31才の時に経理部の集合研修があったが、その時、僕が発表を希望したテーマは、経理部の独立採算化であった。
これは、発表前に、チーム長からあっさり却下された。
その後、35才で管理職昇格論文を書いた時も、僕の主張は、管理部門は各部が分社化して、独立採算制を採用すべきだというものだった。
論文では、同じ業務(例えば経理)で、複数の会社を作り、競争させると共に、社内倒産制度や、社内訴訟制度も作るべし、とか、グループカンパ二―(グループ内の管理部門の会社)ではなく、弁護士・会計士・コンサルタントの起用でも代替できる社内制度にして、外部とも競争させるべしという内容も織り込んだ。
結構、過激な内容だったので、書いている自分でも、そんな事が実現するとは思っていなかったが、その数年後に、丸紅の管理部門の大部分が、実際に分社化した(今では殆どが元に戻っている筈だが)。
当然、僕の論文が元でそんな大きな動きが起こる訳はないので、社内の役員の多くが、そういった考えを持っており、たまたま僕が似たような論文を書いたという事だ。
勿論、(混乱・業務への支障をきたしてはいけないので)現実の分社方法は穏やかであったが。
それはともあれ、そんな主張を繰り返している時、実際に独立採算化して、内外部との競争にさらされたら、自分自身が生き残れる(内外部の競争に勝ち残れる)自信があったか、というと、そうではなかった。
何分、フィーを稼いだこともなかったし、35才で経験も浅かったので、自信があったとすれば、単なる盲信だ。
ただ、そんな環境の中でも勝ち残れるようになりたい(そんな自分になりたい)と思っていた事は確かで、口に出しす事で自分を追い込もうとしていた訳である。
若いころの僕は、金銭を通してこそ、パフォーマンスに対する評価の明瞭化、義務・責任の明確化が図れ、プロ意識の向上につながると考えていた。
勿論、会社の管理部門の枠組みの中で、プロの仕事をしている人はいるのは確かだし、その方々を否定する気は一切ない。
単なる若手時代の僕の考えだが、ともあれ、そんな厳しい環境に身を投じて、自分の能力を高めたい、と考えていたのは確かだ。
管理職昇格論文を書いた翌年(2001年)、折からの中国進出ブームを受けて、図らずしもコンサルティング業務をやってよい、という許可が現地法人の主管者から出た。
ビジネス化できなかったら、自分の存在・能力の否定にもつながるので、若干怖かったが、それでも、喜び勇んで、コンサルティングの事業化を模索した。
初めてフィー収入を得たのは、2001年10月。
初めてから半年後の事であり、その後、2004年には、(経理部とコンサルティング部と切り離して)営業部としてコンサルティング部を設置。
2006年には、丸紅100%出資のコンサルティング会社として、香港、上海で分社した。
そして、2008年に、(これは意図した事ではなかったが)独立起業して今にいたっている。
結果として、管理職昇格論文の内容を、少なくも僕自身は実践した事になる訳だ。
ただ、この過程は、なかなか厳しかった。
2001年当時は、誰からも期待されていなかったので、年間500万円のコンサルティングフィーを稼いだだけで、凄い凄いと褒められたのが(当時は経理主業務、コンサルティング副業だった事もあるが)、別会社化すると、2億円のフィーを稼いでも、取るに足らない言われ、閉鎖方針が出てしまった。
そんな感じで、実際に自分で収入を得る事の苦しさが分ったが、喜びや面白さも分った。
そして何より、世界が広がった。
一歩、違う世界に踏み出した事で、随分、いろいろな経験や知識が得られたと思う。
人の価値観はいろいろだし、その分、失ったものもあるのだろうが、そんな点を含め、僕個人としては、当時の考えを実行に移してよかったと思う。