香港の引っ越し作業が終わり一息つくと(といっても、引っ越し会社の人が全部やってくれたので、僕は殆ど何もしていないが。引っ越し屋さん、有難う)、近くの丼丼亭でカツどんを食べる。
20代の頃から、太らない身体が有れば、毎日とんかつを食べたいと思うほどとんかつ好きだが、体重管理の関係で、数えるほどしか食べていない。この日は気持ちが高揚していたのであろうか。

みそ汁はさておき、本体のカツどんはは、まずまずの味で完食。食べ終わると、知人より連絡あり、夜の会食が決定してしまった。カロリーオーバーだ。昼はもう少し軽いものにすればよかったと後悔。
この週は、深圳日帰り出張、広州日帰り講演会、香港での講演会、引っ越し、上海移動と、毎日何らかのイベントが入っていたので、結構大変。日帰り出張が、だんだん体に堪える年齢になってきた。辛い。
そして、月末からの日本出張(5月26日~6月12日)は、講演会5回(4時間x2回、3時間x2回、2時間x1回)に国内出張というスケジュールで、面談も徐々に入ってきている。
ただ、身体に負担をかけるくらい仕事のスケジュールが入ると、自分はまだまだやれるとほっとする。
起業10年(丸紅時代のコンサルティングから起算すると17年)。苦しい局面も何度かあったが、そのたびに、負けないぞ!と闘争心を湧き立たせて克服してきた。これができるうちは、自分も会社も大丈夫だという気持ちがある。この気持ちを、どの様に維持していくかが、60才、70才以降の課題となろうか。
mizuno のすべての投稿
香港の住居の引っ越し
香港の部屋を引っ越した。
前にも書いたけれど、2016年にベトナムの立ち上げで資金に苦しんだ折、ベトナム法人の経営が安定し、立ち上げで失った資金を取り戻すまで、僕自身は減俸、賞与辞退、住居も安い場所に引っ越す、と決めた。勿論、部下の給与は、しっかり上げ続けたが(ベトナム進出は、飽くまで僕の判断。中国関連業務は引き続き順調だったので)。
それが、2017年半ばに給与・賞与を元に戻せ、住居は、こうして元の水準に戻せた。嬉しい限りだが、思えば、短い我慢であった。 一人暮らしにはちょうど良いスペースの部屋。





しかし、経営者というのは、こういうもの。
自分の生活が会社の業績に連動する。
会社の経営において、現状維持は縮小を意味する。必死に拡大努力をして、それで、やっといくらかの成長ができるもの。
そうなると、また次の事業・地域への進出を、しばらくしたら検討しなければいけないのであろう。
また、収益基盤に乗るまで、自分は修行僧の様な生活をする事になるのではないか!?と、不安な気分もよぎるが。ただ、今の自分には、思った通りの事業展開をする自由があるのは確かで、自分の報酬を削る自由もその一つ。それを有難いとも思う。
因みに、15ヶ月我慢したのはこの部屋。この狭いスペースしかないワンルームであった。やはり、ここにはもう戻りたくないので、引き続き、頑張ろう。

企業研究会主催セミナーのお知らせ
企業研究会主催の講演会のお知らせです。
東京麹町の企業研究会セミナーホールで、以下の講演会の講師をします。ご興味のある方は、是非、お申し込みの程を。
1.中国における資金調達と組織再編・買収・撤退に関する外貨管理と税務
~1日で理解する、組織運営に必要となる財務経理上の主要ポイント~
日時:2018年05月31日(木曜日) 13:00~17:00
詳細はこちらをご覧ください。
2.中国における会計・税務
~最近の税制変更(2018年5月の増値税制度変更等)も踏まえて解説~
日時:2018年06月11日(月曜日) 13:00~17:00
詳細はこちらをご覧ください。
<講演テーマ>
1.中国における資金調達と組織再編・買収・撤退に関する外貨管理と税務
第1部 外資企業の資金調達
1.トレードによる資金調達
輸入ユーザンス、商品代金前受け金による調達と外貨管理上の注意点
2.自己使用設備・遊休設備の売却による現金化
設備の状態に基づく税関・商検局での手続と増値税課税との関係
3.資本金払い込み
新設・増資による資金拠出と、資本金口座内資金の使用。総投資と資本金の関係
4.資本金・外貨借入金の人民元換金制限
資本金、外債、中国内外貨借入金の換金制限
5.外資企業の借入可能金額(外債登記が必要な借入と制限金額)
投注差管理方式とマクロプルーデンス方式の概要と注意点
6.親会社保証付き借入
親会社保証付き借入と総量規制の関係。借入・保証履行手続に付いて
7.株主ローンと融資金の資本転換
外債による増資(デッドエクイティスワップ)制度
8.委託貸付(グループ企業間資金融通)
委託貸付制度と注意点
9.グループ内仮払い形式の資金拠出
暫定的なグループ企業間資金融通の可否と根拠法の規定
10.プーリング
プーリング制度によるグループ企業内資金効率化
第2部 外資企業の組織変更・買収・撤退と外貨管理との関係
1.本支店形態の資金管理
本支店運営の特徴、注意点、資金管理
2.外資企業の合併
外資企業の合併と外貨管理・税務処理の関係
3.持分譲渡
買収・エグジットに関わる持分譲渡代金の決済、納税、その他の注意点
4.外資企業からの持分出資
中国子会社からの持分出資による孫会社設立の方法と資金拠出上の注意点
5.撤退
外資企業清算後の剰余金の回収、清算資金の拠出方式(増資・外債)。通常清算と破産の違いと注意点
2.中国における会計・税務
1.中国の会計制度
①中国の会計制度
②財務諸表(賃借対照表・損益計算書)
③会計基準と企業所得税を考慮した個別項目の計上基準
・外貨会計 ・棚卸資産
・有形固定資産 ・有形固定資産の減価償却
・無形資産 ・無形資産の償却
・貸倒引当金 ・資本金計上 ・税効果会計
2. 中国の会計実務
①会計就業資格
②会計年度・記帳言語・記帳通貨
③会計書類の保存期間
④財務会計報告書
⑤配当と法定準備金
⑥発生基準と発票基準
3. 企業所得税と個人所得税
①企業所得税法の特徴
②現在の優遇制度
③損金算入制限経費
④非居住者企業に対する課税(源泉徴収課税と租税条約との関係)
⑤駐在員事務所に対する経費課税
⑥個人所得税の概要
⑦個人所得税の計算方法
⑧非居住者に対する課税
4.流通税(増値税・消費税・付加税)
①財貨の増値税の概要
②増値税の課税方法
③増値税の一般納税人と小規模納税人
④役務の増値税の概要
⑤役務増値税の一般納税人と小規模納税人
⑥役務増値税の輸出免税・ゼロ税率
⑦役務増値税対象役務提供時の源泉徴収
⑧消費税
⑨付加税
香港の引っ越し
明後日に香港の家を引っ越す。
今の部屋は、窓からの眺めだけはいいのだが、ともかく狭くて苦しかったので、うれしい限りだ。

この部屋には、15か月住んだ。
2015年9月にベトナム子会社を作り、当初、(開始早々は、収入がないため)資金がどんどん流出したため、やむを得ず僕の家賃を削る事にした。結果、窮屈なワンルームに引っ越したのが、2017年2月。2LDKから、極度に狭いワンルームへの引っ越しなので、慣れるまでは、かなりしんどかった。それでも家賃はHK$1.4万。香港相場としては安かろうが、東京で20万円以上出せば、はるかに良いところに住めるだろうに。香港は不動産相場を考えると、暮らしにくい場所だ。
ともあれ、ベトナムの黒字化で、やっと大きな部屋に引っ越せるので、心からほっとしている。
ただ、苦労は、思い出になってみると甘美な記憶に化けるので、引っ越してから、また、このマンションの前に来て、昔のことをしみじみ思いだしたりするんだろうな。
3時間ディレイで香港到着(クリスタルジェイドの担々麺を食べる)
昨日上海から香港に移動。13:20発の虹橋空港発便。
虹橋空港発の、この便は、ディレイはあまりないのだが、この日は3時間のディレイ。飛行機内で待たされた訳ではないので、それによる疲労はそれほどでもなかったが(ビジネスクラスの時は、却って、機内の方が楽かもしれないが、エコノミーの座席内での2~3時間待機はきつい)、そこでも、最近、疲れがたまっていたので、香港到着時にはがっくり来た。
昨日は定例休肝日であったので、空港で軽く担々麺を食べて、すぐ寝る事に決定。


空港の到着階にあるクリスタルジェイド(翡翠拉面小笼包)は、かれこれ15年前から良く食べている。香港の人には、ここの担々麺のおいしさは有名だ(この店自体は、シンガポール発祥らしいが)。この日は、注文したら一瞬で出てきた。店の滞在時間は10分程度。
効率的に食事はできたのだが、この店の(というか、過去5年は、空港店しか行っていないので、他店舗の事は分からないのだが)、担々麺が、年々味が落ちているような気がする。薄くなっており、麺ののどごしが落ちているような・・・
ちと残念であったが、とりあえずは、タクシーで帰宅して、早めの就寝。
上海で寿司を食べ、空港でとんかつを食べる
昨日の事。
多分にメンタル的なものだと思うのだが、どっぷり疲れた。
会社の経営は、計数的には順調だし、我ながら、10年間で、0から拠点を8つに増やし、ASEANにも進出したのだから、頑張ったとは思う。ただ、今と同じやり方を続けるだけでは、このまま組織を大きくする事はできないのではないか、という思い(というか、悩み)が有る。では、どうすべきか。いや、それ以前に、本当に、これからも大きくし続けていかなければならないのだろうか。そんなことを、日々思い悩む今日この頃だ。
開業10周年という節目が、そう思わせるのかもしれないが。
ともあれ、昨日は宴席もないので、家で簡単に食事を終わらせようかと思ったのだが、やはり、気分的に弾みをつけるか!と気が変わり、旬林に行く。思い悩んでいる時は、美味いものを食べるに限る。
宴席続きだったので、あまり量は食べられないのだが、好きな刺身をつまみ、軽く日本酒を飲んだ。




そして、今日の午後便で、虹橋空港から香港に。3時間ディレイでどっぷり疲れた。空港の梅林でヒレカツを食べる。

日頃、糖質をそれなりに制限している僕だが、ここ数日間は、妙におなかがすく。まあいいや、という気分で、開き直って堪能する。しかし、繰り返して思うのが、街中は当然として、空港でも、当たり前の様に美味しい食事ができる、今の上海である。
今週2回目のオールドマンジャズバー
出張者の方が来たので、オールドマンジャズバーにお連れした。今週2回目だ。

時間の関係もあってか、歌手もバンドも違う。
そして、この写真には写っていないが、突然、ピアノマンが、ソロで圧巻の英雄ポロネーズを演奏しだす。会場は、打って変わったムード(ほのぼのモードから真剣モード)にびっくり仰天。僕が昨日のブログで、わざとあまり上手くないよう演奏しているのではないか、という疑惑を呈したのを見透かしたような演奏だ(そんな訳はないが)。
いいものを聞いた。満足満足。
和平飯店のオールドマンジャズ
日本から上海に戻る。
上海に戻ると、やはり、和平飯店のオールドマンジャズバーに行きたくなる。ここは、本当に好きだ。



日本からの出張者が来ると、かなりの確率でここにお連れする。その時、「演奏は上手くないんですが、そこが魅力なんです」というと、怪訝な顔をされるが、実際に演奏を聴くと、「確かに!」と納得頂く。この魅力は、聞いてみないと分からない。
わざと、あまり上手くないように演奏しているのでは、という、疑念を感じる時もあるのだが、真偽の程はさておいて・・・
ともあれ、最初に、このバーを訪問したのは、1985年の8月。当然、演奏者も違えば、和平飯店自体も改装されている。以前、地下1階にあったのが、現在では1階という違いもある。ただ、途中途切れながらも、33年間通っている、お気に入りの場所であるのは確か。
東京に戻る(上海移動前のひと時)
長崎から東京に戻る。2泊して上海移動だ。
取り合えず、担々麺と麻婆豆腐。これも、日常だ。

長崎にいると五島列島を近く感じる
長崎最終日の夜は、五島うどんの店に行く。
大学時代の親友が五島列島出身で、長い休みに実家に帰ると、よく五島で取れた魚を持ってきてくれたので、なんとなく親近感を感じていた。とはいえ、それから五島列島に行くことなく、30年以上が経過してしまった。今回、長崎に来ると、五島料理の店をよく見かけるし(空港にも五島うどんの店が有る)、今までにないほど、五島を身近に感じた数日間であった。





料理にボリュームが有ったので、五島うどんに行きつかず。うどんは翌日空港で。
楽しい長崎旅行は無事終了。