いかんいかん

最近、ブログの更新頻度が極端に落ちているのと、ご飯の炊き方を失敗して、へこんでいる記事で止まってしまっていたので、親、友人、読者の方など、いろいろな方から心配されてしまった。
いかんいかん。

仕事が順調で、没頭していたらブログ更新に気が回らなかったというのが真相。
ただ、2004年から続けているブログが、こんな感じで止まってしまうのも悲しいので、これから、忙しい時はtwitter式の短文になっても、ともあれ小まめに更新していこうと反省。
取り急ぎ、近況報告まで。

気分が乗らない1日

今日はちょっと元気がなくて、外で食事をする気にならず仕事を終えると帰宅。
ただ、そんな時に自炊をすると、米に水を入れ過ぎ(炊飯器を買って初めて分量を失敗)てご飯がぐちゃぐちゃ。
レトルトカレーを適当に選んだら野菜カレーで、肉かと思って食べるとレンコンのシャクシャクいう音が。
メンタルが落ちている時にこういう事があるとめげるよなぁ、と思いながらも、取りあえずブログは更新。
最近、またもや滞り気味だったので・・・

明日は上海移動。
取りあえず、仕事は順調なので、気合を入れて頑張ろう。

自炊というほどではないが

炊飯器を買ったのが半年前。
それから、鍋・フライパンと、徐々に増えていき、簡単なものは作るようになった。
今日の昼飯は、ランチョンミート丼とそば。

自炊というほどではなくて、ご飯を炊いた、蕎麦だしを作った(作り置きしてある)、あとは、ランチョンミートを炒めたり目玉焼きを作ったりしただけだが、それなりに楽しい。

夕方久々のボクシングなので、ちょっと炭水化物多め。
野菜はジュースで補給。
休日の平和な一コマ。

上海・香港この2日

午後便で上海から香港に移動。
午後2時半出発の筈が、約1時間ディレイ。
おまけに早く着きすぎた事もあり、先週に引き続き、浦東空港で長時間(4時間半)の時間つぶし。
ただ、今回は、ドラゴンエアでラウンジが使えるので、仕事をし、PE本の資料のチェックをしている内に、あっさりと時間が経過した。
ついでに、ラウンジ内の食事もそこそこつまみ満腹に。
そしたら、搭乗時にビジネスクラスにアップグレード。
早く分かっていたら食べなかったのに、と恨めしく思いつつ、機内で食事は取らず。
機内、エアポートエクスプレスでもずっと資料のチェック。

中国PE課税の本は、資料として法律・条約・申告書類等をかなりの分量載せるので(邦訳と原文)、チェックにそれなりの時間と手間がかかる。
また、チェイスチャイナとして初めての図書コード取得申請なども行っており(無事通過)、徐々に盛り上がってきた感がある。

PE本はいつ出るのか、というご質問をかなりの方から頂きましたが、もうしばらくお待ちください。
必ず役に立つ本になる筈です。



ちなみに、昨日は上海で食事をする相手がいなかったので、3時間マッサージをして、その後、焼き鳥屋に行き焼酎を飲みながら、たまたまかかっていた都市伝説の女を最後まで見てしまう。
こんなボーっとしたアフター5もよいか、という感じ。
3時間のマッサージは380元。
もっと安いところはあるが、180分で5,000円なので、日本に比べると、やはり驚くほど安い。

香港での数日

一昨日は香港芙蓉会でスピーチ。
小規模な集まりで、中国会(チャイナクラブ)で、会食前に、僕がコンサルティング事業開始までの状況を簡単に話すという、親睦会の延長という感じ。
チャイナクラブで食事をするのは6年ぶりくらいなので懐かしかった。
スピーチでは、僕が商売を始めた時の考え方、
① 情報は、発信するところに集まってくる。
  情報が欲しければ、頭を下げてもらうのではなく、先ず、発信する事だ。
② ギャップを埋める。
  米国にあって日本に無いものを探せば日本でビジネスになる。
  日本にあって中国にないものを探せば中国でビジネスになる。
  人の気持ちはどこでも同じ。便利さを感じればやめられない。
③ 個性を出す。
  自分の強みをしっかりと把握して、セールスポイントにする。
④ 狭い世界から広い世界へ。
  狭いコミュニティでポジションをつかみ、徐々に、大きな場所に出ていく。
  (香港の日本人社会⇒中国の日本人社会⇒日本)
⑤ 北風よりも太陽。
  積極的な営業(コンサルティングのセールス)はしない。
  企業が困った時に、相談を受けやすいような環境・体制を整える。

という点を紹介。
2001年にコンサルティングをはじめ、試行錯誤を繰り返しながらではあったが、この考えで11年間やってきた。
まだまだ頑張る、という点と、(芙蓉会幹事の丸紅に)組織の中で、自分の考えを推し進めてビジネスを開拓した。おそらく他の会社だったら、ここまで自由にやらせてもらえなかったであろうという気持ちからくる感謝を伝えて会食に。
20分程度の簡単なスピーチではあったが、和やかでほのぼのした気分であった。


これは街中の四川料理

話変わって先週末の事。
銅鑼湾の小さな四川料理屋に入ってみた。
辛子鶏丁と紅油抄手を注文。
香港人は、総じて辛い物が好きではないので、美味しい四川料理屋があまりないのだが、まずまずの辛さと味だった。

頑張る若者たち

広州到着。
広州交易会でホテルが高い。
普段500~600元で泊まっているホテルが2,000元程度したりする。
数年ぶりに景星ホテルを予約するが、これでも、保証金が必要で、1泊1,000元という料金。
かつて(1980年代)の賑やかさはまったくないが、やはり広州交易会の威光はホテル代に反映されて生きている。

香港からの最終直通者で移動したので、広州到着は夜9時半。
入国手続きを終えて、ホテルにチェックインすると10時。
小雨が降っていて、外に出たくないので、2階のダルマという日本料理屋に行く。
軽いつまみを食べて、ビール1瓶、焼酎お湯割り2杯飲んだら、11時10分で、他の客はいなくなってしまった。
ラストオーダーが10時半だったので、いくらなんでも店から出るべきであろうと思っていたら、一人残った若い店員さん(更に、既に私服に着替えている)が、「もう一杯飲みますか?」と聞く。
「閉店は何時ですか?」と聞くと、「11時だけど(既に10分経過)、必要あれば残るので大丈夫です」というので。言葉に甘えて、勘定を先にしてもらい、皿は全部下げてもらって、1杯だけ酒をもらった。

中国のレストランにも、こんなにやる気のある若者がいるんだなぁと、ちょっと驚く。
そして、1980年代の中国を思い出した。
あの当時、サービス0と言われており、僕自身、1985年の初訪問時にひどい目にはあったが、その中でも、一部、責任感を持った人間がいて、しっかり、+αの仕事をこなしていた。
例えば、上海到着早々の僕が、安ホテル宿泊中に42度の熱を出したら、深夜2時に、ホテルの従業員(おそらく同年代)が、力の出ない僕を抱きかかえるようにして、緊急病院に運んでくれた。
何かお礼をしなくてはと思ったが、「当たり前の事だから要らない」と言っていた
どんな国でも、頑張る人間がいて、その努力の積み重ねが経済の発展を生んでいる。
社会主義中国も、+αの努力をする人間がいて、これだけの発展が生まれたはずだ。
日本は、他国に比べて、+αの努力をする人間の比率が高い(筈だ)から、終戦後、奇跡の復興を遂げたのではないか。
どんなにソフィスケイトされた理論でも、人のやる気という、計量化できない要素を無視しては成り立たない。そして、これが一番重要なポイントであるのは確かだ。
頑張っている人間、若者たちが、世界を良くしていくのだろうし、それは、小さな努力の積み重ねだ。

浦東第2空港のレストランとそこで食べたハンバーガー

話が、少し変わって、21日(土)の上海。
イタリア料理(のはずがハンバーガー屋になっていたが)で時間をつぶしていると、注文システムがうまくいっていないのか、「30分たってもなにも出てこない!」と怒る客がそこかしこに(殆どのデスクの客が怒っている)
店員は全て20代前半と思われるが、男性数名は、へらへらして機能していない。
そんな中、一人、金色に髪を染めた若い女性が、厨房に抗議しまくり八面六臂の活躍をしており、殆どの客が、彼女にクレームしていた。
クレームされる彼女は大変だが、やはり、客は本能的に、「この店では彼女が一番優秀だ」と見抜いていたのであろう。
サービスが悪い(というより機能していない)店だが、なんとなく彼女一人に救われている感があった。

今後の活動予定

今後の活動報告です。

<講演会>
正式な告知は、詳細決まり次第出しますが、子会社(MCHグループ)のチェイスチャイナが主催するセミナーが、以下の通り予定されています。

① 6月7日(木) 中国子会社の潜在リスクとその対処方法
United Achievement(元NERA)鈴木康伸会計士、森浜田松本法律事務所江口拓哉弁護士との、久々の3者共同講演で、中国現地法人に潜在する、法律、会計税務、ビジネス上のリスクをピックアップし、その対応方法を解説します。
また4年ぶりとなる3人のパネルディスカッションも行います。

② 7月11日(水)
曾我法律事務所の開業記念講演会です。
テーマは未定ですが、1年ぶりに、曾我法律事務所各位と僕が共演します。

③ 8月28日(火) 中国外貨管理(経常項目)
中国外貨管理の第一人者であるみずほ総研桑田良望理事、国家外貨管理局法律顧問も務めるKing&Wood劉新宇パートナー弁護士と僕の3名で、政策、実務、制度の3方向から、中国の外貨管理を解説します。

④ 10月16日(火) 中国外貨管理(資本項目)
③の講演会の続編(資本項目)です。

こんな感じで、チェイスチャイナは、中国ビジネスに関係する皆様のお役に立つ講演会を、今後も企画、実行していきます。
告知は後ほど。

そのほか、僕の単独講演会としては、5月24日(木)に日本香港教会、6月19日(火)にみずほ総研で6時間のセミナー。7月31日(火)に企業研究会で4時間の講演会が決定しています。

また、仮決めですが、9月20日にフジサンケイビジネスアイ主催、おなじ時期に、日中投資促進機構主催セミナーが検討されています。

今年も忙しい1年になりそうですが、いろいろ決まり次第ブログ、その他で告知します。
よろしくお願いします。

羽田で蕎麦屋

午後便で羽田から上海に移動。
飛行機が30分遅延したので、空港で1時間以上時間があまった。
空港のレストランも珍しく空いていたので、どこに入ろうかと15分程度時間をかけて吟味したが、結局、蕎麦屋に入る事にした。
最初は、書上げた中国PE課税本の校正をしようと思っていたのであるが、「ここ数日ハードだったので、休んでもよし、という事にしよう」と自分に許可を出し、のんびり蕎麦屋でくつろぐ。

頼んだのは、出し巻玉子、ナスの煮びたし、焼き鳥2本とせいろ1枚。
あとは、熱燗。

店の人の感じも良く(蕎麦屋らしく粋な感じで)、つかの間ほっとする。
昼間の蕎麦屋は気持ち良い。
この気分が空港で味わえるのは幸せだ。

むすび丸

宮城のキャラクターむすび丸

昨日、フジサンケイビジネスアイと打ち合わせをしていたら、産経新聞社の敷地で、東北復興チャリティ物産展をやっていた。
宮城のゆるキャラの、むすび丸というのが目についたので、ブログネタに購入。

今回の日本出張は6日間(移動日を除くと4日間)であったが、月~水の3日で、4時間の講演1件、クライアント・提携先との打ち合わせ6件、社内打合せ1件と、まずまず忙しいスケジュール。
日曜日は1日中原稿を書いていたし、ここ2日は、帰宅後、深夜までE-mail処理をしていたのでしんどかったが、こうやって一生懸命働いていると、不安(会社経営にまつわる、漠然とした不安)を感じなくてすむ。
会社経営者の宿命だな、と思う。
忙しいのは良い事だ。仕事は順調。
満足感を持って仕事ができる事に感謝。

これから上海移動。

それなりに充実した1日

一昨日の事、4時間の少人数講習を終えると、実家付近の居酒屋へ。
質疑応答が弾んで楽しかったとはいえ、それはそれで疲れがたまる。
ぐったりしたので、実家付近で飲むことにしたもの。

行ったのは、駅前の店で、大学時代に父親に連れて行ってもらって以来。
釣り好きのオーナーなので、魚がおいしいと言われたので、かなり久々に行く事にしたもの。
ローカルな場所なので期待していなかったが、なかなかおいしい。
杉山君はご満悦で、「これから横浜で飲む時は、いつもこの店でいいくらいですよ」と言っている。
値段が安いので、そうしてくれると助かる。

肉豆腐と牛もつ焼き。
肉豆腐はネギで見えないが、下に半熟目玉焼きが入っているのが良い。

日本酒も、十四代、酔鯨など、良い酒が何種類かおいてある。
宴会開始が午後6時15分くらい。
講演の疲れで、7時半には宴会終了で、実家帰宅。
飲んだのは、生ビール2杯と、十四代1合と控えめ。

帰宅前に、近所の書店に寄ったら、探していた深夜食堂があったので4冊買う。
なかなかコンパクトに充実した1日であった。

中国ビジネスコンサルタント水野真澄のブログ