mizuno のすべての投稿

自信を持たせる事からはじめよう

小学校の頃、体育は得意だったが小学校4年生まで泳げなかった。
小学校4年生の一学期の最後の体育の事業で、(僕が泳げると思いこんでいる先生が)全員が見ている前で僕一人プールに立たせ、「水野君、皆に泳ぎの見本を見せて下さい」と言った事がある。
「泳げないんです」と言って、すごすご引き下がるのが、どれだけ恥ずかしかった事か。

さすがにいかんと思い、夏休みは、毎日の様にプールに行き、親・親戚に泳ぎを教えてもらった。
が、1ヶ月経っても全然泳げない。

夏休み最後の日にもプールに行ったが、一向に泳げる気配が無く、帰宅直前に母親が投げやりに、「じゃあ、幼児のプールで浮かんでみなさい」と言った。
実際に試してみたら、ふわっと浮かぶ感じがしたので、「これが泳ぐという事か!」と思い、そのまま大人用のプールに走り、25メートル泳いでしまった。

人間の体の構造は、力を抜いて、頭を水の中に入れれば、浮かぶように出来ている。
あとは、如何に力を抜かせるかが問題で、それが、
・浅いところ(腹ばいになれるくらいで、恐怖心を感じる余地が無いところ)で浮く感覚を味あわせる。
・ゴーグルを付けさせる(水の中でも目が自然に開けられる様にする)。
という事だと思う。
この条件が整えば、頭さえ水に沈めさせれば、それで泳げるようになる。
この方法で、何人かに教えたが、全員、その日のうちに泳げるようになった。

浮く感覚を味わえれば(自信が持てれば)、自然と泳げるようになる訳で、足の立たないところに付き落すとか、ゴーグルを付けないで水の中で目を空ける練習からするとか、そういった方法は、逆効果だというのが僕の意見だ。


仕事も同じだと思う。
部下は、自信を付ければ伸びる。
あとは、どうやって、自信を付けさせるかという事だ。

達成できるレベルの仕事を与えていき、能力を徐々に伸ばしていく事(徐々に、高度な仕事を与えていく事)、どんなことでもいいので、工夫や光る部分が見えたらしっかりと褒める事が、上司の役割ではないかと思う。

僕は新人の頃、罵り、けなして仕事を教える上司の下にいた。
そういう人間は、どこの会社にも多々いる(まあ、その人間が、本当に部下を育てる気があるかどうかは分からないが)。
ただ、この様な教え方は、やはり逆効果だと思うし、僕は反対だ。
委縮させては良い仕事はできないと思う。

まあ、自分自身は優しく教えているつもりでも、そう部下から受け取られているかはまた別の話だが。
昨年、亀一に、「俺は仕事厳しい?」と言ったら、当たり前の様な顔で、「はい」と答えていたし・・・

今後の予定

先週末からブログ更新が滞りがちだった。
ちょっと疲れた。

5月31日(上海)、6月10日(広州)と講演をやり、あとは、17日(香港)と29日(香港)。
明日(17日)と29日は、1日で分かる非居住者課税と外貨管理という事で、一回の講演が5時間となる。
喉と腰に負担がかかりそうだ(僕は立たないと話せないので)。

その他決まっているのは、7月6日の香港商工会化学品部会での講演と、21日の開業記念講演会。
少なめだけど、開業記念講演会に集中するには、この程度に抑えておいた方がよい。

因みに、今月香港で開催する「1日で分かる」シリーズを、8月以降定期的に実施していきたいと思っている。
聴講の方々が、どんな内容に興味があるか、アンケートを取ってみよう。

1日で分かる「加工貿易講座」、「保税開発区活用法講座」、「来料独資転換と転換後の運営講座」、「企業再編と国内拠点展開」等が思い付いたのだが、その他はどの様な内容が良いのだろうか。

また、香港だけでなく、上海等でも開催したい。

因みに、一週間遅れでのアップながら、これが先週の広州での講演会の打ち上げ。
軽く会食をして、20:15の電車に駆け込んだので、香港に着いた時はぐったりであった。

日本開業セミナーのご案内

Mizuno Consultancy Holdings Ltd日本事務所開設記念講演会を、日本経済新聞社(教育事業本部)主催で開催します。
昨年10月に続き、曾我・瓜生・糸賀法律事務所に共同講演を頂きます。

テーマ:
中国ビジネス・投資における組織運営のポイント~法務・税務の視点から

日 時:
2011年7月21日(木) 13:20~16:50

会 場:
日経カンファレンスルーム
(東京都千代田区大手町1-3-7 日経新聞本社ビル6階)

講演(敬称略):
MCH:水野真澄
SUI:曾我貴志・粟津卓郎・今井崇敦・大峡通生

プログラム:
第一部:香港経由の中国投資に係る香港法上の問題
第二部:中国投資における統括会社の活用(投資性公司・管理性公司)
第三部:中国における組織再編法制と留意点

第二部では、用語集の共同執筆者である斉藤孝史氏に、応援講演を頂く予定です。

聴講費:
1万円
(日経ビジネスセミナー会員、弊社・曾我瓜生糸賀法律事務所顧客に関しては、割引があります)。

お申し込みはこちらから

問い合わせ先:
特別ビジネスセミナー事務局
〒101-0047 東京都千代田区内神田1-6-10笠原ビル
TEL:03-6812-8652  FAX:03-6812-8649
nikkei-bizsemi@nikkeipr.co.jp

ちょっと疲れた・・・

広州で講演会。
5月31日に上海で開いた講演会の華南編。
朝9時20分の電車で広州移動。講演会終了後、共同主催者のNAC名南の数名と会食後、20時15分の電車で香港移動。
今月は、あと2件講演会がある。

ここ数日、移動、面談続きで少々疲れた。

さぼてんのカツカレー

香港空港にサボテンができたので、カツカレーを食べた。
繁盛しているようだ。

20代の頃は、トンカツが大好きで、「もし、いくら食べても太らない体があれば、毎日2食トンカツが食べたい」と言っていた事を思い出した。
30代、40代になるにつれて、トンカツに対する思いはなくなったのだが。

とは言え、美味しいトンカツだった。

会社の日本語表記をどうしよう

今回日本事務所を開設し(1年後の法人転換を目標としているが)、各メディアに報道を頂いた際、「正規の日本語社名表記を決めねば」と改めて思った。

と言うのは、本社である香港の社名は、英語登記のみで漢字登記がない。
Mizuno Consultancy Holdings Ltdが登記社名だ。

そのため、日本の事務所の名称を報道頂く時、英語、カナカナ、漢字が統一できなかった。
が、やはり、水野という漢字でいきたい。

カタカナだと、有名なスポーツ用品店と紛らわしいので・・・
(海外生活16年。初対面の外国人に名前を言うと、必ず、「オー!有名なスポーツ用品と同じだ」と言われる。漢字は違うのだが」)。

あとは、「水野コンサルタンシー」でいくか、「水野コンサルティング」でいくか。
1年後の法人転換時には、嫌でも日本の社名を決めないといけないので、しばらく考えよう。

日本開設報道2と日経新聞全面広告

日経新聞、時事通信、NNAに続き、フジサンケイビジネスアイに、Mizuno Consultancy 日本事務所開設に関する報道を頂きました。

(タイトル)
ミズノ・コンサルタンシー・ホールディングス、香港、上海、広州に展開する拠点を生かし、日系企業の中国進出をコンサルタント

(本文)
中国ビジネスの専門コンサルタント企業で、香港に本社を置くミズノコンサルタンシーホールディングスは、(中略)日本事務所を開設し、業務を開始した。(以下略)

ありがとうございます。

また、本日の日本経済新聞の国際版に、全面広告を掲載しました。
日本では見られませんが、海外で日経新聞を購読されている方は、ご覧下さい!


無事帰任

社員旅行無事終了。
和やかでよい旅行だったと思う。

まあ、僕は、2食行動を共にしただけで、日中社員がどこで何をしていたかも聞いていないのだが。
会食中の会話で、来年はタイ(恐らく、プーケット)。再来年は北海道。
という感じで場所が決まりそうだ。
ま、利益が出るのが大前提なので、引き続き頑張らねばいけないが。

福岡の2食目は、焼鳥屋。
新聞や雑誌でも紹介されている名店の様だ。

ただ、有名店より、報道もされない焼鳥屋の方が美味しいと思うのは僕だけだろうか。。。
何故か、有名店の焼き鳥は、(過去の経験も踏まえて)僕には全て口に合わない。
僕が、いたってシンプルな焼鳥が好きなためであろう。

これは馬刺し。
中国の人にはさすがにきつい様であった。

ツイッター

数ヶ月前、SDIの森辺社長から、「水野さんは、絶対Twitterをやるべきです!」と熱心に誘われたので登録した。
とは言え、殆ど使用しないままになっている。
理由はいくつかあるのだけど、大きな理由としてTwitterだと、つい失言してしまいそうな気がするからだ。

ブログに対する考え方、取り組み方は人それぞれだと思うが(Twitter的に、写真とワンコメントだけ、という人も多いが)、僕は基本的に、書くのであれば、一つの文章としてまとまる様にしている。
そうすると、掲載前に、不適切な表現がないか、何度かチェックする。

一番のポイントは、他人をけなしたり、他人を不快にさせたりする様な記載がないかという事だ。
無料とはいえ、不特定の人の目に留まる以上、ブログを感情を吐き出す場所にしてはいけないと思っている。
だから、他人を褒める事はあっても、けなす事は無い様にしている。

ただ、Twitterだとワンコメントしか書けない。
ふと思った事ら、そのまま書いてしまいそうだ。
不快な目にあったら(特に、酔っている時)、それをそのまま書いてしまうのではないか。
そう考えるとちょっと怖い。

自制すればよいだけだろう、と言われそうだが、毎日、書きこんでいると惰性になるので、緊張を維持するのが難しい気がする。
そんな訳で、メリットもたくさんあるのであろうが、ちょっと踏み切れない状況だ。