上海市内を動き回る

昨日は、目が醒めたら雪だった。
外高橋保税区、浦東、浦西と動き回り、クライアント様を5件訪問。
19~21日の3日間で12件訪問。
22日はオフィスで会議。
23日は、朝上海を出発して、蘇州で講演。その後、香港に移動。
開業当時を思い出すスケジュールだが、初心に返る意味ではよい事だ。

外高橋保税物流園区と区内のマクドナルド

久々の外高橋保税区だったので、空き時間で、商品市場や保税物流園区を訪問する。
ついでに、マクドナルドで食事。
蘭州ラーメンまでできていたので興味深かった。
ホテル、食堂、コンビニ(ファミリーマートなど)と、ファシリティがこれだけ盛りだくさんの保税区は、他になかろう。

これは、浦東新区の森ビルの53階ロビーからの景色。
こんな景色を見ながら仕事をするのは爽快だろうとうらやましい。


夜便で上海移動

今日は香港で業務をした後、夜7時発便で上海に移動。
明日から数日間、毎日数件の上海のクライアント企業様を訪問する予定。
移動・外出続きで気が急いて仕方がないが、しっかりとやるべきことをこなそう。
という訳で、ブログアップの余裕なく、今日はこの辺で・・・

立替金決済と東莞の変化

旧正月期間は日本で仕事をし、14日に香港に戻り仕事(香港は14日から営業開始)。
そしたら16日(土)は中国本土が振替出勤だ。
日、中、港のカレンダーの違いで、何やら休み損ねてしまった気もする(9~11日の3連休でかなりのんびりできたからよいけれど)。

16日は、匯発[2010]43号適用の現状に付いて、少々調べていた。
これは、関連企業間の人件費などの立替決済に付いては、US$10万以内は銀行に裁量権を与えるもの。
そのため、例えば、外資企業に出向している日本人社員の、親会社が日本で支払った(立替えた)給与は、US$10万以内であれば、親子会社間で決済可能なはずである。
ただ、実際には、この通知の適用を認めていない地域が多く、立替決済の可否は、不透明なままだ。
上海市は、地方通達(上海匯発[2010]192号)を出して、この問題を既に解決しているが、その他の地域では、引き続き運用面で解決しなくてはいけない状況。
その中で、東莞市の外貨管理局が、今年に入って、匯発[2010]43号の適用を認める通知を出したのはちょっと興味深い。
東莞市と言えば、10数年前の状況を知っている身としては、法律と運用がバラバラというイメージが強く、今でも、外資生産型企業にはUS$100万、外資商業企業にはHK$300万(なぜ通貨が違うのかは不明)という、最低資本金のローカルルールを設定するなど、独自路線を歩んでいる印象が強い。
ただ、来料加工廠の独資転換では、転換作業に関する認可手続・税務・外貨管理等の扱いに付いて、外深圳以上の法整備を行ったりなど、最近、変わりつつある感もある。
今回の外貨管理通達も、その印象を強くするもので、東莞は変わっていくのだろうかと興味深く思う。
この点をまとめて、クライアント企業様に配布する予定。

話変わって、ここ数日ダイエット。
走って、炭水化物の摂取を控えている程度だが。
正月、旧正月に食べ過ぎて、ズボンのボタンがかなりきつくなってきたので悩んでいる余地はない。
昨日は、朝抜き(何時もの通り)、昼は麻婆豆腐を作って食べ、夜は外食(火鍋&バー)。
しばらく前から麻婆豆腐を作りたかったので、日本出張時に豆板醤、甜麺醤、豆鼓醤を購入した。
意外に上手くできた(見てくれは悪いが)ので満足。
夜は、バーでウィスキー、マティーニを飲みながら0時過ぎまで雑談。
ある社長の過去ネタで、笑い過ぎるほど笑った。
まさに稀代のエンターティナーだ。
若干飲み過ぎたが、笑って飲むと酒が美味い。

数字と表現

先日、NNAの江上さんが、中国のGDP成長が7.8%になった事を受けての、日中の報道のニュアンスが正反対で、読み手の印象が、両極端に分かれてしまうという記事を書かれていた。
計数を元にした分析で、双方正しいのだが、日本の報道が8%を割り込んだことで、「中国の経済は悲観的」というニュアンスを込めるのに対して、中国の報道は、7.8%成長した、という面を強調するので、読み手に、「中国の経済は安泰だ」という印象を与える。
同じ計数を使用し、正しい事を書いても、ニュアンスが天国と地獄の様に別れるので、執筆側・読者側の姿勢と理解を磨く必要があるという意見、まさに同感である。

ただ、日本の報道のニュアンスは、中国関連に限ってのことではなく、日本国内の報道でも同様であるように思える。
例えば、毎年2ケタの増収(売上増)を続けている企業が、ある年、前期比8%増となった時に、「○○社の販売成長が前年比悪化。成長にかげり」という様な記事がでるのを見たことがある。
記事を読めば、利益も確保しており、増収ながら伸びが鈍化しただけである事が分かるのだが、タイトルだけ読むと、その企業が減収、若しくは、赤字になったような先入観を読者に与える。
また、ビジネスマンが1日に読む情報は極めて多いので、よほど興味を持った記事でない限り、記事の内容は頭から消え去り、タイトルだけが記憶に留まる事になる。
それを前提とすると、このタイトルのつけ方は、「間違っていはないが不適切なのではないか」という違和感が残った。
結局、前期比の伸び「率」の増減で、成長・悪化を判断されると、例えば、新興企業が、小さい規模でビジネスを開始し、規模を拡大している過程では、メディアが応援に回るが、引き続き成長過程にあっても、伸び率が鈍化すると、記事の表現が一転してアゲンストになり、足を引っ張られる形になる訳だ。これは辛かろうと思う。
特殊な事情がない限り、増収・増益を続けている状況下で、ネガティブな表現をするのは不適切ではないか。

僕自身、経理畑が長く、計数を使用した各種資料を作成した経験がある。
その時、無機質な数字の羅列の中から、どこを選定するか(どの数字にスポットライトを当てるか)で、選定者の意図が如実に反映される事を実感し、計数選定の公平性と、表現の客観性を自分に対して戒めた。
これは、どの経理マンも同じであろう。
数字を扱った事がある人間は、数字の怖さを知っている。
ビジネス界では、扱い方次第で、数字を凶器に変える事ができるからだ。
これが、数字を扱う側の姿勢であろう。
一方、読み手側に求められるのは、正しい事(間違いではない事)と適切な事は必ずしも一致しない事実を認識し、記事・報告書を自分の頭で分析する習慣をつける事であろう。

自炊初心者の料理

昨日朝10時羽田発の飛行機で香港に移動。
座席は満席。
今回は、機内で仕事はしないと決めて、のんびり過ごす。
飛行機はほぼ定刻通りに到着し、タクシーで帰宅すると午後3時。
仕事のE-mailを片付け、ジムで軽く走ると自炊。
以前は、毎日外食しないと耐えられなかった(家で一人で食べると孤独を感じた)が、最近は、自炊にはまって、外食が続くと自炊したくて仕方がなくなる。
自炊3日に外食1日とういペースが良い感じかな、などと考える様になってきたので習慣というのは面白い。

昨日作ったもの(人に食べさせるのはためらわれるが、自分で食べる分には問題ない出来栄え)

とは言え、自炊を初めて間がないので、料理は我ながら上手くない。
見よう見まねや憶測を交えての調理となるので、失敗も多い。
昨日作ったのは、ジャガイモ・玉ねぎ・ひき肉のカレー炒めと、白菜とつみれの鍋。
可もなく不可もなく、という出来栄えだったがくつろげた。
しかし、香港は暑い。
鍋をしていると暑くなり、冷房を入れたくらいだ。

スナフキンは風邪で不発

昨日は、日中投資促進機構の講演会。
日中投促の恒例3日連続(9コマ)中国実務者セミナーの一コマを担当。
1年ぶりだが、今回は初日の2限目。
昼食後(12:40~14:40)の眠くなりがちな時間帯に、適温を数度上回り、頬がほてるような暖房設定だったので、皆さん眠くならないかと心配したが、素晴らしい聴講の方々。
熱心にメモを取りながら聴講頂き、感謝する。
僕の担当は、中国の外貨管理。
貨物代金決済、非貿易項目、資本項目(投融資)の3部に分けて解説。
内容盛りだくさんにしたので、2時間で終わらすのに必死であったが、楽しかった。
講師を見てみると、インテリジェンスの金鋭さんも登壇の様で、久々に会いたかったが、担当日が違うので叶わず。
質疑応答、名刺交換が終わると15時。
16~17時はクライアント様と面談。
その後、ドトールで1時間ちょっと仕事をしてから、19時からスナフキンの会。
今回は、講演会と面談が市ヶ谷。会食が麹町と、偶然、場所が固まったので効率的であった。
ただ、スナフキンの会の出席者の大部分が風邪で喘いでいる。
僕は、数日前の微熱から回復したて、という状況であったが、翌日(今日)朝10時便で香港に移動なので、深酒はできない。
全員の意見が一致して、9時過ぎには散会。
もう少し暖かくなってからリベンジを果たす事に。

ともあれ、これにて旧正月を利用した日本出張終了。
盛りだくさんの、楽しい出張であった。

絵を買い焼肉を食べる

親戚に北川純という画家がいるので、絵を書いてもらう。
週末に絵をピックアップした後、近所の焼肉屋で会食。

9、10日は、両方鎌倉を散策。
裏山を10Km、15Kmと歩いた(運動した)ので、焼肉を食べてもよいか、と割り切る。

北川君と僕は、幼い頃、比較的近所に住んでいたので、当時はそれなりによく遊んだが、二人で飲むのは初めてだ。
僕と彼とは、仕事、生活している場所がまったく違うので、話を聞いていると興味深い。
また、子供時代の色々な事を思い出した。
僕は、遊びに行っても、他の子供とは遊ばず、押し入れに入って、ずっと彼の家の本を読んでいた様だ。
変わった子だなあ、と思われていたとか。
確かに、子供の頃から本を読むのが大好きで、友人の家に行っても、そこの本を読みたくて仕方がなかった。本を読むのは昔の方が好きだったかも。
本を読むと、その世界に引き込まれる様に感じたものだ。
すっかり忘れていた事を思い出した。

香港投資ガイド発売

2月14日に、明日香出版からシンガポールと香港のことがマンガで3時間でわかる本が出版されます。
僕は後半部分(香港のパート)担当。
タイトルからも分かるように、完全な初心者向けの書籍で、出版社からの依頼も、「香港返還後、中国との間にボーダーがなくなったのではないかとか、香港ドルではなく人民元が流通しているのではないかとか思っている方を想定して書いてください」というもの。
通常の僕の本とは読者層が完全に違う。
その分、間口は広いので、「香港、シンガポールの事は良く知らないが・・・」という方は是非ご一読を。
経済動向、税制、会社設立制度なども、簡単に、エッセンスを書いています。

さて、これから、中国外貨管理マニュアルの改訂作業に力を入れねば。

アジアの風収録・鎌倉散策

9日(土)は、朝9時過ぎから、BSジャパン「アジアの風」の収録。
10日前(1月29日)には、プラスティック素材の香港・中国展開に関する収録を行ったが、今度は、漆。
前回と比べて、商材的に、判断がなかなか難しい。
事前準備のために、香港(僕自身)、上海・広州(部下経由)でヒアリングをしたが、上海・広州の調査で少々問題が発生。
漆の中国での認知度、ステイタス、将来性を調査する様依頼したのだが、中国語では、漆と通常の塗料の区別があいまいだ。
油漆(ペンキ)、噴漆(ラッカー塗装)など、漆という字が、塗料一般として使われる。
今回の商材であるUV漆と、同じ漢字を使用する商品が中国にあるが、意味するものは全く違う。
この様な誤解に基づく回答が含まれているので、それを調整・排除していかなくてはならず、時間の制約(準備期間は2日間程度)がある中、手間取った。
同じ漢字を使う国であるが故に、こういった誤解が起こり得る。

収録に3時間程度を要したが、12時過ぎには終了。
急ぎの仕事は終わらせたし、9~11日は、日本、中国本土、香港が全て休日という、稀有の3日間。
疲れもたまっているので、仕事は切り上げ、鎌倉を散策する事にした。
鎌倉を3時間ほど散歩。
そして、鎌倉宮の休憩所で、おでんとビールを頼む。
3連休の割には、それほど人が出ておらず、のんびりと街を楽しめた。
疲れが癒されるひと時。

都内で仕事(辻・丸紅元社長と会食)

8日(金)は、旧正前の最後の営業日(仕事納め)。
9日(土)の午前中に、BSジャパン「アジアの風」の収録が有るので、8日の午前中には、スコアシートを出さなくてはならない。
ただ、「漆」という難しい商材なので、かなり頭を悩ませ、2時間がかりでまとめ上げる。

その後、都内で面談数件。
丸の内、日本橋、秋葉原と訪問する。
秋葉原に行くのは数年ぶりだが、学生服やメイド姿のビラ配りがたくさんいるので驚く。
寒風吹きすさぶ中、あの恰好ではさぞかし寒かろう。

夜は、辻・丸紅元社長に会食をお誘い頂いたので、秋葉原でも面談が終わると人形町に。
人形町で食事をするのは初めてだが、風情がある街だ。
美味しいふぐを食べながら、ビジネス談義を拝聴する。
人格的にも経営者としても、本当に立派な方で、何度お会いしても、色々な事を学ぶ気がする。
丸紅を退職しても、こんな風に交流を持たせて頂いているというのは、本当に幸運な事だと思う。

中国ビジネスコンサルタント水野真澄のブログ