mizuno のすべての投稿

広州の晩餐

広州での講演が終わったのは17時過ぎ。宴席は19時からなので、時間的には余裕がある。講演終了時にはぐったりしていたが、部屋でシャワーを浴びたらちょっと余裕が出てきた。

宴席は神楽。ホテルから歩いて行ける距離。ここに行くのは4回目だが、いつも満席で予約をしないと入れない。7割(数えた訳ではないので、単なる感覚的な数字)は中国人客(比較的若い層)で、地元の人たちに受け入れられているのが人気のポイントであろう。ただ、味は純粋な日本料理。味的にもコンセプト的にも、上海にある「てとて」、「ころり」に似た感じか。家庭的で美味しい料理。

鰹たたき。
鰹たたき。

今月末に高知に初めて行くので、気分は四国。鰹のたたきを食べてまだ見ぬ高知に思いをはせる。

さつま揚げ。
さつま揚げ。

数年前までは、さつま揚げは「若さを感じない料理だ」と思い好きではなかったが、最近、率先して頼んでしまう。年齢がさつま揚げに追いついてきたか!?

ソーセージ盛り合わせ。
ソーセージ盛り合わせ。

 

カレーうどん。神楽はうどんが美味しい。
カレーうどん。神楽はうどんが美味しい。

〆はカレーうどん。ここはうどんが美味しい。

広州のバー

二次会は、最近開いたというバーに(名前を忘れてしまった)。広州にもバーが増えてきた。

広州移動とわびしい昼食

10月12日(日)に香港に移動。13日(月)は香港で仕事。14日(火)は広州で税務講習会を開催するので、1泊で広州出張。

朝8時過ぎに家を出てホンハム駅に。疲れがたまっているので大変辛いが、電車待ちの時間も電車の中も、一心不乱に仕事にいそしむ。

ホンハム駅で電車待ち。
ホンハム駅で電車待ち。

広州東駅到着は午前11時半。オフィスで13時から面談予定。そのあとすぐ講習会というスケジュールなので、広州での入境審査やオフィスへの移動時間を考えると、昼食を取る時間が無い。考えた末に、家を出る前、冷凍してあったごはんと冷凍食品4個(シュウマイ、鶏から揚げ、ミニメンチカツ)をレンジ掛けして紙容器に押し込み弁当にした。何とも物悲しい昼食で、車中でパソコンをたたきながらこれを口に押し込んでいるとわびしさがこみ上げるが、あれこれ考えている余裕なし。

冷凍してあるご飯と冷凍食品をレンジ掛けして紙容器に押し込み弁当とする。悲しい昼食。
冷凍してあるご飯と冷凍食品をレンジ掛けして紙容器に押し込み弁当とする。悲しい昼食。

広州に無事到着すると、13~14時に面談。14時半に会場に移動し、15時~17時に講演会。ホテルにチェックインして夜は会食。

10月11日・新天地

この一週間は、久々に追い詰められた感のある忙しさで、ブログ更新ができなかった。時系列がまたもやぐちゃぐちゃになりそうながら、数日分をまとめ更新します。

10月11日(土)は、国慶節明けの振り替え出勤。仕事を終えると夕食は新天地。入った事の無い店に飛び込みで入店。洋食の店。

トマトスープ
トマトスープ

焼き魚

ヒレステーキ
ヒレステーキ
エビ料理
エビ料理

こんな感じで、海老、魚、肉と一通り頼む。調理場の前に備え付けられたカウンターに座ったので、ライブ感があって面白かったし、料理は美しく盛り付けられている。なかなか良かったが、二人で1,300元の料金(25,000円程度)は、酒を殆ど飲まなかった事を考えると少々高め。

上海で振り替え出勤(さすがに疲れてきた)

ただいま上海で振り替え出勤。国慶節前の日曜日も振替で働き、国慶節期間中は日本で仕事をしていたので、さすがに疲れてきた。

昨日は、NNAの第599~600回の連載原稿を書き上げ提出。内容は、先日ブログで書いた上海自由貿易試験区政策の、その後の全国展開(他地域適用)状況。

しかし、2002年1月から始めたNNAの連載もとうとう600回。特に、記念イベントは無いけれど、一回も落とさず、12年以上毎週よく書き続けているなと感慨深い。どうせなら、1,000回を取りあえずの目標として頑張ろう(今までの目標は、僕より早く法律講座を連載していた曽我弁護士の回数を抜かす事だった)。

丸紅を退職して独立した直後、300回記念のお祝いをしてもらったけれど、それから既に300回書いている。独立前後の回数が同じになった事に、時の流れを感じる。

話は数日前にもどり、香港での食生活。香港では他地域でのカロリー摂取過多(宴会)を調整する様な食生活に終始している。まあ、単純に豆腐が好きという事もあるのだけれど、数日前はスーパーで木綿豆腐、厚揚げ、油揚げを購入。あとは、チャーシュー、魚肉ソーセージ(塩コショウで炒めてみたら美味しいかな、と思ったので)。これで3日分の食事。

香港のシティスーパーでの買い出し。
香港のシティスーパーでの買い出し。

この様な香港の食生活のおかげで、1年半前にダイエットした時の体重を、そのままキープしている。数年前までは毎日宴席で、2日自炊が続くと孤独を感じたのが、今ではこういった時間にもささやかな幸せを感じる様になっている。人間変わるものだ。

さすがに豆腐だけでは足りないので、〆のそうめん。
さすがに豆腐だけでは足りないので、〆のそうめん。

 

機内で超高速参勤交代

まだキャッチアップできておらず、3日前の記載で恐縮です・・・

10月6日は、台風18号の影響で飛行機が出るか心配したが、結果、定刻(18:15)に出発。仕事は片付いていたので、機内ではのんびりと過す事に。何の機内映画を見ようか迷っていると、名前だけは知っていた「超高速参勤交代」が、大学時代の同級生(本木克英君)が監督したものだと分かり、これを選ぶ。さわやかでいい映画だった。満足度高し。

彼とは同級生ではあったが、最後に話したのは1990年の事。研修中の孤独に耐えかねて、彼の松竹の宿舎に電話をしたのが最後。当時助監督だった彼の話を聞いて、違う世界だなあ、と思ったものだ。懐かしい。あの当時の助監督が、すっかり名監督になったなという実感。連絡はすでに途絶えているが、何とも嬉しい気がする。

大学時代の友人達も、社会に出て25年以上たっているので、いろいろな分野で頑張っている。人間の可能性というのは、幅広いものだな、とつくづく思う。

機内食
機内食

機内食

 

ビールあれこれ

国慶節休みは日本で仕事をしていたので、まったく休めなかったけど、頂くEmailが少ないので、きれいに残務処理ができた。その意味で、精神的にはすがすがしい。とは言え、残務を終えると初心者用教材の作成に取り掛かり、一心不乱にPCを打ち続けていたので、日曜(10月5日)の夜にはぐったり。夜10時頃、体力的にはもう無理と仕事を終え、ビールを飲む事に。

仕事(教材の執筆)が終わり、フラフラになった状態でのビール。ささやかな幸せ。
仕事(教材の執筆)が終わり、フラフラになった状態でのビール。ささやかな幸せ。

翌日6日(月)は、夕方便で香港移動であったが、台風18号が昼前に首都圏を直撃するとの予報を見て、無事移動できるかヒヤヒヤする。その日は、移動前(12時半~14時半)に丸の内で打ち合わせがあったので、朝10時に強風と雨の中を、折り畳み傘を持って出発(何度もそっくり返り、傘の骨が折れそうであった)。おまけに大きなスーツケースを抱えているので、移動が大変難儀であった。ただ、12時過ぎ丸の内に到着した時点では、台風一過で雨・風は収まっていた。

丸の内での打ち合わせは、日本経済研究センター(日経新聞の調査機関)より研究に加わってくれと依頼されたので、初回の打ち合わせに出席したもの。約半年後の研究発表を目途に、毎月1~2回の打ち合わせを実施予定。

打ち合わせを終えると成田エクスプレスで移動。東京駅構内に、先日香港で購入した網走ビールのオホーツックブルードラフトと知床ドラフトが売っていたので、車内で飲むため購入。ちなみに価格は一本610円で、先日の香港City Superでの販売価格(HK$45)はかなり良心的である事が判明(酒税の有無も関係しているとは思うが、それでも設定が安い)。

オホーツックブルーと知床ドラフト。
オホーツックブルーと知床ドラフト。
カップに注いだところ。色がきれい。
カップに注いだところ。色がきれい。

知床ドラフトはほんのりお茶の味がする。オホーツックブルーはさっぱりした味。ともあれ、色がきれいなビールだ。無事日本での仕事が終わり、飛行機もほぼ定刻で飛ぶことを確かめ、くつろいだ気分での移動であった。

神奈川県主催講演会

台風をかいくぐり日本から香港へ移動(ただいま香港)。明日上海移動です。また更新がちょっと遅れました。先週の出来事ですが・・・

先週金曜日(10月3日)は、神奈川県主催講演会だったので、会場の海老名市に昼頃到着。海老名市で降りるのは初めて。主催者の方に聞くと、立地が神奈川県の中間なので、どの地域にも偏らないのが、ここを会場としたポイントとか。

海老名駅前
海老名駅前
空が青い。
空が青い。
講演会場の神奈川県産業技術センター。
講演会場の神奈川県産業技術センター。

初心者の方でもわかる内容、という依頼を頂いたので、中国の市場規模、日本企業の中国投資・ビジネス展開の今後の方針に関するアンケート調査の内容(JETRO、NNA、ダイアモンド社等)と、その読み取り方などを1時間で解説した。もう少し時間が欲しかった感じ。

講演を終えると、2時間半かけて帰宅。講演会も楽じゃない・・・

上海自由貿易試験区の規制緩和措置

上海の自由貿易試験区(以下、自貿区)が稼働を開始して1年ちょっとが経過した。 外資受け入れ規制緩和、外貨管理(特に、クロスボーダー人民元)規制緩和、税関優遇措置という施策が実施されており、これ自体は、意義深い内容を少なからず含んでいる。 ただ、自貿区の優遇措置として実施された施策の多くが、数か月後には他地域でも開始されているのが、個人的には不思議に思う点だ。

① 外資受け入れ規制緩和

外資企業の設立・登記内容変更の許可制から備案制への変更(ネガティブリスト以外)、年次検査制度の廃止、資本金規制の緩和が主要政策として挙げられていた。 但し、年次検査の廃止(年次報告制度への廃止)、資本金規制の緩和は、2014年3月1日より全国で実施される様になったため、自貿区固有の優遇ではなくなっている。 自貿区独自の規制緩和措置としては、非ネガティブリスト企業の設立等備案制変更された事で、これにより設立手続時のFS(フィージビリティスタディ)の提出免除等の手続簡素化が挙げられるが、インパクトは若干弱い。

② 金融

銀総部発[2014]22 号により、クロスボーダー人民元(以下、CB人民元)受領時の手続緩和、個人のCB人民元許可、CB人民元借入の規制緩和(異なる管理計数の採用)、双方向人民元プーリング・集中決済許可が認められている。 但し、2014年6月には、国務院弁公庁より、この大部分の措置を全国展開する指導意見が出されており、今後は、自貿区限定の優遇とは言えなくなる可能性が高い。 また、外貨の双方向プーリング・集中決済に関しては、多国籍企業認定を受けた大企業グループに限定されるが、匯発[2014]23 号により、2014年6月より全国的に認められている。

③ 対外投資

滬府発[2013]74号により、自貿区の企業が国外再投資をする際は、許可制ではなく備案性の適用を認めているが、商務部令2014年第3号により、2014年10月6日より全国でやはり備案制に変更される事となっている。

④ 関税優遇

2014年5~6月に、「通関の簡素化・効率化」、「集中納税」、「保税展示販売」等14種の税関優遇措置が実施されているが、2014年8月より長江デルタ地区の51か所の税関特殊監督管理区域でも適用を認め、9月より全国的に(税関特殊監督管理区域に限らず)適用を認める方針を税関総署が出している。

この様に、自貿区で発表された優遇措置が、数か月後は全国展開されている。 規制緩和自体は良い事であるが、自貿区に進出しようという企業のモチベーションを引き出すのであれば、せめて2~3年のラグを置いた方がよいのではないかという気が個人的にはする。現状のままでは、自貿区で新政策が打ち出されても、数か月待てば他地域(既に、会社設立している地域)でも享受できる様になる、という観測につながってしまうためである。 勿論、現段階で自貿区でしか実施されていない、ゲーム機製造販売、一部のインターネット業の外資規制緩和などの措置はあるのだが、投資家の視点でとらえると、若干、位置付けが中途半端になってしまっている様に思える。

馬車道でフレンチ

10月1日の事。オフィスで3時間販売用のDVD収録(貿易とビジネスモデル)。くたくたになって、馬車道のフレンチに行く。ル・サロンドレギュームという店。

前のオフィスの近くで、前を通りかかった事は有るけれど、行くのは初めて。野菜が売りの店らしい。

アミューズ。あっさりした味付け。
アミューズ。あっさりした味付け。

前知識なしで行ったのだけど、全般的にあっさりして美味しい。ライトフレンチというのが売りだそうだ。

前菜の盛り合わせ
前菜の盛り合わせ

美味しかったのがこのスープ(本日のスープ)。きのこスープと言われたのだけど、中のキノコ(しめじ?)が、パイ包みになっていて、これは美味しい。その日一番の味だった。

キノコのスープ。これが美味しかった!中のキノコがパイ包みの様になっている。
キノコのスープ。これが美味しかった!中のキノコがパイ包みの様になっている。

メインは牛ハラミ。その日は、(収録で疲れた事もあり)最初から肉モードだったけれど、完全に野菜が主役、という感じの野菜のおいしさ。野菜にそれ程の執着を感じない僕も、ここの野菜には素直に満足。

牛ハラミ。肉も美味しいけれど、主役は完全に野菜、という感じ。
牛ハラミ。肉も美味しいけれど、主役は完全に野菜、という感じ。

フレンチを食べた割には、胃もすっきりで、付近の夜景を楽しみながら帰宅。

付近の景色
付近の景色

9月末の上海での3日間

前の更新からちょっと時間をさかのぼって・・・

日本到着(9月30日)前の数日間(27~30日)は上海滞在。28日(日)が、国慶節前の振り替え出勤だったので。

シャンパンバーCI5で。
シャンパンバーCI5で。

上海到着の27日(土)は、久々のCI5。以前、衡山路に住んでいた時によく行った店だし、何より丸紅在籍最終日(2008年8月末)にここで飲み、それから3年程度は、開業記念日をここで過ごしたので懐かしい。ちなみに、数日前に掲載した、オホーツックビールを飲んだのは、ここの札幌店でのこと。

翌日は、金珠路の華(寿司屋)に行くが、知らないうちに経営が変わっていた。それは良いのだけれど、先日(1か月前)キープしておいた十四代が処分されていて、かなりショック。一升瓶一本4,500元(8万円程度)払った訳なので、(残っていたのは半分程度だけど)これはないよなぁ、という感じ。ただ、新しい店長が、関係ない筈なのに(全て処分されてから引き継がれた様なので)、少したどたどしい日本語で平身低頭謝ってくれて、新しく入れた日本酒を半額にしてくれ、ちょっとすがすがしい気分になる。こういう事があると、(会社からはちょっと距離があるけど)新しい店も応援してあげねばな、という気持になる。

9月30日羽田空港到着。
9月30日羽田空港到着。

そんなこんなの数日間を過ごし、国慶節の前日、日本に到着した次第。