人柄が感じられる。提携依頼、ずっと頼りにしている仲間たちだ。

飲みながら話すと、10数年前の笑い話なども次々と飛び出し懐かしかった。新しいネタでは、先日、携帯も財布も忘れて買い物に出てしまったら、店の人に「顔写真を撮るだけでいいよ」と言われ、撮影したら、自分のウィチャットペイに繋がり支払いができたという話。中国の画像認識技術の発達とデータベース化はすさまじい。昔読んだ、星新一のショートショートの様な未来社会になりつつある。

翌日に香港に戻る。
落馬洲(香港側)のホームから、中国側(福田)を臨む風景。

週末香港 pub、焼き鳥、一蘭

先週末、知人と久々に飲むことに。
3か月ほど前から誘われていたのであるが、なかなか予定が折り合わず、やっと実現した飲み会。
焼き鳥気分であったので五味鳥に行こうと決まったのだが、店が19時開始と遅い。まず、別の店で先に飲み始める事にした。


先に着いた方が店を決めて、相手に連絡するという段取り。その日は、僕が先に着いたので、目についた店に入ったのだが、ここが思ったより良い。pub風の焼鳥屋(刺身などもあるようだ)。日本酒の品ぞろえも良く、値付けもまずまず良心的なので、もうここで飲めば良いのではないかと思ったのだが、相手の方が予約してくれていたので、19時丁度に焼鳥pubを出て、五味鳥に移動。焼鳥pubには、今度また行こう。


五味鳥では、軽く食べるだけにして、最後は一蘭。安定の味だ。

食事が終わり、スターストリートを歩いて帰宅。
夜景が綺麗な日だった。

上海鳗鱼王で会食

話は前後するのだが・・・
前の投稿で、「珍しく鰻が食べたくなって~」と書いたのは、実は、ここで鰻を食べた結果、また食べたくなったという次第。
元同僚に連れて行ってもらった、上海の「鰻魚王」という店。名前的には、本格日本料理的ではないのだが、元同僚曰くは、「うな吉」で修行していた人間が開いたのではとの事。真偽は不明(というか、確かめていない)だが、いかにもそんな感じはある。場所は、うな吉のあと地。

肝焼きは残念ながら品切れだったが、骨焼きが食べられた。白焼きは、うな吉の方が美味いが、まずまずの味。また、鰻屋としては王道メニューではないが、ニンニク焼きは美味かった。昔、丸紅松戸社宅(馬橋駅)に3年ほど住んだ折、何故か、ニンニク焼きに店が多くて、よく食べたのを思い出す。

うな丼は美味しかった。これを食べて、暫く鰻が食べたいモードになってしまった。

という事で、話は前後して、香港北角の店に繋がるという次第。

香港北角Kousen Irori Sumiyaki

珍しい事だが鰻が食べたくなって、人に紹介してもらったのが、北角にあるKousen Irori Sumiyakiという店。
初めて聞く名前だが、親しい方との会食だったので選んでみた。
食の選択肢が豊富な印象のある香港だが、意外なことに偏っていて、日本食でいえば、鰻や蕎麦の店はあまりない。焼鳥屋も、美味しい店は少ない。この点、上海の方が、はるかにバラエティに富んでいる。

値段は高めだが、雰囲気のある良い店だ。あまり熱心に集客する気がないのか、外には、店名も全く表示されておらず、入ってよいのか最初は戸惑う。

この日本産鰻はHK$200でこの量なので、これは良心的。

このウニの土鍋ご飯は絶品だ(HK$560)。
焼き鳥が、1串HK$40~50と割高で、これを避けると選択肢が少なめなのが難点だが、店の雰囲気は良く、炭火焼が楽しめる。気に入ったので、また行くであろう。

運は鍛えられる

一人合宿とはいっても、今回は比較的ソフト。
原稿、レジュメ作成が順調に進んだ日は、外食する事もある。そんなある日、Bar・バトラーに。

このバーは、チムサッツイの香港オフィスの程近くにあるが、オーナーバーテンダーの内田さんとは15年ほどの付き合いだし、何より、内田さんの義父が僕の丸紅経理部の恩人という関係。


開店早々に飛び込んで、1時間ほどだが、孤独を紛らわすには良い。SEEDと並んでよく行く店。

話変わって。
前の投稿で、「勝てば勝ち癖。負ければ負け癖」というのを書いたが、それと同時に、僕が良く言うのは、「運は鍛えられる」ということ。松下幸之助も同じようなことを言っていたのを数週間前に初めて知ったのだが・・・
ともあれ、10代の頃、自分の運には自信を持っていなかったが、新入社員の頃(だったと思う)、「運が良いと自分に言い聞かせよう(思い込もう)」と考えた。1日何十回も「自分は運が良い」と言い聞かせ、くじが外れたり、自分の並んだ列だけ進みが遅い場合、「大事な時のために、運を貯めてるな。運が良い」と考えた。イメージトレーニングというか、暗示だ。
毎日続けたら、30代前半になると、面白い事に、本当に運が良いと信じるようになってくる。
結局、運というのは結果論。ある時、悪い事が起こっても、その後の努力があれば、そちらの(悪いと思っていた選択肢の)方が良かったと思える時がくる。努力して克服する力があれば、かなりの状況は、幸運に変えられる。
結果が伴えば、自信が出るし、それが態度に現れるので、周りの人たちの見る目も変わる。そして、さらに運が良くなっていく。
勝てば勝ち癖~と似たような話だと思う。

勝てば勝ち癖、負ければ負け癖

昨年度、全拠点(損益の出ない駐在員事務所を除く7拠点)全て黒字になったのは前に書いた。
黒字化に、一番時間がかかったのは、コンテンツ・教育事業を営業範囲とするチェイスチャイナ。やはり、開始当初は、インターネットビジネスや出版・教育という分野のノウハウが少なく、手探り状況での開始を余儀なくされたことが要因だ。
利益が出ない期間に杉山社長によく言ったのが、「勝てば勝ち癖、負ければ負け癖が付く。1回黒字にしてみろ。すべてが変わるから」という言葉。
2017年に黒字化すると、2018年も当たり前のように黒字。そして、今年(2019年)は、1~4月の成約残で、黒字はほぼ確定という状況。そうなると、自信も出るし、態度・物腰も変わる。地位が人を作るというより、実績が人を作るもの。
良い癖をつけるのが、ビジネスマンとしては本当に重要で、それには、自分の努力しかない。

そんなことを考えながらの一人合宿。合宿中は、蕎麦、うどんの昼食が多い。
薄口しょうゆと濃い口しょうゆで2種類のそばつゆを作って、温・冷、蕎麦・うどんで使い分ける。
1980年代の台湾、中国(日本料理があまり食べられなかった時代)駐在時に、このそばつゆを作って、日本食への強い欲求をかろうじて満たしてきた。そんな思い出の味がする。

この2週間ほど

また2週間ほどブログが止まっていました。すみません。
何をやっていたかというと、本を書き、5月のビジネス講習会のレジュメを作っていました。それに付いて・・・

さて、待って頂いていた方も、そうでない方もいらっしゃるかと思うのですが、先月、中国ビジネス担当者マニュアルステップワン(ビジネス編)の改訂版を出版した。


これに続き、ステップワン2(会計税務編)の原稿、そして、中国増値税の制度と実務の改定を書き上げた。今年に入って3冊分書き上げたので、かなり頑張った。特に、増値税本は、2016年の税制大改訂を踏まえ、2017年に改訂版原稿を書き上げたが、出版前(2018年5月)に税制変更、これを修正したと思ったら、再度(2019年4月)税制変更。いつまでたっても出版できない!と必死になって改定し続けた結果なので嬉しい。8月には出したい。

今年に入って3度目の一人合宿だが、これができるのも、実務は、ほぼ部下がやってくれているため。僕がいなくても会社は回る。皆様のイメージとは違うかもしれないが、基本的には、現状、僕よりも部下の方が忙しい。やはり、広州総経理の麦は22年、日本所長の杉山は15年、上海総経理の胡は14年、香港の水嶋は11年と、各拠点の管理者が僕と長く仕事をしているので、僕の考え方をよく理解してくれているのが大きい。その前提で、皆の仕事の管理をしているのが僕。という事で、皆忙しそうで悪いなと思いながらも、じっくり腰を据えて、新しい法律を読み込み、不明点は、部下に政府機関での確認をしてもらう。コンサルティングを初めて18年。一人で始めたものが、組織という形になってきているのは嬉しい。

ラーメンを外され四川料理に

何度も書いているけど、経営者というのは、メンタルの浮き沈みが必ずある。あるので、怖くて努力するという次第。
上手くいっている時は、天下を取った様な高揚感を感じるし、嫌なことがあると、メンタルが沈んでしまう。
つくづく難儀なものだと思うが、10年以上、ずっと繰り返してきた事なので、こういう気分とは、上手く付き合えるようにならないとだめなのだろう。

これは、香港で、メンタル沈みそうになったある日、「気分に打ち勝つために、炭水化物食べるぞ!」と、麵屋武蔵に出かけるが、店が無くなっていた。香港は、店の変化が早くて困る。
完全に、ラーメンモードになっていたので、どこにしようか考え込んだが(とはいえ、近場で何とかしたい)、結果として、四川料理屋で担々麺と口水鶏を食べる。担々麺は特段の感動もなかったが、口水鶏は、なかなか本格的で満足。糖質のおかげで、食べ終わってからは、メンタルが前向きになってきた。

1年ぶりの福建省の旅

週末を利用して、福建省に行った。1年ぶりだ。
先ずは厦門到着して、夜はマルコポーロホテルのイタリアンで会食。いつもは、付近にあるTuttu Beneを使うのだが、たまには新規開拓しようという趣旨。Tuttu Beneは、カジュアルな雰囲気で大変気に入っているのだが、料理の種類は少ないので、どうしても炭水化物系に偏る。今回の店(Unico)は、料理の種類は相対的に多く、美味しかったのだが、高めの料理に誘導しがちなのが難点(シャンパン、ビール、牛肉と、立て続けに、それはない、若しくは、もう無くなったので、高いのにしろと言われる)。どちらも一長一短だが、厦門駐在だったら、状況に応じて、使い分けているだろう。

翌日は、厦門駅から電車で福州。高速鉄道で2時間半。

チケットはアプリで買っておいたのだが、大事を取って、2時間前に駅に到着したので、少々時間を持て余し、ケンタッキーで仕事をする事に。駅のマックやケンタッキーは、しばらく前から、タッチパネル注文&電子マネー支払い方式になっていて(窓口注文ではない)、使い勝手が分からず避けてきたが、幸い、店が空いており、じっくり試してみた。何のことない、非常に簡単で便利。機械操作した段階で注文も通っているので、万事スムーズ。

福州はクライアント様と会食。
1年ほど前に出来たらしい、「縁之膳」という日本料理屋にお連れ頂く。名称は、あまり日本風ではないが、日本人の料理人の店で、福州の日本料理としては、本格的で、レベルが高い。日本酒も、八海山、玉乃光を頂く。クライアント様の手前、写真は撮らなかったが、最後の寿司のみ撮影。楽しく会食。

中国ビジネスコンサルタント水野真澄のブログ