物理的な忙しさとメンタルと

8月末の丸紅退職までの半年間はかなりバタバタしていたので、日本に帰るのは約半年ぶりだった。
やはり、久々の日本は心地よかった。
ただ、今回はスケジュールが何かとタイトで、ボーっとする時間がなかった。
骨休めにはならなかったのはちょっと残念だ。
勿論、それも気にならないくらい充実して楽しい出張だったが。

とは言え、新会社が軌道に乗るまでの数か月(1年?)は慌しいであろうが、どこかの機会で短くても休みを取りたいものだ。

今回の日本滞在では、色々な方から「疲れているようなので、働き過ぎぬよう」と心配を頂いた。
実は、ここ半年の心労で、数か月前には顔色がどす黒くなって、まさにやつれ切っている状態だった。
よって、今はかなりの回復基調(疲れがとれて元気になっている過程)。
我ながら、「日に日に元気が出てくるな」と思っている状態なので、おそらく心配はないと思う。
やはり、物理的な労働量もさる事ながら、メンタルというのは恐ろしい。

夜眠れない。喉がはれている。
そんな状態に悩んだのは3年前から。
どうやら、自分自身をプレッシャーで追い込んでしまった様だ。

好きで始めた仕事であるが、いつしか自分をがんじがらめに縛ってしまっていた。
今、初心に戻り、忙しさを楽しんでいる。
これから仕事を伸ばしていく事に対して、わくわくした気持ちを持っている。

夜も眠れるし、喉も良くなってきている。
良い循環に入った様だ。

すがすがしい気持ちで、頑張ろう!と言えるのがうれしい。

ランドマークに誓いを立てる

ランドマークを眺めて誓いを立てる

金曜に横浜みなとみらいに行ってきた。
実は、ここに行くのは、今回の日本出張の大きな目的の一つ。

29才の時(厳密にいうと29才10か月の時)、ベイブリッジからみなとみらいの夜景を見て、「いつか独立してランドマークにオフィスを持つ」と誓ったものだった。

その時は、どうやって独立するか、独立して何をやるかというのは決まっていなかったので、若気のいたり的な部分もあるのだが。
まあ、その時は税理士試験を受けていたので(部分合格のまま97年に香港に来てから受けていないが)、中国関係のビジネスをやる企業に会計税務サポートをしようかな、という漠然としたアイデアはあった。
それを考えると当たらずといえども遠からずか。

ただ、なぜ独立したかったのか、というと、自由とかお金とかではなくて、「自分の知識が価値があるものかを知りたい。証明したい」という切実な気持からだった。
その時は、まだまだ金を稼げる知識ではなかったので、「いつかそうなりたい」という思いだったのだけど。
だから、コンサルティングを始めたのも、自分の知識で外部からお金がもらえるか(人が払ってくれる価値があるか)を証明したかったからだし、その時の思いはまだ続いている。

今回、Mizuno Consultancy Holdingsを設立し、その傘下の会社を作っている状況の中で、あの時の強い思いを確認するために、ランドマークを見ておきたかった。

みなとみらいの昼と夜

夕方にみなとみらいを眺めてから夜は中華街で会食。
四川料理の景徳鎮(有名な店だが、なぜ四川料理で景徳鎮なんだろう)で食事をする。

喜んで食べていたら、例によって写真を撮り忘れてしまったのだけれど、辛めの味を選ぶと、本場っぽい味でおいしかった。

ただ、中国で生活して合計14年。
周りに中国人がいると、ほっとするようになったのは習慣だなぁ。

という事で、店員さんのたどたどしい日本語を心地よく聞きながら、料理を食べて飲んだのであった。

楽しくもい休めなかった日本であった

9月に入ってから走りっぱなしだったので、ちょっと日本で一休みと思ったのであるが、結局、忙しくて休めない数日間だった。

顧客の方との面談もあれば、年金や保険の手続きもあり、はたまたお世話になっている方との会食あり。

契約も頂いたし、会食は楽しかったし、年金の手続きなんて自分でやるのは初めてだし、いろいろ興味深い数日間であった。

東京・横浜を走り回った数日間。

骨休めは次回の日本だな。
10月!


休めたような休めないような

9月1日の起業以来、3週間走りづめだったので、さすがに疲れが出た。

1日15時間程度働いたのではないだろうか。
気が張っているので疲れを感じなかったが、昼寝をしたら起きられなくなった。
午後1時から夜8時まで熟睡。

せっかくの休日(土曜)だし寝よう。
と思い、体を休める1日。

とは言え、やる事が目白押し。

講演会のレジュメ作成、連載原稿執筆など・・・

結局、夜の9時から2時まで仕事をしていたので、休めたんだか休めないんだか。

今週は日本なので、ちょっとのんびりしよう。

中国ビジネス解説300回記念パーティー

Daily NNAで毎週月曜日に持っている「中国ビジネス講座」の300回記念パーティーを香港で実施。

上海の数名様から、「勇んで申し込みそうになったら、上海じゃなくて香港じゃないですか!」というご連絡を頂いた。
ごめんなさい。
上海でも何かやりたいですが、まずは香港という事で・・・

ビジネス講座を始めたのは2002年1月の事。
毎週連絡を6年半以上続けて、現時点では315回まで続いている。

第一回目の連絡は、「保税区の貿易会社は何ができるのか」というテーマだった。
まだ、8号令も施行されていない頃で、時代の流れを感じるな。

連載を開始した頃は、これだけたくさんの連載を持つ事も、コンサルティングビジネスを一生続ける決心をする事も、その決心のために丸紅を退職することも考えてもいなかった。

そんな決心をした背景には、読者の方、クライアントの方、仕事のパートナーの方から頂いた信頼がある。
そうした信頼を頂けた事が自信に繋がった訳なので、ともかく感謝しています。

ケーキを持って皆様と

今日のパーティーは、300回記念に加えて、
Mizuno Consultancy Holdings 開業記念。
45歳の(3日早い)誕生日。

大きなケーキも用意頂き、皆さんと一緒にお祝いする事ができました。
うれしかったです。

上海の会社は、あと1~2ヶ月後に出来る予定なので、上海はその折に何か企画をやりたいです。

忙しくてうれしくて

新しい環境で、会社を作り、西に東に駆け回る日々。

起業するというのは、若くないとできないとか、色々聞いたけど、まさに実感。
これは体力使うなぁ!という感じ。
クライアントさんの会社は、数え切れないほど作ったけれど、自分で作ると臨場感も違うというのがよくわかる。
これはコンサルタントとして、良い深みになるだろう。

ともあれ最初の一週間は働きづめで、「うわぁ、心臓止まりそう!」とか感じた。

ただ、ひたすら楽しんでます。
数週間前の僕は、コンサルティングをする事を、心から渇望していた。
今は、忙しくてたまらないけど、自分の思う通りに動いている。

ともあれ、軽快に香港は会社設立済。
上海は設立準備中。

年内に、ちょっと一息つけるとありがたいなぁとか感じるけれど、メンタルが充実しているので、しばらくは走り続けます。


退職してから講演会の依頼、取材の依頼をたくさん頂きました。
このタイミングでの依頼は素直にうれしいです。
たとえ偶然のタイミングであったとしても、水野を盛り立ててやろう、というありがたい気持だと解釈します。
ありがとうございます。

ともあれ、年内は、
9月19日:NNA中国ビジネス講座連載300回記念パーティー
9月22日:香港日本商工会部会
10月20日:大阪にて大阪商工会主催講演
11月13日:香港商工会部会
11月17日:香港貿易発展局主催で横浜講演
これに、加工貿易セミナー(11月下旬)と保税区・移転価格セミナー(12月)をやる予定。

ほとんどが、この2週間で決まったものなので、まだ増えるかもしれません。

半年間、講演会も開けず、本も出版できず。
フラストレーションが限界まで溜まってました。
やっと本来の活動ができるようになったので、自分の信じる方向へ、ともあれまだまだ走っていきます!


引っ越しと香港移動

(数日遅れての書き込みです)

昨夜(金曜)は、NNAさんの送別会に飛び入りさせて頂き会食。
平均年齢が若いので、のりが良い。
何となく、学生時代や20代の頃を思い出すなぁ、と考えて楽しく飲んでいた。

幹部の方々が、かなり酒を飲まれてしんどそうな中、僕は1時間の遅刻が幸いして、余裕で一次会を切り抜けたのであった。

今日(土曜)は、夕方便で香港に移動。

午前中に、思い出の詰まった衡山路のフラットを引き払う。

上海のオフィスが、当座は虹橋になる予定で衡山路だと遠いのと、会社が正式稼働するまでは、一時的にホテル住まいをしようと考えたのがその理由。

まあ、洋服と本くらいなので、荷物が少なく午前中には終了。
軽く昼食を食べて、空港に移動。

また、衡山路に戻って来ることはあるかな。
これは、年内に決まるであろう。

福ちゃんで男三人で激しく飲み食う

物騒な顔をした人が写っていますが・・・

仕事が終わると福ちゃんにいった。
男三人なので、気楽な飲みだ。

気楽過ぎて激しく飲む。
皆な同じ速度で飲むので、ビールが4本と焼酎が2本ちょっとあっという間に空いた。

福ちゃんにくると、条件反射でお腹が空く。
カレー丼と炒飯を食べ、最後に一人づつ拉麺を食べる。
どうにもこれは食べ過ぎの様な気がする。

次回から気をつけよう。

そんな感じで記念写真。

男三人、むさくるしい。
怖い顔をした人もいるし・・・

行動開始

丸紅退職してから10日が経過しました。
今週は上海に滞在してます。

ブログの更新もしていなかったので、「もうブログをやめてしまうのでは?」というご質問も頂きましたが大丈夫です。
これからも継続します。

この10日、本当に忙しかったです。
最初の一週間は、昼食もろくに取れない状況で走り回っていました。

ただ、充実しています。楽しいです。
今後の展開に付いては、あと数日お時間下さい。
公開できるようになります。

尚、9月19日(金)の、中国ビジネス解説300回記念のパーティー(在香港)会場が、ユンメイからYuzen(僕がよく行くバーの一つ)に変更になりました。
銅鑼湾のサークルプラザビルの21階です(午後6-8時)。
貸切です。
9月22日が僕の誕生日ですので、ちょっと早めの誕生日祝いも兼ねてます(と思っているのは自分だけか!?)。

ともあれ、会費がかかってしまいますが、食事・酒しっかり出ます。

1時間の無料コンサルティングチケットもお渡しします。
是非、参加下さい!
お申し込みはこちら

丸紅(M&C)を退職しました

8月末を以って、丸紅を退職。同時にM&C社長を退任・退職しました。
退職に至った経緯は、今の段階で書くのは控えたいと思います。
ただ、21年間自分を育ててくれ、支えてくれた会社を退職したので、胸いっぱいの寂しさを感じているのは確かです。
半年間、悩みに悩みました。
ブログが途絶えがちだったのもこのためです。

ただ、自分が今の仕事(中国コンサルティング)を続けていく為には、この選択肢しか有りませんでした。その為の選択です。

もしかしたら、唯一の選択肢ではなかったのかもしれません。
自分は結論を急いだのかもしれません。
ただ、クライアントの方の顔、部下の顔、一緒に仕事をしてくれている提携先の方々の顔。
色んな方々の顔を思い浮かべると、自分にはこの選択が必然だと思えました。
あとは、覚悟を決めるだけでした。


この半年間、よく涙を流しました。
男として生まれて、これだけ涙を流したのは初めてです。
辛い事も多かったけど、最後の数ヶ月は、人の情けに泣きました。
「水野さんを信じる」と言ってくれる方々、「資金が足りないなら少ない貯金からだけど出させてもらう」と言ってくれた社内外の方々、「僕達は水野さんと仕事をしているんです」と言ってくれた方々。
そして、退職が決まってからも、「俺達は水野を支持していく」と言ってくれた丸紅の方々。
思い込みかも知れないけれど、たくさんの方から愛されていると感じた数ヶ月でした。

これだけの人の気持を受け止める事ができた自分は、極限まで辛かったけれど、すごく幸せで贅沢な時間を過ごしたのかもしれません。

たくさんの方々にお礼を言いたいです。
有難うございました。

退職する事となってしまいましたが、丸紅で過ごした時間は間違っていなかったと思います。必死で仕事をしたし、たくさんの素晴らしい方々にも出会えました。


これからどうするかは、あと数日後に書かせていただきます。
ただ、中国・香港のコンサルティング業務を継続する為の決断です。
その意思をしっかり持って進んでいきます。
一緒に仕事をしてきた提携先の方々に、本当に信頼できる方が多いのを、今更ながら実感して感謝しています。

直接ご説明をしなくてはいけない方々、ご挨拶をしなくてはいけない方々がたくさんいらっしゃいます。
今回の決断でご迷惑をおかけする方がいたら、ご説明・お詫びをしなくてはいけません。
時間をかけてでも、ご挨拶はしていきたいと思いますが、よければ、mizuno-mc@hotmail.co.jpにご連絡下さい。
香港の携帯電話番号も変わりましたので、これもご連絡を頂ければ。

新しい人生のスタートです。
まだまだ全力疾走を続けていきます。

中国ビジネスコンサルタント水野真澄のブログ