さぼてんのカツカレー

香港空港にサボテンができたので、カツカレーを食べた。
繁盛しているようだ。

20代の頃は、トンカツが大好きで、「もし、いくら食べても太らない体があれば、毎日2食トンカツが食べたい」と言っていた事を思い出した。
30代、40代になるにつれて、トンカツに対する思いはなくなったのだが。

とは言え、美味しいトンカツだった。

会社の日本語表記をどうしよう

今回日本事務所を開設し(1年後の法人転換を目標としているが)、各メディアに報道を頂いた際、「正規の日本語社名表記を決めねば」と改めて思った。

と言うのは、本社である香港の社名は、英語登記のみで漢字登記がない。
Mizuno Consultancy Holdings Ltdが登記社名だ。

そのため、日本の事務所の名称を報道頂く時、英語、カナカナ、漢字が統一できなかった。
が、やはり、水野という漢字でいきたい。

カタカナだと、有名なスポーツ用品店と紛らわしいので・・・
(海外生活16年。初対面の外国人に名前を言うと、必ず、「オー!有名なスポーツ用品と同じだ」と言われる。漢字は違うのだが」)。

あとは、「水野コンサルタンシー」でいくか、「水野コンサルティング」でいくか。
1年後の法人転換時には、嫌でも日本の社名を決めないといけないので、しばらく考えよう。

日本開設報道2と日経新聞全面広告

日経新聞、時事通信、NNAに続き、フジサンケイビジネスアイに、Mizuno Consultancy 日本事務所開設に関する報道を頂きました。

(タイトル)
ミズノ・コンサルタンシー・ホールディングス、香港、上海、広州に展開する拠点を生かし、日系企業の中国進出をコンサルタント

(本文)
中国ビジネスの専門コンサルタント企業で、香港に本社を置くミズノコンサルタンシーホールディングスは、(中略)日本事務所を開設し、業務を開始した。(以下略)

ありがとうございます。

また、本日の日本経済新聞の国際版に、全面広告を掲載しました。
日本では見られませんが、海外で日経新聞を購読されている方は、ご覧下さい!


無事帰任

社員旅行無事終了。
和やかでよい旅行だったと思う。

まあ、僕は、2食行動を共にしただけで、日中社員がどこで何をしていたかも聞いていないのだが。
会食中の会話で、来年はタイ(恐らく、プーケット)。再来年は北海道。
という感じで場所が決まりそうだ。
ま、利益が出るのが大前提なので、引き続き頑張らねばいけないが。

福岡の2食目は、焼鳥屋。
新聞や雑誌でも紹介されている名店の様だ。

ただ、有名店より、報道もされない焼鳥屋の方が美味しいと思うのは僕だけだろうか。。。
何故か、有名店の焼き鳥は、(過去の経験も踏まえて)僕には全て口に合わない。
僕が、いたってシンプルな焼鳥が好きなためであろう。

これは馬刺し。
中国の人にはさすがにきつい様であった。

ツイッター

数ヶ月前、SDIの森辺社長から、「水野さんは、絶対Twitterをやるべきです!」と熱心に誘われたので登録した。
とは言え、殆ど使用しないままになっている。
理由はいくつかあるのだけど、大きな理由としてTwitterだと、つい失言してしまいそうな気がするからだ。

ブログに対する考え方、取り組み方は人それぞれだと思うが(Twitter的に、写真とワンコメントだけ、という人も多いが)、僕は基本的に、書くのであれば、一つの文章としてまとまる様にしている。
そうすると、掲載前に、不適切な表現がないか、何度かチェックする。

一番のポイントは、他人をけなしたり、他人を不快にさせたりする様な記載がないかという事だ。
無料とはいえ、不特定の人の目に留まる以上、ブログを感情を吐き出す場所にしてはいけないと思っている。
だから、他人を褒める事はあっても、けなす事は無い様にしている。

ただ、Twitterだとワンコメントしか書けない。
ふと思った事ら、そのまま書いてしまいそうだ。
不快な目にあったら(特に、酔っている時)、それをそのまま書いてしまうのではないか。
そう考えるとちょっと怖い。

自制すればよいだけだろう、と言われそうだが、毎日、書きこんでいると惰性になるので、緊張を維持するのが難しい気がする。
そんな訳で、メリットもたくさんあるのであろうが、ちょっと踏み切れない状況だ。

2年前に言った事

社員全体の会食の後は、岩田さんと酒を飲んだ。
岩田さんと会うのは2年半ぶり。

2008年の4月(福岡)と10月(香港)に会って以来だ。
酒を飲んでいる時に岩田さんが、「前回水野さんと話した時に印象に残ったのは、”死ぬ時は前のめりになって死にたい”という言葉です」と言われた。

すっかり忘れていたので、「そんな事言ったっけ・・・」と考え込んだが、2008年4月は、前の会社を辞めるべきかどうか悩んでいた時。
そして、10月は今の会社を立ち上げてすぐの時だ。
恐怖と不安のさ中の発言と考えればうなづける。

もしかしたら利口な選択ではないのかもしれないが(今となっては結果オーライだが)、自分の大事なものを守るために決断して走りだす。そして、やれるところまでやってやる、という覚悟が、そう発言させたのだろう。

そんな事も思い出話になった今、こうして再会して美味しい酒が飲めるのは、本当にうれしい。

福岡社員旅行:海鮮

岩田さんと集合写真

社員旅行初日の会食は海鮮だ。
焼鳥が好きな僕ではあるが、福岡に来て海鮮を食べない訳にはいかない。

宴席には、5年ほど前からの友人(福岡在住)の岩田さんも参加して頂いた。
というか、場所のアレンジなど全てやってもらった(ありがとうございます)。

そんな訳で、岩田さんに予約して頂いた座敷と岩田さん。
下の写真は集合写真。

座敷の周りの生簀と釣りをしている状況

座敷の周りにはいけすがあって、魚が釣れる。
魚が釣れると刺身にしてくれる。

宴会向けの楽しい店だ。
皆な喜んで釣りをしていたが、お店があまり欲が無いのか、なかなか釣れない。
魚はお腹をすかしていないのであろうか。

無事に鯛が釣れて刺身に。

あわびの刺身も。
たいそう楽しい店であった。

福岡到着(社員旅行)

上海発の朝便で福岡に到着した。
1時間で到着なので、上海から廈門に行くのと同じような感覚だ。
近い。

日本時間で1時過ぎには、ハイアットリージェンシーホテルに到着し、部屋にこもって仕事。
今日の公式行事は18時半からの会食のみだ。

とは言え、(去年も同様であったが)旅行期間中の公式行事はそれしかない。
明日は、社員は適宜観光(自由行動)するが、僕は部屋で休息&仕事をした後、ホテルでクライアントの方と業務打合せ。
明後日には、僕だけ1日早く帰任。
そんな感じで、何とも縛りの無い社員旅行だ。

仕事以外で束縛される事もする事も嫌いな僕が企画すると、こんな感じの旅行になるのは必然か。
まあ、1年間頑張ってくれた社員へのプレゼント、という位置づけなので、それも良いであろう。

因みに部屋はこんな感じ。
良いホテルだが、中国のホテルのスペースに慣れていると、如何にも狭く感じる。

尚、今朝は浦東空港に早く到着してしまったため、空港のマッサージを試してみた。
45分の足マッサージだけのつもりであったが、かなりセールス熱心なので、手のマッサージ(足マッサージと同時進行)が着いてしまい、また、ミルクティーを頼んでしまった。

ただ、これら全部で250元。
空港の待ち時間を、手と足のマッサージを優雅に受けてつぶせると考えると安いものだ。

耳の調子

1年ほど前、右耳がよく聞こえなくなった事がある。
耳鼻科に行っても原因が分からないので、整体に行って背骨を整えてもらい、マッサージに頻繁に行ったら回復した。
極度の凝りと、骨のゆがみが原因だったようだ。

その後、しばらくは問題がなかったが、1ヶ月ほど前から、左耳がおかしくなった。
方耳が良く聞こえないので、自分の声の調節もできず、会話も難儀した。
これも整体とマッサージで回復。
講演会の直前に回復したので、間に合ってよかった。

移動が多く、また、絶えず重い荷物を抱えているので、体にも影響が出てくるのであろう。
ともあれ、なるべくマッサージに通って、ケアしなくては。

中国ビジネスコンサルタント水野真澄のブログ