物価あれこれ

最近、上海の物価に慣れてきている自分がいる。
上海だと、40元ちょっと払うと、結構よい昼の定食(和食)が食べられたりする。
香港でここ数日、引越しの合間に昼食を買い出しに行くと、海老フライの巻物(寿司)がHK$ 30~40したり、さして高級でない持ち帰り弁当でHK$ 40したりする。
以前はなんとも思わなかったが、上海価格に慣れると、「うわぁ高い」と引いたりする。
日本、香港にいると、さして無駄遣いをしていないつもりなのに、お金が飛んでいくと考えるのは、物価感覚が変わってきているからだろう。

そんな事を考えると、なんだかんだ言っても、中国のコストはまだ安い。
勿論、昔と比べると格段に高いが、80年代の中国に住むのは大変だった訳だから、同じ価格レベルで考える事はできなかろう。


以前、ベトナムに興味を持って視察に行った時、感じたのは、コストとインフラのバランス。
ベトナムと中国のインフラ(交通・施設・通信など各種インフラ)はかなり差があるので、それを反映させるとベトナムの価格にあまり割安感は感じなかった。
ベトナムのインフラが、中国の10~20年前の水準であるとすると、土地、人件費等のコストはもっと安くてもよいのではというのが、印象であった。
ただ、現段階では、純粋なベトナム系の工業団地はクオリティに難があり、外資系のところを選択せざるを得ない。よって、参考にしたのは外資の提供価格である。
これは1980年代の中国にもあった事で、発展段階にある国の特徴的な状況と言っても良いのだろう。
つまり、外国人(外国企業)向け価格が、国内向け価格に比べて極端に高いという状況である。
発展の過程の中で外資の進出が成熟し、また、内資のクオリティが向上し、価格が徐々に均一化してくるものだ。


という文章(中国の物価はまだ安い)を広州白雲空港で書いているのだが、少なくとも空港内のレストランは例外だ!
いま、空港内の比較的安めの店で食べているが、牛肉麺(牛肉あまり入っておらず)57元。
インスタントラーメン45元。中国茶が一杯(壺ではない)50~60元。
これは高い。

と、ここまで書いたら、中国人のおばさんに、いきなり「この店は、牛肉麺は幾ら?炒飯は?」と話しかけられた。
背後から文章を読まれたのだろうか(通路に背を向けて座って文章を打っているので)、と思ったが、その後、何人かの人が店の人に「麺は幾ら?」とか聞いている。
やはり、皆な空港内が高い事を知っている様で、気安く入れないのであろう。
さすがに僕に値段を聞いたのは一人だけだったが・・・


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です