mizuno のすべての投稿

上海の週末

最近の運動不足を反省して、約2週間はほぼ毎日ジムで走る。
長い間の運動不足で、最初は4Km程度走るのがやっとだったが、2週間続いたので、今日は7Kmと、徐々に調子が戻ってきた。
しばらく前に、体重が2Kg弱増えたので、再度、食事制限と運動を心掛けた結果、体重も元にもどり、体調は良い。
昨日の昼は、朝走った反動で、昼に極度の空腹に悩まされ、紋兵衛で親子丼とせいろ蕎麦のセットを頼む。食べ終えて、やっと調子がが出る。
新沼さんが頼んだネギ蕎麦は、ラー油をかけて食べる変わり種だが、大変おいしかったとの事だが、実際に食べてみないと、味の想像がつかない感じの変わり種。

昨日は、面談4件、夜は宴席。
今週末に、NNAの連載原稿(1,500字)、三井住友銀行会報(2,000字)、みずほ総研の原稿(8,000字)を書かねばならず、大丈夫かと心配だったが、筆が進み、いましがた全て書き上げる。
明日は、月曜日の会計税務講習会の準備をしなければならない。

業務報告

一週間ほど更新が途絶えてしまいましたが元気です。
純粋に書く気にならなかった、という理由ですので、ご容赦ください。
とりあえず、業務報告をさせて頂きます。

水野コンサルタンシーグループの財務会計会社(記帳代行、税務申告代理資格あり)の2名の総経理による会計税務勉強会(僕もバックアップの形で講演します)を、上海(6月23日)、横浜(6月25日)、深圳(7月3日)、広州(7月4日)と4か所で開催します。
上海に付いては、当初NNA様の講演スペースをお借りして実施する予定でしたが、収容キャパをを大きく超えるお申し込みを頂きましたので、会場を以下の通り変更しました。
来週月曜日は、お間違えの無いよう、宜しくお願い致します。

日時:6月23日(月)14時~16時
会場:TKP上海南京西路カンファレンスセンター
静安区威海路755号文新報業大厦17楼

香港の週末

先週まで忙しい日々が続いたので、今週は、ブレーキを掛け気味の一週間であった。
2001年にコンサルティングを始めて以来、というよりは、1987年に社会人になって以来、ずっとアクセルを踏み続ける生活だった。
一定水準以上のモチベーションを維持し続けるために、アクセルとブレーキを使い分ける事を、最近意識しだした。
という訳で、今週は移動(飛行機搭乗)無し。
講演会1回、勉強会1回、宴席3回は有ったものの、面談は3件のみと控えめ。
連載原稿も時事通信、NNAの2本のみ。
木~日と4日連続ジムに行き、金・土は自炊で酒抜き。
体調を整える週となった。


話変わって。
今朝は、香港の地上波で、Wカップの日本戦の放映が有ると知人が教えてくれたので、朝からTVにかじりつく。
初戦は残念な結果に終わったけれど、巻き返しに期待。
しかしながら、技術・体力は当然として、あのプレッシャーの中で戦う心の強さには感心せざるを得ない。鍛えれば心も強くなるのだろうか。

僕自身、サッカー、野球自体には特段の興味はないので、Jリーグ・プロ野球は見ないが、日本人選手が世界で戦っているのを見ると、やはり応援する。
Wカップも、印象的なシーンが、自分の記憶とオーバーラップしてよみがえるのは、それだけ興奮したからだろう。
ドーハの悲劇は、ベトナム出張初日で、思わずヤケ酒になった。
ジョホールバルの歓喜は、香港駐在初年度だった。
日韓Wカップで稲本選手ががベルギー相手にゴールを決めたのは、初めての単独講演会のために、台湾出張した初日で、見知らぬ人と乾杯した。
などなど。
結果は色々でも、これだけの印象と興奮を人に与える訳だから、すごい事だと純粋に思う。

中国ビジネスコンサルタントができるまで独立起業編(講演会)

前回、簡単に紹介しましたが、7月19日(土)深圳和僑会の依頼で、ちょっと毛色の変わった講演会(僕としては、という意味ですが)を深圳で開きます。
「中国ビジネスコンサルタントができるまで~独立起業編~」というタイトルで、コンサルティング開始、退職、独立起業の経緯をお話しするものです。

僕の経験に、皆様(特に、これから事業を起こしたい。独立したい。海外で仕事をしたいという若手の方々)の参考になる点があるかどうかは分かりません。
それでも、1987年に社会人になってから、色々な経験を積んできたし、2001年にコンサルティングを始めてから、新規ビジネスの開拓。情報収集。人間関係構築。独立起業などの経験をし、困難もありましたが、対処法も体で学んできました。
それを、一方通行ではなく、質疑応答・懇親会を踏まえて意見交換し合う様な場にできればと思っています。
この講演会は、営業目的は、始めから捨ててます。
まあ、営業と言っても、通常の講演会でもレジュメと一緒に会社案内を配布する程度で、営業めいた発言はしないのがポリシーですが、今回は会社案内も配布しません。
会社生活に悩んでいる人、起業したいと考えている人、海外で仕事をしたいと考えている人。
年齢・ポジションを問わず、こんな方々との交流の場になればと思いますので、ご興味のある方は是非。

深圳和僑会担当の木津さんが、入念な企画を立ててくれました。
講演会詳細は、こちらをご参照ください。

昨日の講演会と今後の講演予定

昨日は、JETRO主催の香港講演会。
400名の方に参加頂いた。
先日の、当社主催上海講演会でも400名様の申し込みを頂いたが、2回に分けたので、1回の参加者は200名様。400名の前で話すのは、かなり久しぶり。

実は、これだけ大規模になると、質疑応答ができない(質問が出ない)、聴講の方と距離ができる、名刺交換ができないという問題が生じるし、今回は講演会の特質上、会社案内も配布できなかったので、営業的には(契約獲得の観点からは)期待できない。
とは言え、日頃お世話になっているJETROにささやかながら恩返しができたし、香港で久しく大規模な講演をやっていなかったので、その意味では有りがたい機会だったと言えよう。

尚、以降の講演会は、以下の通りです。
6月23日(月) 自社主催 会計セミナー(在上海)
⇒ 傘下の上海財務諮詢公司の楊総経理(税理士)、深圳斉藤総経理が会計の基礎を講演。僕は補足
6月29日(日) 厦門商工会・JETRO主催講演会(在厦門)
⇒ 外貨管理・外資企業登記管理制度の変更を解説
7月3日(木) 自社主催会計セミナー(在深圳)
7月4日(金) 自社主催会計セミナー(在広州)
7月17日(木) 水野グループ・NAC共同(在香港)
⇒ 香港・シンガポールの統括会社の制度・税制面からの比較
7月19日(土) 深圳和僑会主催(在深圳)
⇒ コンサルティング起業に付いての経験談と今後の展望
7月23日(水) 企業研究会主催外貨管理セミナー(在東京)

3週間ぶりの香港

一昨日の土曜日に、上海から香港に移動。
今回は、香港⇒上海⇒日本⇒上海⇒香港と移動したので、約3週間香港不在。
これだけ長い期間香港を空けたのは初めてだ。
香港に滞在している時は、一人自炊が寂しいので、バーに出かけたりするのだが、久々だと、「家でくつろぎたい」という気持ちが優先した。
土曜日は、イオンに直行し、食材の買い出し。
土、日の両方とも家にこもって自炊であった。
上海では、月・土(移動日)を除いた4日間で、面談16件、勉強会1回、会食3件だったので、少々疲れも溜まっていたので、ほっとした気分。

今日は、ジェトロ香港・地銀会主催の講演会。
追って、6~7月の講演会予定アップします。


久々のカツカレー

昨日は面談3件、夜の宴席という事で、今回の滞在期間中では一番のんびりしたスケジュール(面談件数が少ない1日)。
浦東をはじめとして、オフィス以外での面談が2件あったので、それなりの移動時間がかかったが。
ただ、浦東での面談が11時過ぎに終わるという絶好のタイミング。
環球金融中心に直行し、久々にカツカレーを食べる。
大好きなメニューにて、食べられたのは嬉しかったが(カロリーを考え自己規制している)、全て食べると1,300Kcal程度になる。涙を呑んで半分残す。
ただ、満腹感は夕方まで持続。
全部食べなくてよかった。

因みに、環球金融中心に行くと、必ずリラックマローソンを訪問し、リラックマを眺めて和む。

ブログの効用

先日、羽田空港で、大学時代の同級生にばったり会った。
21年ぶりの再会で、音信不通になっていた友人。
彼は、香川に帰って企業を継いだのだが、故郷に戻る直前(1993年)僕に会いに来てくれた。
それ以来。
あの頃は、携帯電話も無いし、emailもなかったので、よほど、まめに連絡を取らないと、すぐ音信不通になってしまう。
彼から、「ブログ見てるよ」と言われ、驚いた(ブログ見てくれているから、21年ぶりに僕を目ざとく発見してくれたという次第)。

仕事が忙しい時は、ブログを更新するのが負担になるので、何度かやめようと思ったが、そのたびに、この様な事があり、思いとどまって続けている。
僕は、プライベートでは筆不精なので、1997年に海外に出てから年賀状を1枚も出していない。
そういう人間ゆえ、知人から忘れられない様に、ブログくらいは続けておいた方がよいのかな、と思った次第。


沖縄そば、スーパー

沖縄社員旅行の報告の最後。
短い沖縄旅行中に、沖縄そばを2回食べた(ホテルの朝食ビュッフェでも食べたがこれは除外)。
これは首里城近くの店に飛び込んだ際のもの。
上品でおいしかった。

これは初日の居酒屋後に、午前1時まで空いているスーパーに入った時の写真。
酒のコーナーは泡盛主流。
ラフティやミミガー。
そして、並んでいる魚も、グルクン、赤マンボウ、タマン、シチューなどなど。
本土とは随分違う。

首里城・ひめゆりの塔など

すでに、沖縄⇒東京⇒上海と移動しているのだが、沖縄の報告。
使える時間が、実質的に1.5日しかない慌ただしい日程であったが(初日の到着は夜10時半)、2日目は、首里城に行く。
くもり(若しくは雨)が予想されたが、晴れ男の面目躍如で2日目は晴天。

想像していた以上に見ごたえがある。
2時間かけて見学。

海軍司令壕跡(脇にある、世界の恒久平和を願って、という言葉が胸に刺さった)

3日目は、夕方の飛行機に乗らねばならない関係上、朝出発。
タクシーで、ひめゆりの塔、海軍司令壕跡に行く。
沖縄の歴史と、平和に付いて考えさせられる。
沖縄で起きた事実を前にすると、どんな言葉をここで書いても軽くなってしまう気がするので、それは胸にとどめる事とする。
その上で、平和への誓いとしたいと思う。

当初は、最近のオーバーワークを癒すため、ただ休憩を取る2泊の旅にしたいと思っていたが、このタイミングで歴史に触れた事。いや、歴史というより、遠くない過去に起きた事実の一片にでも触れた事は、今後の自分にとって重要な事であったと思う。