インフルエンザとSARSのじわりと迫る恐怖の思い出

インフルエンザ報道の華やかな中、香港⇒北京⇒上海⇒香港と移動した。
若干、体温検査や健康情報報告が面倒なものの、総じて大きな混乱はない様な気がする。
今日乗った機内の乗客が、半分マスクをしていたので、SARSの頃を思い出したが。

ただ、2003年にSARSを経験した身としては、今回のインフルエンザの状況は、さしたるものではないと感じてしまうのもやむを得まい。
何しろ、あの当時は、毎日死者が増加。
それが、刻一刻と報道されていたものだ。

出張極力自粛という事で香港華南に留まっていた。
病原菌が詰まった部屋に閉じ込められる様な恐怖。
そんなものを感じながら、日々を過ごしていた。
公共の場所(電車、エレベーター等)では、(マスクをしている事もあるが)人々は口数が少なくなり、どんよりとした雰囲気。
でも、恐怖と、逃げ出してたまるか!という意地の両方が胸にあった。

乗客が少なくなるので、飛行機の便は少なくなり、空港はがらがら。
たとえば、香港・台湾便は、通常は30分おきに便があるので(他の航空を含めればもっとだ)、チケットさえ買えば、好きな時に行って、一番早い便に乗せてもらえるのだが、その当時は一本のがすと、数時間次の便がない状況であった。

今のこの自由な中華圏で、こんな感じで行動の制限が行われるというのは、予想だにしない事だった。


2003年と言えば、僕のコンサルティングビジネスが、立ち上がりかけた時。
2001年に準備を始め、2002年に最初の商売が入った様な感じだから、1年でSARSが流行した事になる。
出張者もなく、進出案件も暫定的にストップ。
「せっかく立ちあがりかけたビジネスを、こんな病気ごときで駄目にされてたまるか」と悔しくて、仕方がなかった。
これに屈して、オフィス内に身をひそめることは、心情的にできなかったので、会ってくれる方がいれば、深圳でも東莞でも行ったし、連載の取材で広東省にも行った。
大々的に告知して、無料コンサルティングを受けたりもした。
その行動が正しかろうがどうだろうが、ともあれ、せめてもの抵抗だった。

今回のインフルエンザは、そんな怖さとは次元が違っている感じがする。
ただ、感染すれば報道にさらされ、症状の程度に拘わらず、(語弊ありと言われるのを承知で言えば)さらし者にされる恐怖がある。
そちらの方が怖いな。
SARSは病気が怖かったが、今回は人が怖い。
そんな気がする。

相次ぐ通信不良の後はへぎそばで一杯

飲み終わって記念写真

ここ数日、機器関係のトラブルが続出。
中国携帯  :壊れたので買い替え
香港携帯  :落として、声が出なくなる。要買換え
会社E-mail :サーバー問題にて繋がらず。復旧作業中
PC :買った時からいまいち問題あったが、ウェブにインプットする時、漢字変換が殆どできなくなる。Google, yahoo等を使うとき非常に不便。
BlackBerry :会社E-mailが使えないので、使えず。

という事で、通信関係の問題が一気に噴出。
何かに祟られてるのか!という状況で、これだけ問題がおこると、もう嫌になる。

買い換えるものは買い替えて、一刻も早く復旧しよう。
いらいらの限界だ。

そんな状況なので、職場の人々(上海の会社はNNAの建物の中に入っているので、NNAの方々と、という意味だが)と飲みに行く。

昨今、宴席が続いているので、そばとちょっとしたつまみで、しみじみ細々と酒が飲みたいと思い、水車屋という店に行く。
僕は初めて。
新潟のへぎそばというのが有名な店だそうだ。

4人で八海山を1.2升飲み、へぎそば、だしまき、冷奴、あと何故かカレーコロッケとフレンチフライを食べる。
皆なほぼ同年齢なので(僕が45歳で一番年上だけど)、まずまず話が弾み、昔懐かしのネタで盛り上がる。

ついでに、2日連続、名古屋弁は4声では収まらない。
8声くらいに分類できてもおかしくない。誰か分類してくれないか。
というネタ。

ともあれ食べ終わると、何故か店の出入り口に米が置いてあったので、皆で米を持って記念写真。

久々の大吉でしみじみと・・・

大吉の外観

月曜日(5月18日)の夕方より、E-mail、会社のHPが不通となっています。
現在復旧作業中ですが、その間、E-mailを頂いた方で、お急ぎの方は、別途お電話頂ければ幸いです。

さて、昨日(19日)の夜は茂名南路の焼き鳥大吉で会食。
上海の生活基盤が、すっかり虹橋に移ってしまっているので、なかなか以前の生活圏(花園飯店、衡山路付近)に行く機会がなくなっている。
ただ、昨年9月の香港の会社設立以降、数ヶ月は、茂名南路の漢庭ホテル(ビジネスホテルチェーン)に泊って、上海法人の立ち上げ準備をしていた。

漢庭ホテル自体は、ビジネスホテルにしては、なかなか居心地が良かったけれど、ビジネスホテルだけに部屋も簡素で、週末に泊まる時は、なんとも侘しい思いをしたものだ。

大吉は、ここから歩いていける店。
店の方は(日本語が流暢な)中国人の方が経営しており、日本人はいないのだけど、不思議に落ち着く店で、一人でも行きやすい。
週末上海滞在で、侘しい時には、一人でここに出かけて酒を飲んだ。

元々、時事通信の宗澤さんに教えて頂いた店なのだけど、週末一人で店に行った時にばったりお会いして、励まして頂きつつ、ご馳走になった事もあった。
そんな事が懐かしかったので、久々の時事通信さんとの会食で、大吉を指定。

たかが半年前だけど、そんな思い出もあり、なんとも懐かしい大吉であった。
良い日本酒がないのが残念ながら欠点だけど、焼酎(黒霧島)を飲みながら楽しく会食。

酒飲みには、狭い店内がなんとも居心地が良い。


メンタルがいまいち低調だ~

今は上海。
最近、ちょっと疲れ気味なためか、メンタルの調子がいまいち。

おまけに、E-mailも不通になるし、ここ数日、PCの調子が悪く、インターネット接続していると、漢字変換ができなしいという問題が起きている。
PCの前に座るのがちょっと憂鬱。

そんな訳で、ブログ更新する気にならなかったが、まあ、土曜日の谷垣君と会食した藍屋の様子でも・・・

北京から上海に到着したのが、夕方5時。
ビジネスホテル到着は6時。

一人で食事をしているのも寂しいので、かつての同僚谷垣君を呼び出す。
「もつ鍋を食べよう」と僕が行ったのであるが、「暑いから嫌です」とあっさり却下される。

では、ちゃんこ鍋(同じです、とあっさり却下)
居酒屋(暑いから、爽やかなとこに行きたいですと却下)
というステップを踏んで、沖縄料理に落ち着いた。

海ぶどうと島らっきょうの天ぷら

沖縄に行った事がない僕であるが、数年前に、香港にENグループができて、沖縄料理屋が増えているので、料理に結構詳しくなっている。
上海では、藍屋とナビィというところに行った事があるので、ビジネスホテルに近い藍屋に行く事にする。

取りあえず、海ぶどうを食べる。
量が少なくてちょっとがっかりだったが。

それから島ラッキョウの天ぷら。
ゴーヤチャンプル。

長崎ちゃんぽんがおいしかったな

最後は長崎ちゃんぽんを二人で分ける。
沖縄料理ではないが、長崎ちゃんぽんがいい感じだった。
店にいたのは1時間ちょっとだったが、疲れてる僕と、明日の朝がゴルフ、という谷垣君のニーズがぴったり合い、夜8時前には散会。

久々の北京から慣れた上海へ

北京から上海に移動。
今回の北京は、14日(木)の夕方5時空港着。

2泊3日で、面談4件。
会食3件(夜 x 2, 昼 x 1)。

比較的ゆったりしたスケジュールにする筈だったが、やってみると意外に時間がなく、天安門すら見られない状況。
一度、ゆったりと北京訪問したいものだ。

上海以南で仕事・生活をしてきたので、たまに北京に行くとそれはそれで面白い。
タクシーの運転手の多くが、体が大きく、顔も怖く、怒るような声で、親切な事を言うのが面白かった。
言葉がわからなかったら、怒られてると思ってビビるだろうなぁ。
今回の出張で出会った人は、運転手からホテルのドアマンから、総じて親切だった。
話し方は怖いけど。

上海到着は午後5時。
ビジネスホテル到着6時過ぎ。


1年ぶりに北京到着(場所が変わればいろいろ違う)

地下鉄に乗る時、手荷物検査があるので驚く

北京到着。
北京は1年以上来ていない。

久しぶりに来ると、空港がでかい。
街もでかい。

地図を見て、「これなら歩けるかな」と思って歩き出すと、大変な事になる。
地下鉄に乗ろうとすると、駅で手荷物検査がある。

場所が変われば習慣も変わって、面白いものだ。

ともあれ、初日は、NERAの鈴木さんと軽く打ち合わせをして会食。
手配して頂いた、マリオットホテルに宿泊。

思えば、こんな感じの、ホテルらしいホテルに泊まるのは久しぶりだ。

亀一とできたて(たぶん)の屋台村で打ち上げる

講演会が終わって、部屋でちょっと急ぎの要件を対応すると夕方6時45分。
亀一とささやかに打ち上げる事とする。

以前、広州出張時は市長大廈に泊まっていたが、亀一が昔住んでいたマンションの一部(4階)がビジネスホテルになっており、税サ込みで、300元で泊まれるので、最近はここを利用している。
湯船がないという難点はあるが(あと、床が滑りやすいので、うっかり転ぶと頭を打ちそう)、それを除けば、居心地は悪くない。
安くてまずまずのホテルも探せばあるものだ。

昨日、ホテルの隣のコンビニに行く時に、隣に「屋台村」という看板があるのが目に入った。
かなり興味をひかれて、亀一に「知ってる?」と聞くと知らないとの答え。
できたてだろうか。
ともあれ、早速そこに。

店はゆったりしてるし、自然光で明るいし、なかなか感じがよい。
メニューも豊富だ。

焼き鳥、串揚げ、ラーメン(豚骨、醤油)、お好み焼き、ご飯もの、一品もの・・・
この大衆的な感じがなんとも惹かれる。
ラーメンにたいそう魅力を感じつつも、取りあえず、牛たん、レバニラ。

そして串揚げ。
途中で、ビールを缶チューハイに切り替え。
亀一が先に頼んで、氷入りのコップと缶が出てくる。

それから15分ほどして、僕が同じものを注文。
缶とコップを持ってきた若い女性の店員さんが、亀一のコップを見るなり、「すみません」と言って、来た方向に飛んでいく。
「どうしたんだろう」と思っていると、コップを氷入りの太めのものに変えてきた。
恐らく、この注文が初めてで、氷を入れる事を知らなかったのだろう。
が、間違いを一瞬でわかって、すぐ対応する姿勢はたいしたものだ。
「こういう子が、あと数年すると、すごく成長するんだろうなぁ」と、亀一と感心する事しきり。

焼きそばが美味しそうなので、塩焼きそばを食べて、ついでにネギ焼き。
亀一は、「広島焼きがないのが残念ですね。ネギだけのお好み焼きなんて、わびしいからやめましょうよぉ」と抵抗するが、油断している隙に頼んでしまう。

さすがに、ラーメンには行きつけない。
でも満足した。

講演も無事終わったし、ほっとするひと時。


広州物流園区講演会開催!

会場の様子 もう少しゆったりした会場の方がよいのであるが・・・

当日は朝9時から講演準備。

前日、税関、国税、保税品管理局の局長とは打ち合わせ済みで、回答の内容はほぼ合意に至ったが、園区遊、区内での所有権移転、その他のオペレーションに関する実績が無く、僕側の主張と政府機関の認識が完全に統一された訳ではなかったので、当日、政府機関からどういう回答があるか、ちょっと不安でもあり。
よって、Q&Aの内容を、2時間かけておさらい。
何があっても良いように準備をする。

僕は当日か前日になって、やっとの事で追い込みを始めるのであるが、ここらは、部下の麦さん、亀一。あとは、NAC-Myts、NNAの方々が、きっちりと対応してくれているので有難い。

会場入りは、12時半。
11月の開業セミナー(深圳)、3月の開業セミナー(上海)は、ともに150人以上の方に集まって頂いたのであるが、300元会費を頂いても、ホテルを使ったので赤字になった。
今回は、料金を200元に下げて、オフィスビルの大きめの会議室で実施。
会員様割引(100元)があるので、「100名集まって頂いて、収支トントンかなぁ」という採算。

東駅近辺に、150人以上収容できる会議室がなかったので、一番大きな部屋を借りて、150名様限定(先着順)という事にした。
ホテルの大きな会場でやりたい気持ちもあったけど、実を取った感じ。

第二部Q&Aの様子

有難い事に、途中、インフルエンザでの出張禁止で、参加見合わせの方が数名いらしたが、それでも、150人を超える申込みを頂き、締め切る事ができた。
有難かったけれど、机も置けない状況になってしまい、申し訳なく感じる事しきり。
その分、役に立つセミナーにせねば、と感じる。

一部は、政府関係者の発表。
二部は、NAC-Myths増田さんの発表。

そして、Q&A。
政府機関の回答と、僕の解説。
1時間ちょっとかけて、想定質問、その場の質問にお答えした。

取りあえず、無事終了。
上海の時ほどの緊張は無かったけれど、当日の午前中は、程よい緊張感が漲っていたので、講演が終わると、どっと脱力。

ホテルの部屋で、少し業務をこなして、亀一と打ち上げ会食に繰り出す。


中国ビジネス投資Q&Aの改訂作業進捗と改訂の内容

中国ビジネス投資Q&Aの改訂作業中。
怠けないようにする為に、というのと、修正点を開示した方が良いかと思い、作業進捗状況を、カテゴリーを作って書き込んで置く事にした。

ただいま、全56問の内、15まできたところ。
その内、全文修正(Qの文章を全て書き直し)したのが、7個という状況。

Q1 進出場所の選び方
(修正内容)
地域による税務優遇が無くなったので、それを踏まえて微修正

Q2 外国企業の中国進出形態
(修正内容)
表現方法の微修正

Q3 外資企業の分子機構
(修正内容)
外資企業の分公司の内容を修正。
2006年の外資企業の連絡事務所の登記規制の動きと現状を追加解説

Q4 資本金の払込
(修正内容)
資本金の払い込み時期が、外資三法と会社法で違うが、会社法に統一する実務上の動きがでてきているので、記載内容変更。
その他、一部の表現を修正

Q5 現物出資
(修正内容)
中古品輸入の部分を全修正

Q6 設備投資の間接税免税
(修正内容)
免税輸入、無償提供設備、国産設備免税の制度が大きく変更された為、全文修正。

Q7 利益処分・配当
(修正内容)
配当に関わる源泉徴収税(中国)の変更、日本の配当金課税制度と外税控除の制度変更、香港と中国の租税協定改訂の内容を踏まえ、この部分を修正。

Q8 減資と損失限度
(修正内容)
減資に関する表現を修正。

Q9 外資商業企業(卸売・小売企業)
(修正内容)
状況変化が激しく、全文修正。



Q.10 貿易権
(修正内容)
外貿流通経営者資格と国内流通権の関係の説明を修正

Q11 保税区と保税区企業の今後
(修正内容)
Q12で、保税区域を総括的に解説する事とし、Q11は、撤退(外資企業の清算と持分譲渡)に変更

Q12 保税区の外貨管理
(修正内容)
保税開発区に付いて、という内容に置き換え

Q13 3種類の保税区域
(修正内容)
保税区域の外貨管理に内容を置き換え

Q14 非居住者による国内取引
(修正内容)
趣旨は同様ながら、全文修正の上、表現を分かりやすくした。

Q15 中国国内取引に伴う口銭の対外支払
(修正内容)
タイトルを「中国法人から海外への利益送金方法」に修正して、全文修正。


ALOHAの水野カクテル成立せずか!

広州のバーの記事を書いた後、香港に戻ってウェブ検索してみると、青いサンゴ礁は、やはり、「ジン2/3、ペパーミント1/3、チェリー、レモン」というレシピの様だ。

残念。
ALOHAの水野カクテルならず。
青いサンゴ礁という事で・・・

ただ、昔、ペニンシュラホテルのFELIXバーが、「ロングアイランドアイスティ」を、ウオッチオンユアステップという名前で出していた。
とすると、ここで出すときは水野カクテルでもいいかな。
水野の学生時代を踏まえて、チェリー抜きで、ネスカフェの空き瓶で作ったら、水野カクテルという事にしておこうか・・・

皆が言ってると、そういう名前で定着する事もあるので、店を訪問した方は、「水野カクテル。ネスカフェ仕様で!」と頼んでみてください・・・

中国ビジネスコンサルタント水野真澄のブログ