mizuno のすべての投稿

日本の寒さに閉口する

27日に日本到着し、名古屋⇒浜松⇒東京と移動。
今日は日曜日だが、中国本土は、国慶節前の振り替え出勤であいている。
そんな訳で、僕も自宅で仕事。

とは言え、いつもよりは仕事が少ないので、その合間に、近くの公園を7Km走る。
走っていると体は暖かくなるのだが、寒さで手と耳が千切れそうな痛さだ。
寒さが苦手な僕としては、日本の寒さが身にしみる。

因みに、今週末は、次の企画のEラーニング初歩編(初歩の初歩編と言った方がよいのかな?)の素案を作らなければいけない。
昨年11月に出版したEラーニングは、僕としては初歩編のつもりで、ここから中級⇒個別の詳細編に進んでいこうと思っていたのだが、中国ビジネス(というか、海外ビジネス)の全くの初心者の方には、「まだ難しい」という意見があった。

今の時代、海外のビジネスを全く経験した事がない中小企業の方が、中国とのビジネスを検討している事例が多い。
そんな方に合わせた教材のニーズが有ったので、計画をちょっと変更して、「更に初歩編」の教材を作る事にしたもの。

これは、前回の教材(6時間程度)の半分程度の時間で、コンパクトにまとめるつもり。


浜松での一夜

ホテルの部屋から見える景色

浜松ではホテルオークラに宿泊。
使い勝手の良いホテルで、42階の部屋からは浜松の街が見渡せる。

一休ドットコムの早チェックアウト・遅チェックインパッケージなので、これで1万円以内というのは良いのだが、フィットネスジムの使用料がちょっと高い。
ジム+プールは4200円
プールだけは2100円
何故かジムだけというのがない。

という訳で、泳ぎなれないのだがプールを選択して、1.5Km弱泳ぐ。
慣れない泳ぎで筋肉痛になりそうなので、40分のマッサージ(4200円)をお願いする。
結局、高く付いたのか?

体重を図ってみると、自分で想像していたより、1Kgちょっと体重が少ない事が分かった。
再ダイエットのターゲットが、3~4Kgから、2~3Kgに減った。
有り難い。

既に、開示時点より減っているので、あと2Kg程度だ。

ダイエット中なので食事にいけないし、仕事も溜まっているしで、レストランにも行けず。
1時間程度泳いだあとは、午前1時まで部屋にこもり、ひたすら仕事。
味気ない浜松の夜であった。

日本到着(名古屋⇒浜松)

朝10時半発の便で名古屋に移動。
運よくビジネスにアップグレードしたので、ゆったり寝たり映画を見たりの、のんびりした移動であった。
残念だったのは、踊る大捜査線の最後が切れてしまったのと、ダイエット中で、サラダ+αくらいしか食事が取れなかった事か。

日本は寒い。
名古屋到着後、すぐに新幹線で浜松に移動したが、悲しくなる寒さだ。

明日は朝から終日相談会。

年末を感じるここ数日

旧正月を前に、すっかり年末ムード一杯の中国だ。
そして、有り難い事だが、仕事のご依頼が非常に多い。
年末駆け込みで、皆様一様に焦っている。

こちらもあたふたする毎日で、何とも師走という気分を実感する。
そんな中、明日(既に今日だが)日本に移動。
名古屋から浜松に直行して、28日(金)の相談会。

同じくあたふたしている部下を残して帰国するのは申し訳ないが、日本でしっかり仕事をしてくる事にしよう。

自炊(?)に慣れてきた

先週早々(まだ、再度の節制を決意する前)、仕事が17時半に終わったので、早速ホンハムジャスコに行って、夕食の材料を買い込んだ。
これだけ早く仕事が片付く事は殆どないので、なにやら鼻歌交じりの買い物であった。

とは言え、我が家にはオーブントースターと電子レンジしかないので、買ったものは、烏賊とタコの刺身、タスマニア産牛肉、鰻の串(かば焼きの味付け)、日本産のソーセージ、そして赤ワイン。

最近、すっかりジャスコに慣れた。

烏賊の刺身はいまいちだった。
牛肉とウィンナーをオーブントースターで焼いて食べると、何やら嬉しい気がする。
赤ワインを一人で飲んですっかりくつろいだ。

何やら、電子レンジクッキングが板に付いて来たので、日本出張から帰ったら、炊飯器を買う事を決意する。

徐々に、自炊が板に付いてきた感がある。
これが自炊と呼べればの話であるが・・・

あと3Kg

7月から、1日5~7Kmのランニングを続け(とはいえ、出張やら何やらで、平均すると一週間4回程度だが)、3ヶ月で5Kgほど体重が落ちた。

ただ、そこから先が、さっぱり落ちない。
まあ、全く食事制限をしておらず、走ったらそれだけ食べるのでやむを得ないが。
自分自身でも、「ここら辺が適正体重かなあ」と納得しかけていたが、もうひと頑張りする事に決めた。

福建省で舞台パフォーマンスを見た時に、20代の青年(ダンサー)の体の締まり具合を見て、「こりゃあやられたな」と思った為だ。
そんな訳で、あと3~4Kg体重を減らし、筋トレもやり直し。
20代の体力を取り戻そうと決心して、食事制限を再開した。

そんな話をすると、皆から「20代と張り合う事自体無理だからやめなさい」と言われるが、取り合えず、何かと戦っていないと気が済まない性格だ。
ひと頑張りしてみよう。

そんなそばから、月曜日は稲菊、火曜日は湖舟と、たいそう美味しい料理をごちそうになってしまった。
一応、月曜日は朝・昼抜きで8Km走ったし、火曜日は朝抜き・昼お粥だったので、まあいいか、と自分を納得させる。

社会人としてのダイエットはなかなか厳しいものがあるが、やれるだけやってみよう。

香港ドリームって?

数日更新が途絶えていた(すみません)。
雪の上海から、福建省に、そして香港に到着。

3日間走っていなかったので、8KM走り、稲菊(Royal Garden Hotel)で天ぷら。
天ぷらの概念を変える様な、美味しいてんぷらを堪能する。

その後、歩いて帰宅。
途中、陸橋から尖東の夜景と、対岸の香港島の夜景を一人で眺める。

1985年(大学時代)に中国旅行⇒香港に移動した時に思った事。
それは、「アメリカンドリームってのがある様に、香港ドリームがある気がする。だから、香港島で夢を掴むんだ」という思い。
何故かそんな事を考えて、就職活動でもそんなプレゼンをした。

そんな事を考えたのは、中国旅行の途中で知り合った、数人の大学生と一緒に、チムサッツイのスターフェリー乗り場から香港島を眺めた時の感慨だった。

あれから25年。
自分の、大学時代の直感に、素直に動いてきた気がする。

そして、あの時の気持は、一部適った気がするが、まだ、これからが楽しみ。
さて、これからどうやって実現してやるかな、という事を考えながら、一人夜景を眺めてみた。

気力がまた充実してきた。
まだ戦えるな。

まる家でとんかつ

雪の降り続く中、東京から悪代官そっくりの風貌の松園君が出張に来た。
そんな訳で、まる家でトンカツを食べる事に。

とんかつを食べたら、7Km走ったのがむだになっちゃうよ、と思ったが、料理の種類は意外に多い。

とんかつは確かに美味しかったし、肉豆腐や出し巻き卵などの味付けもいい感じだ。
良い店であった。

が、今朝はちょっと元気がないので、コメントはこんな感じで・・・

雪の中鬼太郎の会(改めスナフキンの会)を開く

第3回鬼太郎の会を行った。
今回の宿泊は、上海虹橋美爵酒店(仙霞路)。
会場の黒三娘は歩いて15分なので、雪が降る寒い中を会場まで歩く。
NNAの三井さんが一番乗りして、4人分の席を確保してくれていた。

店は満員。
相変わらずサービスらしいサービスがないのが、ある意味この店の素朴な良さだ。

料理は、ピータン、蒜泥白肉、麻婆茄子をまず頼み、ビールを6本飲む。
それから、五糧液。
一本1200元くらいするので、店の人が、「本当に頼むのか」と何度も念を押す。

酔わない様に、麻婆豆腐とジャガイ炒めと白菜炒めを頼み、白米と揚州炒飯も頼む。
麻婆豆腐を大辛と頼んだのに、たいして辛くないのでがっかりだ。
日本人と見て、辛さを加減されたか。
全く問題ないので、店の方も、もう少し気合を入れてほしいものだ。

結果、白酒は2本飲んだのだが、2002年に福州で白酒に泥酔した悪い記憶があるので、いまいち白酒は進まない。
用心して飲んでしまう。

と、女性の酒豪の林さんが僕を見て、「勝ちましたね」と切り捨てる様な発言をする。
う~ん、負けてもいいか。
年齢が違うし。

そんな感じで四川料理を食べ、4人中3人が浦東在住なので、浦東に移動してカラオケボックス。
飲んで騒いだ一夜であった。

尚、鬼太郎の会は、やはり会の名前がおどろおどろしくて、参加希望者が減るという理由で、スナフキンの会に名称変更となった。

さて、次は誰が新メンバーになるのであろうか。

上海は雪

上海到着。
雪が降っている。
雪を見るのは久しぶりだ。

2007年に、上海で雪の降る日に暖房が壊れ、大変な事になった事がある。
朝起きたら暖房が壊れており、割れた窓ガラスから雪が部屋に入り込んでいた。
吐く息は真っ白だった。

あれは、生命の危険を感じたなあ。

今は昔。
懐かしく思い出す。