香川で講演会

高松駅

香川到着。
自治体主催講演会のための出張。
2005~2006年に、お遍路や讃岐うどんに憧れて、行きたい行きたいと念じていたものの機会無く、やっとめぐってきた四国出張だ。
あいにくの天候なので、寺巡りはあきらめざるを得ないが、うどんは堪能しよう。

最近、自治体、機構、中国でビジネス展開をしている企業の方から、中国で起こっている事を教えてほしい(話してほしい)という依頼を、少なからず受けている。
昨今の、単一的な報道・論調に対する疑問が、依頼の背景になっている。
報道、特に、インターネットや週刊誌などでは、「中国人はみんな日本人を憎んでいて、日本企業は中国からの撤退を検討している」、という論調(結論ありきの報道)が散見される。
そして、相手嫌われているという(日本人の)意識が、中国人への嫌悪を増幅する。
そして、一部の政治家が、自分の偏狭な思想を満足させる為に、多くの人達が築き上げてきたものを壊そうとしている。
悪意の連鎖拡大だ。

経済はそれほど単純ではなく、全ての中国人が日本人を憎んでいるわけではない。
信頼、経済基盤を築き上げる努力は、それを壊すよりも、はるかに難しく、時間がかかる。
先人たちが、必死の努力で築き上げてきた基盤を、あっさり壊す事が潔いと、後先考えずに煽り立てる風潮、論調には、激しい憤りを覚える。
これは、日本に対しても、中国に対しても同じことだ。

いまの基盤を作り上げてきた人々の、努力と涙を、こういう時こそ思い出し、そこから学ぶべきではないか。
そんな思いがあり、この様な依頼(中国の現状を伝える事の依頼)は、前向きに、お受けしようと考えている。
僕の発言の影響範囲は限定的かもしれないが、一人一人ができる事を始めなければ、何も変わらない。
今回の講演会も、その様なトーンが半分。
あとは、リスク分析は必要なので、中国進出のメリットデメリットを、公平に分析するという、いつも通りのビジネスセミナー。

高松到着直後に食べたうどん

因みに、今回のセミナー関係で、「恐るべきさぬきうどん」の編集、出版に関係した方と酒を飲む。
面白い話がたくさん聞けて有意義だった。
また、僕が本を読んでいる事を話すと、「では、本場のうどんに招待しましょう!」と、「がもう」に連れて行って頂ける事となった。
非常にうれしい。

会食の席上、僕が高松到着直後に食べたうどんの写真を見せると、「これは邪道です」とあっさり否定された。
奥が深い。

外貨管理セミナー(資本項目)終了

昨日は、第2回目の外貨管理セミナー(資本項目)であった。
みずほ総研桑田理事と、金杜弁護士事務所劉新宇パートナー弁護士との共演。

昨今のご時世、且つ、(経常項目より直接的なニーズが少ない)資本項目という事で、第1回目の経常項目より10名少ない集客で、採算はトントンであったが、聴講頂いた方の満足度も高かったようだし、僕自身も参考にある点が有ったので、やってよかったというのが感想。

講演会後は、表参道の居酒屋に行き、内輪で打ち上げ。
庶民的だが、なかなか良いメニューが有り(マカロニサラダ、ハムカツ、焼き鳥などの、僕が好きそうなメニュー)、また、出羽桜、八海山が飲めて、僕としては大変満足。
日本で飲む日本酒は美味しい。

上海から日本へ

昨日上海より日本へ。
日本は、すっかり涼しくなっていて驚く。
時期的に、当たり前の気候と言えばそれまでだが、ちょっと前まで、上着を着ると汗をかく状況だったので。

上海は2泊の滞在だったが、街はすっかり平穏な状況に戻っている。
週末は、紅梅路の老外街(パブ通り)に行ってみる。
西洋人、東洋人が入り乱れ、にぎわっており、香港のランカイフォンを思わせる。
3年前に、紅梅路(老外街近く)に半年住んでいたのに、今まで存在を知りながらも、一度も行った事がなかったのは、今から思うと不思議なくらいだ。

今週は、東京と高松で講演会。
そして、金曜日は、BSジャパン「アジアの風」の30分特番の収録。

中国におけるPE課税の理論と実務

資料編を含めたページ数が464ページと分量が多くなり、思わぬ時間がかかりましたが、やっと出版目途が付きました。
以下、宜しくお願いします。
出版元のチェイスチャイナの広告を貼り付けます。

<中国におけるPE課税の理論と実務>
本書では恒久的施設(PE)認定の理論と対応策を分りやすく解説。
さらに資料編として中国PE認定・課税に関する中国国内法16の原文と日本語訳を掲載。出張者(技術指導)・出向者の派遣、非居住者在庫、請負工事、コンサルティング役務遂行など豊富な実例を丁寧に解説します。

目次
第1部  中国におけるPE課税
第2部  中国におけるPE認定の影響とみなし課税
第3部  出張者(技術指導・経営指導)の派遣とPE認定
第4部  機器販売+据付役務方式に関するPE認定
第5部  出向者の派遣とPE認定
第6部  非居住者在庫オペレーションのPE認定
第7部  香港と中国本土の租税協定とPE

書籍名:中国におけるPE課税の理論と実務(全464ページ)
著者:水野真澄
発行者:株式会社チェイス・チャイナ
日本国内発売元:キョーハンブックス
日本書店販売価格:8,400円+消費税
香港書店販売価格;HK$ 1,176
(香港での書店販売価格は、書店適用レートにより変動しますので、書店に直接ご確認ください)。

<MCH会員様優遇価格>
※MCH会員様は、弊社から直接ご購入頂く場合、以下の優遇価格を適用させて頂きます。
日本でのご購入:7,200円
香港でのご購入:HK$ 750

発売日:11月中旬予定 ※ご予約はこちら info@mizuno-ch.com

北海道旅行の総括

数日前に北海道から戻り、既に、香港で業務を開始しているのだが、北海道の写真の掲載が終わっていないので、一応これで最後の更新。
新千歳空港に向かう前に、札幌駅のB1で食べたウニいくら丼。
ウニもいくらも、少しづつ寿司で食べた方がおいしいのは分かっているのだが、まだ食べたことがなかったので、これを機に、と食べてみた。
想像通りの味で、美味しいのだが、次は寿司で食べよう。

上は、北海道庁の方から頂いた、オホーツクのキャラクター、つくつくオホーツクンのストラップ。
日本の携帯に付ける事に。

下は、ウニいくら丼を食べようと、札幌駅前に向かうと、カスタム君が麻薬撲滅運動キャンペーンをしていたので撮影。
今年は10月になっても暑いので、着ぐるみも大変そうだ。

そんなこんなで、2泊の北海道であったが、なかなか充実していた。
次回は、講演会など、仕事を作っていきたいものだ。

CI5(シャンパンバー)札幌で会食

昨日、既に東京に移動したのだが、札幌ネタがいくつかあるので。。。
一昨日、上海で行きつけだった、シャンパンバー(CI5)の札幌店を訪問。
4人で会食。

(店はB1だが)一階でワイン販売店も経営しているという事で、ワインの種類も多い。
今回は、せっかくの北海道なので、北海道の地ビール、北海道ワインを楽しむ。
最初に飲んだコーヒービール。
色物かと思ったが、飲んでみると、ギネスビールを飲みやすくした様な感じで、黒ビールの良さを残したまま、苦みを押さえ、さわやかさを出している。
賞を取ったのもうなずける美味しさだ。

隣の方が、オホーツクビールを飲んでいたが、これも深い青がきれいで、是非飲みたい地ビールだ。
残念ながら、既にワインをがぶ飲みしていたので今回は断念。
次回の北海道訪問の楽しみという事で。

料理は前菜4種とたこのバジル。
美味しかった。

最後に、壁にサインをお願いされる。
酔っていたので大きく書きすぎた。
申し訳ない・・・

札幌市内を散歩で観光

イチョウ並木(上)とポプラ並木(下)

昨日の朝9時半に登別出発。
12時には札幌に。
登別グランドホテルは、温泉の種類も多く、久々にゆったりとお湯に浸かれて満足だった。
中国人社員も大喜び。

札幌に到着すると、社員のみんなと別れて、僕一人自由行動。
社員旅行は、社員のみんなの1年の頑張りに対するお礼なので、上司はいない方が気楽で楽しかろう、というのが、僕の考え方。
僕が若手の時は、「社員旅行なんてとんでもない!」という発想だった。
逆の立場になっても、その気持は忘れない。

登別に到着した日は、まったく運動できなかったので、札幌市内を散歩する事にする。
旧道庁、北海道大学、北大の植物園、などなど。

北大の敷地は広大だ。
こんなゆったりした場所で、大学生活を送れるのは幸せだと思う。
まあ、僕自身は、ごみごみした早稲田の雰囲気を、それなりに楽しんだが。
子供の頃から写真で知っていた、イチョウ並木、ポプラ並木。
ポプラ並木は、想像とは違って、短く小さいので驚く。

バラ(上)とトリカブト(下)

北大の植物園では、バラ園が有ったり、北方民族資料館が有ったり。
間宮林蔵の本を読んだあとだけに、資料館を興味深く参観する。
バラ園の脇に、紫の花が咲いているので、何かなと思ったら、推理小説でもおなじみのトリカブトだった。

クラーク博士像。
立って指を指している像しかイメージになかったので、(北大にあるのが)胸像で、ちょっと意外な気がする。

ちなみに、今日、飛行場でお土産を物色している時、ご当地キャラの「まりもっこりくん」が、クラーク博士のポーズをしているトランクスを見つけ、あまりのインパクトに、話のネタとして買ってしまった。
少年よたいしたもんだ、と書いてある。

そんなこんなで3時間半散歩。
足がすっかり痛くなり、足マッサージに。
運動にはなったし、空気がきれいで気分もさわやかだ。

登別温泉到着(クマのはく製に迎えられる)

朝9時前にホテルを出て、羽田空港に。
10時半発の便で、札幌に向けて出発。

お昼に千歳空港到着すると、豪華回転寿司で会食。
生だこ、筋子、さんまなど、新鮮なネタが有り、日本酒を飲みながら楽しむ。
結果食べ過ぎ。
回転寿司は、ついつい食べ過ぎるので要注意だ。

その後、14時発の電車で登別に。
駅に熊のはく製が。
クマ牧場には、100匹以上のクマがいる様だ。
是非行きたいところだが、登別は1泊だけなので、今回は時間なく断念。

国慶節の為、E-mailも少なく、比較的のんびりした1日が過ごせてよかった。
ただ、今週金曜日に、「アジアの風(BSジャパン)」の収録が急きょ決定(3回目の出演)。
1~2日で、その準備をしなければならないので、飛行機内、電車待ちの時間などに、アタフタして対応。
元々、15日に予定されている30分特番(僕の解説が主)の収録準備と同時並行だ。
国慶節とはいえ、完全なオフというのは、まだ望めない。

まあ、忙しい時が華だ。
喜ぼう。

社員旅行(梅蘭焼きそばで初日の乾杯)

全員無事に日本到着。
若い人間たちは元気がよく、朝8時から観光に出ていた模様。
16時半にオフィスに集合し、まずは会議室で記念写真。
会社が、香港、上海、広州、日本の4ケ所に散らばっているので、(E-mailでは交流あるものの)初対面の人間も多く、こういう機会は有りがたい。
全員参加という訳にはいかなかったが、取りあえず集合写真。

そのあとは、焼きそばで有名な、中華街梅蘭で会食。
6年前から、ここの焼きそばが食べたいので、宴会場に決めたもの。

会食後は、(元々自由行動予定で)計画にはなかったが、マリンタワーに上ってみる。
横浜に引っ越したのが40年前で、高校は山手だったが、実はマリンタワーに上るのは初めて。
こんな機会でもなければ上らなかった。
地味に面白い。
夜の眺めがきれい。
却って、この程度の高さの方が、綺麗さが際立つ様だ。

因みに、オフィスの近くで、「ゆず」が結成15周年という事で、路上?ライブを開いていた。
偶然通りかかって色めき立つ。
最後の1曲とアンコールしか聞けなかったが、かなり得した気分。

台風の中横浜到着(移動も運と交渉次第)

台風の中、無事横浜到着。
最初の飛行機(16:15発羽田行き:キャセイ)が、翌日の朝9時半発に変更。MCH香港の水嶋さん夫妻の乗るJAL便は、0時発に変更。
因みに、全日空便も明け方発に変更という状況の中、「本当にこの便(15:10発成田行き:キャセイ)だけ飛ぶのか?」と半信半疑であったが、定刻発、定刻着であった。
本当に運次第だ。
着陸時にそれなりに揺れたが、以前経験した、香港のシグナル8時の着陸よりは平和な着陸。

昨日も書いたが、最初、便を変えてくれと電話で頼んだら(キャセイのゴールドカード=年間40回以上搭乗でもらえる、を持っているので、それなりの融通は利く)、長時間探して、「大変申し訳ないのですが・・・」と神妙な顔で変更を断られたが、ダメ元で空港で交渉したら、比較的あっさり変更がきいた。
電話対応が悪かったんじゃないか?と微妙に不満を持ったが、ラッキーな事に、ビジネスクラスにアップグレードされ、すっかり機嫌がよくなる。
台風で、定刻通りの到着が危ぶまれる時のアップグレードは、本当にうれしい。
以前(15年前)に乗ったJAL便が、台風で香港着陸できず、長時間上空にとどまり、結果沖縄経由で成田に戻ってしまったときは、エコノミーの乗客が殺気立っていた。
確かにあれは、辛かった。

昨日の食事はなかなかよい。
前菜もこっているし、ステーキ、キノコの炊き込みご飯もまずまずだ。
映画をのんびり見て、成田到着。

スカイライナーはストップ。
リムジンバスも運転見合わせが多い中、横浜行きは問題なく運行。
YCATの風がすごくて、タクシー待ちの人達が、風に飛ばされそうになり、右往左往はするものの、無事ホテル到着。

今日は台風一過の晴天。
終わってみれば、順調な移動だった。


中国ビジネスコンサルタント水野真澄のブログ