mizuno のすべての投稿

仕返しはゲテモノづくし

1997年、久しぶりに福建省に行った時の事。
福州研修時代に喧嘩した相手と、7年ぶりに食事をする羽目になった。
その間、彼との連絡は全くない。
彼の上司(僕を接待してくれた人)は、僕と彼が不仲な事を知らない。

「今日の宴会で食べたいものは?」
と彼の上司に聞かれたので、龍蝦(伊勢海老)は欲しいです。
と回答。
上司は彼に、「龍蝦を入れて。あとは、水野は久しぶりの福州なんだから、水野(日本人の客)が喜びそうなものを選ぶ事」と言う様な指示を出す。

いざ、会食が始まると、出てくるものは、
蛇の燻製、サソリ、蛙、その他のゲテモノばかり。
蛇は何度も食べたが、燻製は非常に食べにくい。
一応、龍蝦はあったが・・・

最後にデザートが出てきたら、相手がにやにや笑っている。
形状を見て、「これは噂に聞く蛙の卵ではあるまいか」と思い、食べるのをやめておく。
席上食べてる人は一人もいない(状況がつかめていない僕の上司を除き)。
食事が終わってから、隣にいた人間(彼の部下)に聞くと、やはり蛙の卵だった。

7年前の恨みを、日本人の食べられなさそうなもの尽くし(ゲテモノ食)で晴らされたか。
自分も殆ど食べられなかったろうに・・・
とげっそり。

因みに、その時一番の被害者は、僕と一緒に出張して会食に参加した僕の上司(中国語不可)。
「水野君、随分不思議な食べ物ばかりが出てくるねぇ。福州料理って食べにくいねぇ~」と、ちょっとピントが外れた発言をしながら、しっかり蛙の卵も半分食べていた。
さすがに、「あれ、蛙の卵でした」とは言えなかったなぁ。


即席オフィス

コーヒーショップをオフィス代わりにして仕事中

今日は4件の面談。
九竜側1件、香港側3件。

九竜側(ジョーダン)で午前中打合せ、チムサッツイのゲートウェーで昼食を食べ(フードコートでうどんを食べただけなので、約5分)、時間が半端に余ったので、40分間足マッサージをし、時間調整を兼ねて、スターフェリーで香港島。

これだけ聞くと、なんとなく優雅な感じがするが・・・
その実、スーツを着て歩きまわるので汗だく(起業してから、スーツが本当に早く傷む)。

1時間弱の中途半端なあまり時間の調整が難しい。
と、それなりに悩みはあるのである。

ただ、最近、ワイアレスでインターネットにつなげるし、スターバックス、Pacific Coffee、HABITUと、くつろぎやすい椅子が置いてあるコーヒー店も多い。
いたる所が、即席オフィスになるので大変便利。

その分、ちょっとした時間でも働かざるを得ないのと、PC抱えて歩くので、鞄が重くて肩がゴリゴリになるのが問題だが。

因みに、今日の午後の空き時間は、HABITUで調整。
インターネット対応もスムーズ。

お礼の言葉

起業一周年。

何度もブログで記事にしましたが、改めて、支えて頂いた方々、お客様、業務提携先の皆様、読者の方々、部下の皆なに感謝致します。
有難うございます。

この一年で、顧問企業が160社。
顧問契約、スポット契約を合わせると、約250の契約を頂きました。
平均すると、全営業日1件の契約を頂いた事になります。
信頼頂いた方々に、この場を借りて御礼申し上げます。

顧問企業が200社になった段階で、水野ジャパンを設立します。
来年上旬の立ち上げになるのではないかと思います。

初心を忘れず、現場に立った、解決型のコンサルティングを社員一同心がけます。
今後ともよろしくお願い致します。

また、コンテンツ分野では、中国ビジネスのノウハウをアジアに広げ、アジアのビジネスをサポートする為の情報、マニュアル、データベースを5年以内に整備する事が目標です。
日本企業の中国ビジネス、アジアビジネスをサポートできる企業を目指し、今後も展開を続けていきます。

一周年の所信表明です。

今後とも、宜しくお願い致します。


病は気から

一周年を迎えて、初心に返って面談もどんどんお受けしよう!と考えて計画していたら体がだるい気がする。

しまった、風邪か!
一週間で14件面談決まってるし、いま37.5度超えたらボーダーで隔離されちゃうよ!と考えて焦る。

ともあれ、早く寝ることだ。と11時前に寝て、朝の8時半まで。
寝ている間も、「熱が出たら大変だぁ」とうなされる事しきり。

ところが、朝、目が覚めると、すっかり体調が戻っている。

単に精神的なものだったかな。

独立すると、熱が出て、数日間働けないと、収入に直結するから・・・
ともあれ、病は気から、という事か。

しかしながら、この1年間、あれだけ睡眠時間削って、過酷な生活を送っていたが、不思議な事に軽い風邪を一回ひいただけ。

これも病は気からという事かな。
気合だけで病気が克服できる訳でもないだろうけど、それでも気合は必要だ。

外資企業の対外直接投資の原稿を書く

週末、NNAの原稿を書いた。
月曜日掲載分なので、またもやぎりぎりだが。

土壇場で、う~ん、とうなって考えたのが、外資企業の国外直接投資。
今月早々より、外貨管理規定が緩和されているもの。

とは言え、2004年に商務部より、対外直接投資に関する審査管理弁法が公布されて以来、外資企業の対外直接投資も実例は少なくない。

この資金用途の緩和が行われたのが、今回の外貨管理の趣旨。

出資可能な外貨は、経常口座・資本金口座内の外貨、外貨借入で許可を受けたもの、人民元より換金した外貨で、やはり許可されたもの、という事で、出資に使用する外貨の対象は、広範囲になった。

国内本支店展開、国内再投資、合併、減資、対外直接投資、その他。
外資企業の活動・組織形態も、随分バラエティが出てきた。
1990年代の事を考えると嘘のようだ。

確実に、中国の制度も変わっていると感じる出来事のひとつ。


一周年のお祝いだ!

CI5の同じ席で。今と1年前の僕

28日(金)夜8時の開店早々に、CI5に飛び込む(9月からは6時開店になるようだ)。
去年の席を確保しておいてくれて、ドンペリをワインクーラーに入れて待っていてくれた。
嬉しい。

一年前と今。
同じ場所で撮った写真。

比べてみてどうかな。

キャビアも食べよう。

この1年間、本当に苦しくて、本当に嬉しくて、一生忘れられない1年だった。
去年の冬、疲れてCI5のカウンターで一人うつ伏して、1時間以上寝てしまった事がある。
CI5の人が、「印象深くて懐かしいです。大変なんだなぁと思いました」と言ってくれた。
そう。本当に大変だった。
でも、しっかり克服してきた。

まだスタートラインに立ったばかり。
だから、まだまだ暴れられる。

コンサルティングは実直に。
活動は天衣無縫に。
僕の活動は、まだまだ始まったばかり。

型にはまったセオリーや、消極的な理屈なんていらない。
形は自分で作っていく。

本番開始だ!


翡翠酒店の坦々麺の食べ方

来たばかりの坦々麺。ピーナッツクリームは下にたまっている。香菜もたくさんでうれしい。

今日は、朝起きた時から夜のお祝いモードだ。
ドンペリだ!とか考えている。
やむを得まい。

そこまで精神が高揚していると、昼食も好きなものを食べねば。
という気になるから不思議だ。

そんな訳で、タクシーに乗って翡翠酒店に。
ここの坦々麺は、日本で食べる赤坂飯店と並んで、僕の大好きな坦々麺だ。
二大双璧坦々麺の一角。

麺が出てくる時は、こんな感じ。
良い色なのだけど、ピーナッツクリームが、麺の間に絡まっているので、このまま食べると、最後にどろどろになる。
麺をかき回して、ピーナッツを均等にしなくてはならない。
ちょっとしたノウハウだ。
って、1回食べれば分かる事だけど。

あと、食べ方も人それぞれだろうけどな。

かき混ぜて均等にした坦々麺

そんな感じで、一人でかき回せて、こんな感じになったら、ひたすら食す。
途中で、国際電話がかかってきたのがちょっと悲しかったが(汁そばを食べ始めた時に、電話がかかってくる事ほど、悲しい事はない)、まあ、短い電話だったので、美味しく食べられた。
さて、満足。


お祝いの事前準備

CI5と、お店で作ってもらったきつねうどん

飛行機が1時間遅れて、上海到着したのは夜8時半。
そこから、イミグレ超えて、リムジンバスで徐家匯まで行き、タクシーに乗り換えてCI5に。

明日は、退職一周年。
厳密に言うと、色々あるのだけれど、ともあれ、去年のシチュエーション(8月最後の金曜日の夜)に一番近いのが明日だ!

去年の夜は、CI5でシャンパンを飲んだので、今年は、同じ席でドンペリを飲む。
生き残ったぞ!という幸せをかみしめる。
それをやりに来た今回の上海だ。

つまるところ、明日CI5に行くのが、上海出張の目的だ!
と言いきってよいかどうか分からないが、まあよかろう。

そんな訳で、同じ席の予約がてら、ご飯を食べに行く事に。

きつねうどんを作ってもらう。
チーズペンネが美味しいのだけど、夜の11時なので、カロリー控えめにした。

さて。
明日は、記念日だ。


自分にとって大切なもの

一昨日(25日)の夜に香港空港に到着したばかりだけれど、再度空港に。
今日は上海に移動。

ここ数週間で、トラブルに巻き込まれた方々、業務上問題を抱えた方々の相談に随分乗った。
僕が対応した事で、ほっとした顔になった方が何人もいて、それが励みになって、そして気づいた事がある。
更には、この1年、沢山の方に支えられながら仕事をしてきて、自分何故仕事をするのか。
自分にとって大切なのは、何なのかが良くわかった気がする。

困ってる人がいたら助けたい。
人が解決できない問題を解決してみたい。
これが、僕を支えている重要なモチベーションであり、自分自身の存在証明なのだと思う。
自分が何故生きているのか、という精神的な支え、といったらいいのかな。

1年前に退職したのもしかり。
突然変わった組織上の上司に、「利益が全てだ。今の純利益じゃ、商社としてやる意義が無い」とか、「コンサルティングは金にならないから、水野もコンサルティングなんかやってないで、物を売れ(出資者が扱っている商品の売り子になれという事)」とか、「物を売られて嫌がる顧問先がいたら、顧問契約は解消してもいい」とか、僕からすれば、笑止千万な事を矢継ぎ早に言われて、切れた(んだろうなぁ)のがきっかけ。
本当に重要な理由はもっとあるけれど、さらにあきれる様な事なので、書かない。

この一年、自分が思う事を純粋にやってきた。
ピントはずれな意見に惑わされる事も、邪魔される事もない。
自分の魂を守る為に、人生賭けた訳だ。
だから、目指すものをしっかり追っていく。

どちらが正しかったか。
それは、行動と結果で証明する。

会社を運営するからには利益を出さなくてはいけない。
これは大前提。
だから、適正な利益の拡大を目指す。
初年度黒字が達成できそうな状況は、この一年間の頑張りの成果だと、これは素直に嬉しいし、大きな自信になった。

ただし、コンサルティング業で大もうけを目指せば、重要なものを見失う気がする。
大きな儲けは、コンテンツ販売とか、ちょっと違った仕組みの中で目指そう。
チェイスチャイナを起点にしたしかけを、これからどんどん打ち出していく予定。

でも、コンサルティングは、僕の心の中の、一番重要な部分。
何故、コンサルティングをするのか。
この初心を、絶対に忘れない様にしていきたい。

起業一年。
自分の魂をしっかり守って。でも、天衣無縫に走り続けよう。

香港空港のキャセイパシフィックラウンジで、ビールを前に、そんな事を胸に誓った。


さて戻ろう!

(バックデート更新です)

今日は香港に移動。

一週間、忙しかったけど、充実した日本滞在だった。
商売も取れたし、相談に乗って感謝もされたし、いろんな人に会えた。

この仕事をしだして、一番うれしいのは、沢山の人と会える事。

何年もの間にできた、人の輪が、本当に大切な僕の財産だ。
お金はたまってないけど、これは今後の目標だ。

成田に到着すると、飛行機に乗る前に、エビスのハーフ&ハーフ(小)を一杯。

また、中国で頑張ろう!