自分の語学力を判定すると

香港にいる時は英語、中国本土にいる時は北京語を話している。
まあ、社内では全部日本語だが。
というのは、社内で一番よく話す総経理胡さん(上海)・麦さん(広州)の日本語と、僕の中国語を比べてみると、彼らの日本語の方が上手いので、自然の流れとして日本語になるためだ。

思い起こせば、自分自身で一番中国語が上手かったのは、1990年の頃だと思う。
あの時は、研修地の福州に日本人がほとんどいなかったし、電話代が今考えれば異常に高かったので(ホテル電話だった事もあるが、1時間話すと2~3万円取られた)、中国語以外の言語を使わない日がほとんどだった。
あまりに日本語が話せないので、研修期間の最後には、1人ぼんやりしている時も、中国語で考え事をする様になったくらいだ。

その後、日本に帰って、本社勤務になったら(欧米担当になった事もあるのだが)7年間中国語を使う機会が無く、すっかり下手になった。
7年経過して、中国語が全然口をついて出なくなった状態で香港に赴任した。
香港赴任後は、徐々にリハビリをしたが、香港では社内の会話が英語主体だったし、中国(広州)の会社の社員は日本語がうまかったしで、普通語を話す機会はそれ程なく、何より単語を再度覚えなおす努力をしなかった。

独立してから、自分で動く機会が増えたので、徐々に中国語も回復しているが、リスニング力に不満が残る。
人はよく、何%理解できた?等と言うが、言語というのは、知らない単語が出てきた途端、全く分からない、若しくは、分かったつもりになっていても、意味を取り違えている場合が多い。
よって、何%分かるなどというのは無意味な質問だ。
では、自分のリスニング力のネックになっているのは何かと言うと、やはり単語の語彙だろう。
分からない単語が出てくるので、理解の幅が限定されるという事だ。

という訳で、これを改善しようとすると、語彙の習得を再度努力しないといけない訳だが、本業の忙しさを理由に、これを先延ばしにしている。
中国語も英語も、やった方がよいのは確かだが・・・

という事で、覚える事は多く(語学以外にも)、さりとて時間は限られており、この点、どうしようかと悩んでいる。
言い訳半分ではあるのは承知しているが・・・

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です