mizuno のすべての投稿

「ソフト技術者の反乱」を読む

書店で偶然、「ソフト技術者の反乱」という本を買った。
三井物産を退職して、日本ナレッジインダストリという会社を興した西尾出という人をモデルにした小説だ(買って初めて知ったのだが)。

商社の中で、ソフト開設(システム開発・コンサルティング)をビジネス化し、分社化。
外部からの業務受注を進めていったが、本社の一部幹部よりねたまれ、嫌がらせを受け、潰されかけた為、会社を辞めて、主要な部下と共に起業する、という経緯を書いた小説で、
「何か、自分の身に起こった事が、そのまま書かれているぞ」と、既視観を感じながら、一気に読んでしまった。

まあ、こういう小説は、主人公の目線で書かれるので、どの程度客観性があるか分からず、また、僕自身、西尾出という方に対する知識が全くないので、妥当性の判断はできない。
ただ、この小説を真実とすれば、会社でそれなりに権限を持った人間が、1人の人間を潰そうとする時は、参考書でもあるかの様に、同じ事をするものだな、と感心した。
・子会社の社長となっている人間が気に食わないと、会社を解体して、その人間を自分
の権限下に置こうとする。
・それができないと、社内で悪い噂を流す。
・悪意的な社内監査を入れて、潰そうとする。
・社内監査で不正が見つからないと、独立を妨げる(同一事業を行わない様、圧力をかけようとする)。
・相手が独立しようとすると、それまでは、潰そうとしていた会社を存続させ(競合相手
にしたて)、解雇しようとしていた部下に対して、慰留交渉をする。
という様な事だ。

こんな事態が生じた時に、今までの行動(生き方)が問われるのであろう。
身ぎれいにしていたか、人の立場に立って仕事をしていたか、嘘をつかなかったか、約束をきちんと守ったか、という点だ。
これによって、自分側に付いてくれる人がどれだけいるかが決まるし、どちらに大義があるかも決まる。
何事も、小さな事の積み重ねだ。

ただ、本の主人公は、就業時間外に社員が意見交換する為に、会社としてマンションを2部屋買っていたとか、本社の序列上位の人間が車を持っていないのに、専用車を持っていたとかいう記載があるので、こういう事をしていると、ねたまれても仕方がないかなという気はする。

僕の場合も、「他の社員が、嫌でも与えられた仕事をこなしている時に、自分だけ好きな仕事をしている(自由に行動しすぎ)」とか、「帰任時期が来たら、ごねて、自分の会社を作らせた」、とか、そういう目で見る人もいたのだろう。
本人は、責任とプレッシャーで押しつぶされそうになっていて、リンパが腫れたり、夜眠れなかったりして働いていたのだが、そんな姿を間近で見ていなければ、好き勝手な事をやっている様に思われる(おまけに、その頃は茶髪だ)。
まあ、ねたみを買う人間にも、それなりの理由があるという事だろうか。

ねたみの根源は、「会社のふんどしで相撲を取っている」という意識なのだろうから、それに対する回答を出そうとすれば、「自分でやって(自己責任でやって)」事を成し遂げるしかない。
そう考えれば、独立企業は、「あるべき状態になっただけ」という事だ。

「ソフト技術者の反乱」を読んで、何となく自分の姿を客観的に眺めた気がした。

デリバリーの海老粥

上海が急に暑くなり、食欲が出ないので、CI5で食事をする事にした。
食事の主流はパスタだが、さすがにこれは重い。

ざるそばでは物足りない。
暑いさなかに、きつねうどんを食べるのは辛い。

という事を、う~んとうなって考えていると、隣のお粥を取ってくれた。
海老粥だ。

隣の粥は美味しいと、前から聞いていたのでよい機会だ。
一人だと分量が多いが、具がたっぷり入った魅力的な粥だ。

これはなかなかお勧め。
次もこれで行こうかと思う。

ネコがいる(その2)

いつものCI5に行くと、隣家に子猫がいた。
しばらくかまっていると、偶然居合わせた隣家の人に、「いらないから、気に入ったんならあげるよ」と言われる。
とはいっても、上海に常駐している訳でもないし・・・

大変残念だ。
たいそう可愛かった。
誰かよい引き取り手はいないだろうか。
我こそはと思う方は、CI5に(厳密にはCI5の隣だが、聞けば分かる筈です)。

ネコがいる

前も書いたのだが、上海のオフィスの窓から見える建物に、数匹ネコがいる。
仕事をしていると、ネコの鳴き声が聞こえてくるが、そうすると居ても立ってもいられない。
ついつい窓際にいき、見入ってしまう。

学生の頃はネコは好きではなかったが(犬派だった)、最近は犬も猫も好きだ。
そんな訳で、しばしネコを見ていると、なんとなくなごむ・・・

髭とか、髪を茶色に染めるとか

髪を茶色くしたり、髭を生やしたりするのは、会社員としては適切でないというのが常識的な意見だろう。
そんな中、僕は以前、結構はっきりした色に髪を染めていた。
今から思うと、「なんで染めてたんだろう」と不思議に思う。

昔、同期入社の人間(ひげを生やしている)が、「ひげを生やすと自由になれるんだよ」と、酒を飲んで後輩に語っていたが、まあ、そんな感覚(=軽い反抗心)なのだろう。
いま振り返ると、随分子供じみていたなと思う。
会社の束縛の中(非常にまじめな会社員生活を長く送っていた)、ちょっと崩してみたいという願望が、こんな形で現れたのだろうから、そういう束縛が全くなくなった今は、髪を染めたいという気持ちが無くなったのは、自然な流れであろう。

当時、「髪は染めているが、やる事(仕事)はやっているし、実績も上がっている」と胸を張っていた。
また、仕事柄、ある程度目立つ事が役に立つ事があるので、その意味では、特徴をはっきりさせた事で、得をした部分もあるだろう。
とは言え、人と違う事をやると、眉をひそめる人がいるのは当然の事で、それが故に取れなかった商売もある筈だ。
その意味では、髪を染めていた事に対して、反省の気持ちもある。

何れにしても、一般論で言えば、実績が上がっていれば(自力で商売の開拓ができていれば)、相手に不快感を与えない事を前提に、外見をちょっと崩してもよいと思う。
ただ、人と向き合う仕事であれば、自分の商品価値が打ち出せていない段階で外見を崩せば、ネガティブな要素が先に立つ。
面談すらも叶わない場合もあるかもしれない。
これはやめておいた方がよい。

そんな事を考えるにつけ思うのは、僕がまだ、社外に対するコンサルティング業務を開始したばかりの10年前、髪を染めていても、信頼して頂いた、たくさんのお客様には、お礼の言葉もないほどだ。
改めて感謝の気持ちでいっぱいの今日この頃である。

工員さんの移り変わり

先日、銀行の方と会食している折に、「先日、工場の方と話した時に、最近の女工さんは、髪を茶色くしたり、ネイルをしたりで昔とは随分変わってきた。嘆かわしいと言っていました」という話を聞いた。

まあ、この事象を、嘆かわしいと捉えるか、喜ばしいと捉えるか、どうでもいいと捉えるかは、個人の嗜好と立ち位置によって変わってくるであろう。
髪を染めようがどうしようが、仕事をしっかりすればよかろう、というのが僕の考え方だが(外部企業との接触がある場合は別として)、外見に気を使った結果、仕事がおろそかになるのは当然問題だ。

ただ、この10年間を見ても、外地の労働者の意識、生活様式が随分変化してきているのは確かだと思う。
10年前は、広東省で2~3年歯を食いしばって働いて、故郷で家を建てる、若しくは、店を持つ、というのが、出稼ぎの若者のイメージであった。
それが徐々に、出稼ぎ先の生活を楽しむ、というタイプが増えている。
それが、外見に表れるのであろう。

これをどう捉えるかはさておいて、中国の内陸部が徐々に豊かになった結果であろうし、これは、日本も過去に経験してきた移り変わりである。
ハングリー精神の欠如と言えばそれまでだが、良きにつけ悪きにつけ、時代の流れであり、それを前提とした企業運営を考えねばならない。

土曜の夜は恒例の原稿書き

土曜日の夜は、恒例のNNAの原稿書き。
しばらく、これ!という法規が出されていないので、ネタに困って半日悩む。

先々週は、輸入ユーザンス・輸出代金前受け金の総量規制(指標を30%から20%に引き下げ)に関する通知(外貨管理業務のいっそうの許可に関する問題の通知:匯発[2011]11号)を解説。

先週は、若干ネタ探しに苦しんだが、(非居住者企業の所得税管理に関する若干の問題の公告:国家税務総局令[2011]24号)の中に、クロスボーダーファイナンスリースの課税に関する制度変更(リース料総額に含まれる金利に関する課税方式の変更)があったのでこれを解説。

今週は本格的に苦しんで、「2011年度国内機構の短期外債残高指標査定問題に関する通知(匯発[2011]14号)」に付いて解説した。
とは言え、通達の内容的に、あまり解説を加える部分がなく、若干、ひねりを欠いた文章だなと思うのではあるが、匯発[2011]11号と同様、金融引き締めのニュアンスが分かるものであり、「まあ良いか」と自分で納得する。

さて、来週は何を書くか・・・

イースターに和牛

4月22日(金)から香港はイースター休みだ。
とは言え、仕事に追われる状況で、家で終日仕事。

連日の宴席で外食する元気がなくなってしまったので、ジャスコに行って、和牛とジャスコブランドのレンジご飯を買って、夜は家で一人で食べる。
今日(22日)は酒抜き。

和牛は、前回ジャスコで買って美味しかったので、リピートしてしまった。
200gでHK$ 160。

本当は今月炊飯器を買おうと思っていたのだけれど、外食続きで自炊の機会が激減したのでいまだに買っておらず。
レンジご飯を購入。

久しぶりの一人の食事だと、ちょっとほっとする。
続くと嫌だが。

そして、野菜が無いので、野菜ジュース。
これもジャスコブランド。

太古城からホンハムの住人になり、すっかりアピタ(ユニー)からジャスコに生活基盤が変わってしまったが、ともあれ、HK$200で、満足のいく食事であった。


鴨南蛮のリベンジ

深圳南山区の加藤という店で食事をした。
中トロの刺身、焼き鳥など一通り食べて、大変おいしく満足した。

最後の麺は、ざるそばに惹かれたが、先週上海で食べたすさまじく不味い鴨南蛮のリベンジがしたいと思い、鴨南蛮(温)を頼んだ。

正統的な美味しい鴨南蛮であった。
上海の仇を深圳でという感じだ。

上海の偽鴨南蛮の写真も、比較用に撮っておくべきだった。

香港上海の日本料理屋

香港・上海の日本料理屋に客が入らず経営が苦しくなっている、という話を聞いているので、香港・上海ではなるべく外食すべく行動している。

が、昨日の吉(香港)、先週の慕情(香港)、紋兵衛(上海)、金鯱屋(上海)と満員であった。すさまじい味の鴨南蛮を食べた店も満員だったし。
まあ、慕情は22周年の樽酒祭りを開いていたので特別だと言っていたが・・・

入りが回復しているのかどうかと頭をひねる(そうだとよいが)。
僕は雨男ならぬ混み男で、僕が行く店は、大体客で満員になってしまう。
その特殊性があるのかもしれない。

もう少し、様子を見よう。