mizuno のすべての投稿

転職の成功率

最近、丸紅を退職した元同僚・友人より連絡をもらい、話す機会が多い。
そんな話を、Bar Seedでしていたら、「会社を辞めて成功している人は何割程度ですか?」という質問を受けた。
僕に連絡をくれた人たちは、それなりの規模の会社の取締役、社長室長、経営企画部長等の肩書で迎えられており、一様に意気盛ん。
前より生き生きとして見える人ばかりだ。
勿論、順調だからこそ連絡をくれた、という面もあるのだろうが。
ただ、転職の成功と言うのは、収入アップだけが指標ではない。
やりがい(好きな仕事を、好きな環境でできる事)も重要で、収入が数割減っても、生き生きと仕事に取り組めるのであれば、立派に成功と言えるであろう。
上を見ればきりがないが、前の会社は収入が良かったので、年収が2~3割減っても生活には困らない訳なので。

ともあれ、大企業は、社員数も多く競争が激しい。
若いころから、厳しいノルマを課せられ、失敗すれば、怒鳴られ、下手をすれば仕事から外される恐怖の中で、歯を食いしばって働かされる。
厳しい環境ではあるのだが、その中で生き抜いた事が、確実に実力になっている。
それに対しては、退職した今でも感謝している、というのが、この数年間で出会った元同僚の共通した意見。
厳しくしごかれながら実力を磨いたから、転職先でも戦える訳だ。

ただ、独立起業となると、状況は異なる。
いくら実力が有っても、成功するとは限らない。

商売を1から構築するには時間がかかるし、それまでの生活が問題になる(手持ち資金との我慢比べになる)。
当たり前だが、起業したてで成功する保証がない人間に、銀行は金を貸してくれない。
また、独立すれば、資金が使えないので、売り与信、融資、投資等の、資金力があってこそのビジネスモデル(商社や銀行で当たり前の様にできていたビジネスモデル)は、捨てざるを得ない。
つまり、自分のスキル(経験・ノウハウ・発想)のみで戦うしかない訳で、「自分がどの様なスキルを持っているか。それは金になるか。金にするにはどの程度の時間がかかるか」を明確にしてから独立しないと、まず上手くいかない。
僕の場合は、2001年から現在のコンサルティング事業と同様の事をやっており、独立前に7年間の準備期間が持てたし、転職後も前の会社から仕事を紹介してもらっているので、ある意味、保護された状態での独立起業と言える。
僕がいまだに感謝しているのはその点である。

ともあれ、転職であれ独立であれ、衝動的に会社を辞めた結果では、まず上手くいかない。
数年間のレンジで考え、じっくりと準備をする(考えをまとめる。転職先を探す。スキルを磨く)事が、転職・独立の成功率を高める最大のポイントと言えよう。
最後は、決断だが。

7~8月の日本講演会予定

7月~8月初旬の講演会の予定は以下の通りです。
8月21日に、日経新聞主催のセミナー(東京)を開催しますが、これは、改めて報告します。

1.7月18日(大阪)、19日(東京)
グラントソントン太陽ASG主催セミナー
中国でのビジネスモデルに関するセミナーです。

2.7月23日(東京)
企業研究会セミナー
恒例の中国外貨管理・クロスボーダー人民元決済セミナーです。
今年5~6月にも、増値税輸出還付制度の変更(輸出外貨回収業務に影響あり)、保税区域の外貨管理の変更、直接投資(買収、エグジット、口座開設、換金など)の変更が多数ありましたが、直近の制度改定まで網羅し解説します。
お申し込みはこちら

3.8月5日(東京)
日中投資促進機構主催(後援JETRO)、「中国ビジネス実務セミナー」
僕の受け持ちは「中国の貿易制度とビジネスモデル」。
中国における貿易権の概念、日中間の貿易モデル、加工貿易、保税区域の活用(非居住者在庫、一日遊、オフショア取引)等のビジネスモデルを解説したいと思います。
お申し込みはこちら

その他、皮革研究会主催のセミナー(業界限定)を、7月30日(東京)・8月2日(大阪)で開催します。

よろしくお願い致します。

香港一蘭深夜も行列

深夜0時の一蘭の状況

今日(時間は変わっているので既に昨日だが)は、11時から面談。
12時~15時が、昼食兼面談。
そして、夜がクライアント様と会食。
という事で、ダイエット中の昨今にしては、例外的に食事が充実した1日であった。
昨夜のフライトが1時間ディレイで、23時に香港空港到着しただけに、少々顔がむくんでしんどかったが、昼・夜共に、親しい方との会食なので、リラックス気分で食事。
夜の会食が、21時に終わったので、Bar SEEDに一人で行く。
ここで飲んでいる時、九州の一蘭ラーメンが今日香港開店した、という話を聞く。
僕が香港駐在した1997年には、日本のラーメン屋はほとんど香港になかった。
話題に上る店は、札幌ラーメン・ドモンと味千ラーメンくらいという状況で、ドモンのラーメンを食べに、わざわざ香港島からチムサッツイに遠征(?)していた。
日本の有名ラーメンが香港に林立している状況を考えると、時代は変わったものだと実感。

僕より先に勘定を済ませ、23時半頃に一蘭に行った方より、SEEDに電話。
「1時間待ちの様です!」との報告。
僕も好奇心に駆られて勘定を済ませて、見に行ったら、確かに長蛇の列。
0時に1時間待ちとはすごい状況だ。

日本人としては同慶の至りだが、ここまで並んでラーメンを食べる気にはならないので(思えば香港人は忍耐強い)、家に帰って即席麺でも作って食べるかと考えて帰宅。

最近のビジネス動向

今日の上海は、37~38度ある様で、すさまじく暑い。
スーツを着ての外出が苦行の様だ。
今回の上海滞在は4日間で、数件の面談をこなしたが、昨年の日中関係の冷え込みによる減収減益の反動で、今年に入り、昨年比の売り上げが急増しており、その対応(拠点拡大、資金手当て等)が必要になった、というご相談が多い。
あとは、ここ数か月、税務・税関調査が各地で行われているので、それに伴うご相談。
調査の元となっている税収減は、昨年実施された流通税改革による部分が大きいはずで、国家税務総局はその効果を高らかに宣言していた訳だから、そのままにしておいてくれればよさそうなものだが、現実はそううまくはいかない様だ。

最近多いご質問は、それに加えて、ロイヤルティやコンサルティング費をどの様な形で日本に還元するか、という外貨管理関係。
更には、中国・アセアンFTAの関税免除措置の適用に付いてのご相談。
FTAが貨物の流れに確実に影響を与えているのを実感する。

ここ数か月のご質問の傾向はこの様な感じか。
これから上海で2時間程度の面談をして、夜便で香港に移動。
厳しい気候の中での移動続き。
体力勝負だ。

ダイエットもあと一息

明日葉で昼食を取る。
いつもながら充実しており美味しかった。
これはハンバーグとベーコンエッグのセット。
そのほか、鯖の塩焼きと鶏から揚げのセットもあった。
鯖塩と鶏唐を組み合わせるというのはなかなか斬新な気がする。
雰囲気の問題で、何が不思議かと問われると答えにくいが。

そのほか、カツカレーや、丼ものとそうめんのセットを食べている人がいてうらやましい。
早くダイエットを終わらせて、こんな食事ができる様になりたいものだ。
ともあれダイエットは着々と効果が出ており、2年前にスーツを作った時の体型に戻った。
あと1Kg程度減らしてダイエットを終了させる予定。

因みに昨夜は、元同僚(一年次下)と会食。
彼も1年前に丸紅を退職し、新しい職場で頑張っている。
酒を飲みながら近況報告になったのだけれど、「前の職場で鍛えられたことはいまだに感謝している。けれども、辞めた事は一度も後悔した事はない」という点で一致した。
今の仕事をする上での知識、経験、ビジネスチャンスは、言ってみれば、みんな前の会社が与えてくれたようなものだ。
改めて感謝の念を感じる。
あと2ヶ月弱で、起業5周年(前職卒業5周年でもある)。

無駄な経験はないという事か

昨日のブログで、子供時代の事をちらっと書いたが、今から思うと少年時代の自分は、ちょっと変であった。
小学校3年生の頃からクラシックギターを習い始め、中学校の頃は、ギターを弾きたいという理由で、部活動をしなかった。
ギターを弾いていない時は、クラシック音楽を聴くか本を読んでいるかのどちらかで、その時間を確保したいので、友達から遊びに誘われるのが嫌だった。
また、小学6年で古い映画にはまり、ジャン・ギャバンやクラーク・ゲーブルの映画を好んで見ていた。
当時のあこがれの女性は、アンナ・ベラ(ルネクレール監督の巴里祭の主役)とオードリ・ヘップバーンという、何ともませた子供だったなと思う。
欧米に対する憧れが強かったので、小学校の頃から英語だけのピーナッツブックス(スヌーピーが出てくるマンガ)を買って、辞書で強引に翻訳したり(文法が分っていないので訳は滅茶苦茶)、独学でフランス語を勉強したりした(ものにならず)。

そんなちょっと変わった子供だったのが、大学で酒を憶え、合気道を始めると、何時もコンパで飲み歩き、打ち身であざが出来ては喜び、筋トレで腕が太くなれば自慢し、という、それまでとは正反対の人間になってしまった。

社会人になると、最初の数年はひたすら仕事。
当時の商社は、運動部と同じで根性論がまかり通る世界だったので、その中、上を目指して歯を食いしばって仕事をしていた。
この点は、今でもあまり変わらない。

こんな風に、僕の性格・志向は、高校生以前、大学時代、社会人時代で大きく違う。
一番たるんでいたのは大学時代(合気道と飲み会に没頭)。
でもこの時に、外国に対する興味が欧米から中国・アジアに移ったり、酒や武道で、根性や社交性を身に着けたりしたのが、今に繋がっているのは確かだ。
高校以前の経験は、当時よんだ本、聞いた音楽等の知識がいまだに役に立つので(初対面の人とも、何らか共通点を見つけて話が合わせられる)、当時の知識収集は有用であった。勿論、あんな浮世離れした性格に戻りたくはないが。

いまの自分が一番と思いたいが、この点は、人からどう思われているか、ちょっと怖い気もする。
ただ、半生を振り返ってみると、時々で全くばらばらの事をやっている様で、一つ一つの経験が、いま何らかの役に立っている。
何事も無駄になる経験はないという事なのだろう。

忙しい中本を読む

忙しい一週間だったが、溜まっていた仕事はほとんど片づいたので、精神的には余裕がある。
これから、7月の講演会4件、8月の講演会3件のレジュメ作りをしなければいけないので、引き続き仕事には追われそうだ。
その中で、「震える牛(相場英雄)」と「悪意(東野圭吾)」を読んだ。
前にも書いたが、僕は活字中毒なので、ただボーっとしている事ができない。
疲労困憊してソファやベッドに横たわっている時も、本が無いとくつろげないので、忙しくても基本的には本を読んでいる。
勿論、肩の凝らない本、というのが条件だが。
この点、学生の頃の方が、よっぽど面倒な本を読んでいた。
小学校6年~中学生の頃には、カフカやカミュを読んでいたくらいなので(よく理解できていたかどうかは別の話)。

震える牛は、ストーリー展開がしっかりしており、推理小説としては面白かったが、大手スーパーのとらえ方は、ステレオタイプ。
悪い強者(大手企業)と弱者(個人商店)のコントラストは、読者に分かりやすいのは確かだし、弱者保護の必要性は理解できるが、表現に偏りがあるのが気になる。
特に、記者が大手スーパーを憎む理由は、言いがかりに近い。
最後には、大手の不正が出てくるので、結果的に整合性が取れるのだが、あの理由で、企業のネガティブ部分を執拗に追いかける記者には感情移入ができない。

悪意は面白かった。
WHYダニットに、これだけこだわった推理小説を初めて読んだし、動機だけでこれだけの展開ができるのは新鮮な驚きだった。
推理小説で、「これはやられた!」と感じたのは、中学生時代に読んだ、アガサクリスティの「そして誰もいなくなった」と「アクロイド殺害事件」。
アクロイドは、フェアかどうかの議論が付きまとう作品だが、それでも最後の一行のインパクトはすごかった。
そして、数年前に読んだ、東野圭吾の「容疑者Xの献身」。
「悪意」は、これらに比べるとインパクトは弱いが、こんな感じで、実験的な試みを続ける東野圭吾は、たいした推理作家だと思う。

結局相手も同じように見ている

上海で元同僚と話していたら、先日、駐在員向けに異文化理解に関する講習があり、講師が、「日本人と中国人(他の国でも同じ)に、相手の悪い点に関するアンケートを取ると、トップ10の大部分が同じ結果になる」という説明をしたと言っていた。
つまり、日本人の中国人に対するネガティブ評価の高順位に「中国人は働かない」という内容が有ったとすると、中国人側のアンケートでも「日本人は働かない」という評価が高順位にくるという事だ。
これは大変興味深く、また、納得できる話であった。
同じ日本人でも、駐在員、現地採用、バイト、業務委託など、置かれた立場や条件が異なれば、発想は変わってくる。
文化・民族が違えば、その差はより鮮明になる。

僕の身の回りには、非常によく働く中国人が多数いる。
弁護士、提携先のコンサルティング会社、僕の会社の総経理クラスなど、毎日夜まで働いているし、こちらの質問には、夜10時になっても11時になっても、その日のうちに返信しようと努力してくれる。
一方で、日系企業で働いている社員の中には、ほとんど働く意欲が見られないような社員がいる事実も理解している(意欲にあふれている社員もいるが逆もいるという事)。

どの様に働くか、何をモチベーションとするかは個人差があるので一概には言えないが、総じて、頑張りによって報酬・ポジションが大きく変わる条件では、中国人は良く働く。
一方、頑張っても報酬にあまり差が出ない、責任あるポジションに付けないと分かると、中国人は途端にやる気をなくす。
頑張ってどんなに業績を上げても、副課長、副部長、社長補佐にしかなれない(ライン長になれない)。更に、報酬も標準と10%くらいしか違わないという環境では、どの国民でもやる気は出なかろうが、日本人は、その状況でも、それなりに良く働くので、平均値は日本人に分がある。
ただ、「これは真似できない」という、凄まじい馬力・貪欲さを発揮する人間の比率は、僕が出会った中では、中国人に分がある気がする。
この様な違いがあるのだが、人間というのは、相手の悪い部分ばかりが目につくので、その結果、お互い「こいつら働かないな」と感じる結果となるのであろう。


また、終身雇用が前提になっており、任期が終われば日本への帰任を前提とした駐在員と、期間限定契約を前提として働く現地採用社員とでは、価値観や働き方が異なるのは当たり前だ。
親会社組織の中での出世を前提に働く事を駐在員は考えざるを得ないので、親会社に対する報告業務が重要なウェイトを占めるが、現地雇用の立場から見れば、それは仕事とは評価できない。
現地雇用の前提に立てば、終身雇用が保障されない以上、短期的な経験・報酬の引き上げを重視せざるを得ないが、その姿は駐在員からは身勝手だと映る。

ただ、確実な事は、立場の違いが有っても、日本人、中国人、更には、雇用形態を問わず、モチベーションを持って働く環境を作らないと、組織は良くならない事だ。
そのために、自分の基準ありきで見るのではなく、お互いの置かれた立場、条件の違い、価値観を客観的に分析し、システムを作っていく必要がある。
立場、雇用形態が異なれば、価値観が違ってくるのは必然で、まずは、価値観の相違を冷静に分析する。
その上で、相手の価値観を否定するのではなく、理解した上で、モチベーションを引き出すシステムを作る事が必要だ。
重要なのは、偏見(負の先入観)を捨てる事から始めなければいけないという事。
偏見は良い組織を作る上で、最大の障害になる。
加えて言えば、僕は偏見ほど嫌いなものはない。
人間である以上、完全に偏見から解放されているとは言えないが・・・

深圳での会社設立は便利になった?

現在、深圳に新会社(水野企業管理深圳有限公司)を設立中で、来週月曜日に営業許可証取得予定。
その関係で、一昨日に深圳に日帰り出張。
深圳では、今年3月1日から、深圳商事登記改革、つまり会社登記の規制緩和措置が実施されていて、インターネット申請なども含めた利便化が図られている。
どの程度便利になったかを、自分で確認できる良い機会だと喜んだのだが・・・

今回、僕が深圳に出張したのは、法定代表人として、市場監督局(他地域の工商行政管理局)に出向き、パスポート原本の提示、写真撮影と、その場での署名が必要になったからである。
予約を取るに当たっては、インターネット予約ができ、更に、深圳市内のどの区でも申請ができる(今回は、羅湖区での設立だが、手続をしたのは福田区の市場監督局)という点は、簡便措置の効果を感じる。
ただ、法定代表人自ら工商行政管理局に出向いて、これらの手続が義務付けられるというのは、上海、広州で法人を作った時は不要であったし、来週の月曜日(営業許可証受領日)以降1か月以内に、再度、法定代表人のパスポート原本を複数の政府機関に提示して、登記を行わなければいけないのは、他地域以上に面倒だ(次のステップは、本人が出向く必要はないが、パスポート原本が必要)。
僕は香港居住だから良いようなものだが、出資者が日本居住しており(米国だったらもっと大変)、社長、取締役等の高役職者の場合、こんなタイミングで深圳に滞在、出張してくれというのは、まず無理であろう。
法定代表人は、会社法で、董事長・執行董事だけでなく、総経理が務める事ができるので、法定代表人を現地責任者(予定者)にする事で、この点は実務的に解決できるのであるが。
確かに、審査ステップ等が簡便かされた部分もある。
ただ、審査・登記手続が大きく変わっているのは確かであり、利便性の向上が実現したか言うと、疑問を感じざるを得ない。

実務手続きは、この様な感じであるが、取りあえず、新法人設立は順調に進行中。
5周年記念の9月1日には営業は問題なく開始できよう。

因みに、その日は、18:30~23:15まで、延々焼酎を飲んで話していたので、危うく電車に乗り損ねるところであった。
幸い、タクシーがすぐつかまり、親切で効率的な運転手だったので(福田ボーダーはもうしまってるから駄目。羅湖ならギリギリだけど行ってみるよ!と方向性をテキパキ決めてくれた)、駆け込みセーフ。
0:30に帰宅。

15年の昼食事情の変化

昨日は、広州東駅到着が11時半。
午後一の面談で時間的な余裕がなかったので、オフィス近くのセブンイレブンで、13.5元の弁当を買った。
1997~98年頃は、5元程度で、3種のおかずがぎっしり詰まった弁当が買えたので、思えば高くなったものだ。
しかし、上海でも広州でも、コンビニ弁当が大流行り。
会社員と思しき中国人の若者が、争うように弁当を確保している。
1990年代の中国は、良い意味でも悪い意味でものんびりしていたので、コンビニ弁当で昼を済まそうという雰囲気はなく、もっと昼食を重視していた。
この点、日本の事情と随分似通ってきている。
経済成長と共に、皆な忙しくなり、余裕がなくなってきているのであろうか。

因みに昨日食べた弁当は、いつも上海で食べているローソン、ファミリーマートの弁当と比べると、味は落ちる(特に野菜)。
僕としては、もうひと頑張り期待したいところだが、売れ行きは良さそうなので、大きなお世話と言われそうだ。