本日の打ち合わせは3件。「保税区が絡む加工貿易のフォーメーションの組み立て」、「福建省の不動産関係者の方との面談」、「NNAの方との面談」。NNAの方より、「初めての中国ビジネス」と「中国ビジネス最新ガイド」が売れているので増刷したい。ついては、執筆後2年半が経過した「初めての中国ビジネス」はアップデートしてくれという依頼。アップデートには少々手間がかかりそうなので、一瞬考えたが、嬉しい依頼でもありお受けする。
今年になってから、仕事の依頼、提携依頼が多く嬉しい。今年は勢いにのってがんばろう。
本日の打ち合わせは3件。「保税区が絡む加工貿易のフォーメーションの組み立て」、「福建省の不動産関係者の方との面談」、「NNAの方との面談」。NNAの方より、「初めての中国ビジネス」と「中国ビジネス最新ガイド」が売れているので増刷したい。ついては、執筆後2年半が経過した「初めての中国ビジネス」はアップデートしてくれという依頼。アップデートには少々手間がかかりそうなので、一瞬考えたが、嬉しい依頼でもありお受けする。
今年になってから、仕事の依頼、提携依頼が多く嬉しい。今年は勢いにのってがんばろう。
じりじりしながら待つこと半日、午後にやっとE-mailを使えるようになった。後は夜の10時迄残業して一心不乱にE-mail対応。全てのE-mailはこなし切れず。本日に、引き続きバタバタ。夜の9時迄かかって、急ぎの仕事は一応終わらせた。
名古屋より「初めての中国ビジネス」の本が100冊ほしいという依頼があり、NNAに繋いだところ、まったく在庫なしとの事。急ぎの注文だったので、増刷も間に合わず、注文もキャンセルになってしまった。確かに、発行から2年たって、アップデートの必要も感じているのは確かであるが、まだ売れている本であり、100冊の在庫も無い状態でまわしているというのはひどいなぁ。もうちょっとなんとかならんかなぁ、とがっかり。
マカオのインキュベーションセンターの会議が香港で開催される事となった。これで、今週のマカオ出張が不要になった。助かる。ともあれ、週末の危機は去った!という感じ。
今回の出張は、仕事の収穫もあり、プライベートでも嬉しい事があり、幸せな気分で帰任。
但し、満足して香港に帰ると、後は、残してきた仕事と、原稿の締め切りに追われる一週間が続きそう。
先ず、明日中に解決しなくてはいけないのが、NNA・中国ビジネス講座の原稿。書くはずだった「賞与に関する個人所得税の扱い」に関する新規定が、規定だけ読んでも今ひとつよく分からない。税務局に数点確認しなくてはいけなそうで、締め切りに間に合わすのは無理。
明日(土曜日)中に、テーマを見つけて書けるかどうか、久々のピンチ。日記を書いている今(飛行機の中)も真剣に悩む。その原稿が終わると、来週1週間で原稿の締め切りが3本有る。
且つ、来週・再来週で北京・上海・マカオ・大阪・名古屋・東京に行かなくてはならない。
怒涛の様に締め切りと、移動に追われる2〜3週間となりそう。
ここまでくると、ちょっと、他人事(ひとごと)の様にどきどきしてくる。
無事切り抜けられますように!
テーマはやはり、貿易・流通権の開放と、最近のビジネス動向に付いて。
3時間立ちっぱなしなので、少々腰にきたが、想像以上の質問を頂き、大変活発で、個人的には楽しい講演会であった。また、講演の後に、参加された方より、「ブログ見ています」と言われ喜ぶ。最近、「ブログを見ています」といわれると、友人に会ったようで素直に嬉しい。今回の講演会には、営業課長桑畑君も参加したが、「ブログ様の写真を撮ってほしい」と香港でお願いしておいたにも拘わらず、カメラを持ってくるのを忘れてきた。大変残念。という事で、最近彼が恐れている、「ブログでのプレッシャー」をかける事とする。
尚、講演会の前に、早稲田大学のビジネスセミナーの講義依頼を受けたので、これをお受けする。大学時代、合気道ばかりやっていて、出来の悪い学生だったのが、時間が経って母校で講義をするというのは感慨深いものがある。
講演会が終わると、コンシェルジュ社長の大西さんと会食。特に用事はなかったが、彼は最近、日本を起点に活動しているようなので、帰国した機会に声をかけたもの。
完全に友人としての飲み会。
彼の話では、IT関連の友人には、開業1年で上場した人間や、立ち上げたウェブを数億円で売却した人間もいるようで、何とも羨ましい限り。40才そこそこで、一生暮らせる現金を持った気分というのは、どんなものであろうか。
そういった方々の企画力とバイタリティーには、素直に敬服するが、自分は自分。良い刺激として参考にしつつも、足元を見失わないようにしようと思う。
ただ、何れにしても、コンサルティングの規模も収入も、まだまだ満足できない状態。組織作り、システム作りを加速して、上場目指して頑張ろう。上場前に、先ずは会社作りだが・・・
昨日の反省を踏まえ、解説の順序を変更して再トライ。その甲斐有って、つつがなく終了した。
やはり、新聞記者の方々だけあって、中国の最新情報に関する興味が強く、盛んに質問を頂く。
説明会が終わると、大阪支社の管理部の方と一時間ほど打ち合わせ。その後、新幹線で実家の横浜に向かう。
昨日の、飲み会が盛り上がり、深酒をしてしまい、殆ど食欲が無い。夕食は豆腐と焼き物をちょっとつまんだ程度で終わり。
今回は、大阪(関西記者クラブに対する説明会、社内講演会)、東京(JETRO主催の講演会)が出張の目的。
香港から関西空港に到着すると寒い!
寒さが苦手な僕としては、大変辛い。
ふるえながらバスに乗り、ホテルに向かう。本日は、昔馴染みの会計士の方と会食。
因みに、写真はお土産に買った香港熊。
セブは初めてなので、治安やらなにやら若干の不安があったが、思った以上に満足。特に、泊まったホテルが40部屋しかないので、プールもレストランも時間をずらせば貸切状態だった。勿論、レストランが1箇所しかなかったり(毎食ビュッフェ)、夜10時になるとルームサービスも終わってしまったり、プールも小さかったり、ファシリティーはそれ程良くはないが、人ごみの香港で生活していると、人が少ないのが一番の贅沢だと思うようになる。
旅行に行く前は、原稿の締め切りやら、E−mailのチェックなどが気にかかり、PCを持っていったのだが、結局1回も開かず、携帯も切って、4日間音信不通にしてしまった。おかげで、のんびり。充電完了!という気分。元気一杯で香港に帰ってきた筈が、結局、夜うなされて、また、部屋に閉じ込める夢・・・。ともあれ、明後日(14日)から日本出張。3回の講演会が待っている。気合を入れねば!
又、某商社が「取り扱い品目を特定分野に限定」したことで、卸売り会社設立の認可を取得したという情報も入ってきた。
真偽の程は確認するが(まあ、ここまではっきり書いてあるからには事実だとは思うが)、本当だとすると、取り扱い品目を限定した卸売り会社(専門商社)については、設立認可が開始された事になる。
一方、取り扱い品目を広範囲なものとした申請(総合商社機能を持った卸売り会社)については、僕が手がけている丸紅の申請を含めて、まだ認可がでていない。
総合商社的外資卸売り会社についても、旧正月の前後に動きがあるとの情報もあるので、近い将来の状況変化も推測される。暫くは状況のウォッチが必要であろう。
日本の書店で、僕の本(Q&A、用語集)の売れ行きが上がっているようで、新著の様な辞書的な本ではなく、読む本を早めに出してほしいという希望である。出してほしいと言っていただけるうちが花なので、書かなくてはと思うが、本当は別のものが書きたいなあという気持ちもある。しばらく前からビジネス書ばかり書くのに少々ストレスがたまり、毛色の変わったものが書きたくて仕方がない。4月に新著を出したら、1年かけて企業小説を書いて、どこかの賞に応募しようかと思っていた。すぐに受賞できると考えるほどお目出たくはないが、気分転換にはなりそうだ。
ビジネス文章は、感情を入れずに淡々と書くので、書きやすいがそれなりのストレスもたまる(あまり人が読んでくれないというストレスもたまる!)。昨年の秋口からコンシェルジュの華南シフトに「こぼれ話」を書きはじめたのも、ストレス解消のひとつである。ところが、雑誌側はあまりこれを載せたがらず、すぐに字数を削ろうとするので、毎月、編集者側と熾烈な戦いが繰り広げられていた。そんな訳で、このブログが始まり、ちょっとしたストレス解消になるのでありがたい。
さて、次に書くのはビジネス書か小説か・・・