香港(昔泊まったホテルというのは)

昨日は、仕事が終わったら散髪+染髪に行く。
自分としては、かなり黒い髪になったつもり。
これで、来週の日本講演もばっちりだ(今まで散々、まっ茶色の髪でやっておいて、と言われると返す言葉も無い)。
終わったら夜の9時。
スーパーで、「ひらめ、中落ち、烏賊の刺身」とビール一缶買って帰り、家で食べる。
早めに就寝、しようと思ったが、NNAの原稿を書かないといけない事を思い出し、ベッドから這い出し1回分書く。
租税条約がらみの通達が二本(恒久的施設+金利免除)でていたので、これを書く事にしたのであるが、実はそれ程たいした通達でもない。
今週はネタがないもんで・・・

ところで、先日、ブログにコメント頂いた方に対するご回答で、「初めて中国にきた時に泊まったホテルを考えると、自分も贅沢になったもんだ」という感想を書かせて頂いたが、その時のホテルは因みにこんな感じ。



これは、最初に上海で泊まったホテル。
申江飯店といったと思う。
トリプルで1泊45元。
3人で泊まったので、一人15元づつ払った。
この部屋で、40度の熱を出して倒れて、服務員のお兄さんに夜間病院に連れて行ってもらったことが思いで深い。
トイレ、シャワーは共同。



これは、次に行った杭州で。
駅前で輪タクのおじさんに「いい宿がある」と騙されて連れて行かれたホテル。
外から見ると単なるトンネル。
1泊9元(二人で泊まったので、4.5元づつ)位だが、窓は無いし、ドアの鍵はかからないし、ホテル中の人が出没して、闇換金を持ちかけられたり、大変ひどいホテルであった。
今まの半生で、最悪の部屋。
悪夢の様な1週間であった。



これは、広州の華僑酒店。広州駅の近く。
ドミトリーで、一人12元くらいだったと思う。
この部屋が、1ヶ月の中国滞在で一番よかった(香港は除く)。
良い記憶があったのであるが、改めて写真を見るとひどい部屋。
随分感覚が麻痺してたんだな。この頃には。

その数日後に行った香港で、「スパゲティハウス」に行って、軟らかくなるまでゆでたパスタを美味しいなぁ、と思って食べたくらいだから。
まあ、僕は決してバックパッカ−礼賛派ではないのだけれど、こんな経験をすると、逞しくなるのは確か。20代の時にやったのは、それなりに役に立ったと思う。
でも、もうやりたくないけど。

香港(オートロックの悲劇)

昨日は香港到着が20時半。
一旦オフィスに顔を出して、E-mailの整理をしてから帰宅。
やはり、飛行機にのると体調が悪くなる(頭に血が上った感じ)。
ある程度のところで、生活パターンを修正する必要が出てくるであろう。

さてさて話し変わって、丸紅香港華南会社には、従業員用の出入り口が2つある。
これが、木の内ドアと、鉄柵の二重になっており、且つ、内ドアがオートロックなので、今まで数々の悲劇を呼んでいる。
というのは、内ドアは二箇所で鍵が違うので、渡されている鍵と反対のところから出て、且つ、オートロックが閉まってしまうと、間に挟まれてしまうため。
過去にも(僕が知っているだけでも)、谷垣君、監査に来ていたCPAがはさまれ、携帯電話で助けを呼んで救出された。
また、この時は携帯電話が普及していたから良いものの、普及していない時には、間に挟まれた(筋骨隆々で)ゴリラのようだと言われていた駐在員が間に挟まれ、数時間後(夜の11時頃)宴席から偶然会社に戻った社員に救出されるという悲劇もおこった。
この時はシャレにならなかったと思うが、挟まれている人間が人間なので、動物園のゴリラのようであったとも言われ、あまり同情されなかったのが残念である。

因みに、香港ではオートロックが一般的なので、住居でもいろいろと悲劇が起こっている。
以前、僕が部屋を引き継いだ人間は、朝の6時半にパンツ1枚で朝刊を取ろうと思ったら、ドアが閉まってしまい(本人曰く)「人生40年生きてきた中で、一番頭が真っ白になった」という事態を引き起こした。
この時は、同じフロアに日本人がいた(面識は無い)ので、パンツ1枚で呼び鈴を鳴らし、「決して怪しいものではありません」と言って、助けを求めたようである。
しかし、朝の6時半にパンツ1枚で訪問する人間と言うのは、十分に怪しいが・・


上海(ロビンギブのコンサート)

昨日の朝便で上海到着。
マンションの左隣の部屋が内装をちょっといじっているようで、ドアが開けたままになっていた(西洋人が住んでいることが分かった)。
どうも、僕の部屋より良いようだ。
内装も綺麗。うらやましくて仕方が無い。
因みに、右隣の部屋には、元解放軍の偉い人(偉かった人)の老夫妻が住んでいるとの事であるが、ご夫人が、大変人懐っこくて良さそうな方。
老厨子の住人たちと言うのは、なかなか面白い。
夜はクライアントの方に、仁清というレストランにご招待いただく。
前から名前は知っていたが、行くのは初めて。
雰囲気が良くてよいレストランであったが、男二人だとちょっと場違いな感じも・・・

今日は、午前中仕事をして、夕方便で香港帰任。
昼食は一人で竹村そばという店に入ってみる。
焼き餃子が美味しくてよかったが、ずっとピンクレディーの曲が流れていたのには「やられた!」という感じ。
店を出てから暫く、頭の中を「ウォンテッド」が鳴り響いて困った。

空港まではタクシーで行く事に。
車の窓から、ロビンギブのコンサートの広告看板を発見。
そう言えば、中学・高校の頃によくビージーズを聞いたなぁと懐かしく思う。
友人にどうしようかと相談したら、早速、チケットを手配してくれた。
どんなコンサートか今から楽しみ。


香港(のんびりモードの週末)

週末は寝ながら綾辻行人の本を読んで、思い出したように数Km走ったら終わってしまった。
昨年の秋頃までは、週末、少なくとも日曜日は、一日中執筆したり資料を読んだりしていたのであるが、ここ数ヶ月は怠けモード。
執筆続きの生活が5年弱続いたら、ちょっと疲れてしまったため。
今までは、書くことがある意味楽しくて仕方が無かったのであるが(たとえ、面白みのないビジネス文章でも)、ちょっとスランプ続きで、気力が沸いてこない。
まあ、無理がたたった様なので、書きたいという気持が戻るまで、週末はのんびりしよう。
いまは、じっくり肉体と精神の回復を・・・
予感では、あと1〜2ヶ月すると、また本を書きたいと思うようになりそうではあるが、あまり考えるとプレッシャーになるし。

明日からまた上海。
上海に毎週行っているので、すっかり上海が気に入ってきたのであるが、飛行機にのるのはちょっとうんざり。
気温も上がってきたので、夏用のズボンを鞄に詰めていると、最近のダイエットの甲斐有って、昔のズボンがはけるようになってきた。
少し嬉しい。

上海⇒香港(ブログの世界もなかなか緊張を生むように)

今日は、香港は清明節のお休み。
先祖の墓参りに行く日。ただ、中国の内地では通常勤務。
香港・上海兼任というと、良いところとして、「あちこち移動が多いので、誰にも行動が分からなくなる」という点は有るのであるが、悪いところとして、「どちらの休日に合わせたらよいのか分からず、結局、両方働く事になりがち」という点が挙げられる。
という訳で、今日は上海で仕事。
夜便(夜10時前到着便)で香港到着。

帰ってからブログを開いてみると、なにやらブログコーナーのデザイン変更が有ったようで、先週の順位、アクセス数の表示がある。
ちゃんと書いてアクセス数稼げという、大薗さんからの無言のプレッシャーか!?
ブログの世界も、徐々にプレッシャーを生みますね。
30分ほど対策を講じるも(コンサルティングHPの日記と読者が分かれているので、いっその事、こちらに統一した方がよいのかな、とか)、結局、「あれこれ考えると疲れるからやめとこ」という結論に達して就寝。

上海(亀一MOTEL168に泊まる)

広州より、亀一・陳さん(コンサルティング部員)が上海出張に来た。
広州・上海に跨った業務を請け負ったので、その対応の為である。
到着は本日(火曜日)であったが、彼のホテルの手配を忘れていた。
昨日慌てて連絡を入れると、「もう用意してあります」と大威張りの返事が返ってきた。
どこかと思えば、MOTEL168という。
以前から、よく見かけるものの、中を見るのははじめてである。
興味津々で中を見せてもらう。



ホテルの中は、やたらと若い(10代〜20代前半)西洋人が多く、なにやらYMCAかユースホステルという感じ。
ただ、部屋は「2倍近い値段の部屋ですから」と亀一が胸を張るだけあって(とは言っても、税サ込みで 298元/泊)、まずまず清潔。バスタブは無しでシャワーだけ。

しかし、亀一のおかげで、ホテル価格の高い上海でも、1泊300元でホテルに泊まれる事がよく分かった。
虹橋賓館に泊まっていた自分が、贅沢をしていた気に・・・


香港⇒上海(成功の為の撤退講座)

今日は、朝8時発の飛行機で上海に。
8時発と言う事は、家を6時15分には出発しなくてはならない。
眠いながらも必死で出発。
今日・明日の夜は宴席が確定しているので、朝昼は少なめにしようと思い、朝は機内食(小さいシュウマイ4個+小さい又焼包が1個)、昼は抜き、という事にする。
上海到着後、リニア⇒地下鉄⇒タクシーと乗り継ぎ、マンションに着いた時には12時過ぎ。
1時半に出発しないといけないので、焦りまくって上海で着る洋服+靴を買う。
先ずは隣の伊勢丹で、Yシャツ5枚、ジャケット1枚、靴1足で、5千元。
その後、ユニクロに走り、ジャージ、下着、Yシャツ2枚、靴下、セーター、Tシャツ等をいろいろ買い込み1千元。
本当は、スーツやズボンも欲しいところだが、時間が無く断念。
香港の方が安いような気がするので、香港で買って持ち込むことにする。

終わったら、青浦に有るクライアントさんの工場に直行。
一旦、オフィスに戻って、業務整理をしてから宴席に。
ばたばたした一日。
明日は、亀一が上海に到着する。
まだ、知り合いが誰も泊まった事がない、「MOTEL168」というホテルを予約した様なので(僕が強制したわけではない)、その部屋の解説も行う予定。


5月19日(金)に、明日香出版から出した「中国ビジネス組織変更・撤退完全マニュアル」の出版記念講演を、チャイナワークさんが主催してくれる事になった。
場所は、ANA本社(汐留シティーセンタービル)。
有難うございます!
共同講演をして頂けるのは、孫光代表(チャイナワーク)、筧武雄代表(チャイナ・インフォメーション21)。
パネルディスカッションにご参加頂けるのは、白土茂雄代表(アジア・ロジスティック研究所)、田中則明代表(心弦社)。

撤退講座とはいっても、後ろ向きのものではなくて、前向きのもの。
進出に当たって、知っておかなければならないリスク分析、という観点の講演になる予定。
あと、僕は、組織変更に絡みという事で、来料加工、常駐代表所⇒現地法人への転換や、営業許可の範囲追加(国内流通権の取得等)に際してのポイントを解説します。


廈門⇒香港(昨夜の宴会のダメージ)

昨夜の廈門出張所との宴会は楽しかったが、乾杯の雨あられで大変ダメージが残った。
今朝のるのは、10時発の飛行機(国際便)であるが、それでも8時半にホテルを出発すれば間に合うのが廈門の便利なところ(街がコンパクトという意味)。
水本君と2人で出発したが、二人とも二日酔いで大変寡黙。
真面目な水本君は隙があれば仕事の話をしたがるので、(業務時間以外は仕事の話をする事が大変苦手な)水野としては、「頼むからこの状態で仕事の話するなよ」と祈るような気持で行動を共にする。


空港で出国手続きを終わらせると、吐き気を抑える為に喫茶店を探して「ザーサイ肉糸麺」を食べる。
麺の到着前に、搭乗開始のアナウンスがあったが、まだ出発時間の30分前だったので、意地で全部食べる。
前日の広州新白雲空港(朝9時発の飛行機)のレストランで、搭乗前にワンタンメンを頼んだら、来るのが遅くて1口しか食べられなかったので、その恨みを果たした形。
飛行機に乗ると、死んだように睡眠。
飛行時間が1時間しかないので、あっさり香港に到着。
途中全く意識が無かった。
仕事が最近たまっていたので、オフィスに直行して、夕方6時半まで仕事。
夕食に食べた寿司(但し、細巻きだけ)が、二日酔いの体に大変爽やかで美味しかった。

広州⇒廈門(物流園区訪問+元部下と宴会)

広州現法社長の高橋さんと廈門出張する。
高橋さんは、4月より廈門所長を兼務する事となった。
廈門出張所にとっては良い事であるが、過密スケジュールで動いている人なので、体を壊さないか、他人事ながら心配だ。
廈門は、以前、僕が所長を務めていたし(現法⇒出張所に組織変更した)、いろいろな経験を積んだ場所なので、大変思い出深い。
2年ぶりの訪問を楽しみにしていた。
残念ながら曇り空で、廈門の明るくさわやかな感じには欠ける一日だったが、かつての部下と会食し、乾杯合戦で盛り上がった。
廈門の部下たちは明るく素直なのでよい。

今回の訪問の目的の一つは、廈門物流園区訪問。
廈門は、第一号の外高橋に続いて、第二段として認可された7つの物流園区の内の一つである。
国務院の認可は2004年であるが、検収を完了し、正式稼動を開始したのは、今月早々(2006年3月)の事。
保税区の隣に、フェンスで囲われた、倉庫だけのこじんまりとした一角があるが、これが、廈門の物流園区。
この倉庫もまだ建設中(5月完成予定)の状態なので、現時点の活用は、加工貿易貨物の再輸入拠点、つまり、香港の代替機能の限定という事になっているようだ。
3月19日のブログで、「税関は、物流園区を、加工貿易品の再輸入拠点という目的では使わせたがらない傾向がある」という状況を紹介した。
今回は、物流園区管理委員会、区内の物流企業と面談したが、香港の代替機能を前面に押し出したい考えのようで、「廈門は絶対に問題ない」と力説していた。
正式稼動1ヶ月間で、既に、何件も実例があるとの事で、その物流会社は、「前回、そのオペレーションをやった際には、当日に中国で再輸入できた」と言っていた。
朝9時に物流園区に搬入し、輸出手続きをとった上で、午後3時には中国での再輸入手続を完了させたとの事。
本当だとしたら、かなり画期的な事であるが、もう少し時間が経過した時点で、再調査をしたいと思う。

因みに、物流園区の脇にある「保税物流園区検疫中心」というビルは、以前、(僕が社長をやっていた)廈門現法が入っていたビル。
昔の名前は、保税市場大廈とか、そんな感じの名前だった気がする。
本当に保税区の中にある(厳密に言えば隣だけど)珍しい保税区法人、と言われていた。
廈門は街が小さいので、保税区にオフィスがあっても車で15分程度で市街地に行ける。
よって、ここにオフィスがあってもあまり不便は感じなかったが、このビルは、外観はさておき、中がかなりぼろかった。
入居企業も少ないので、ガラーンとしているし、エレベーターも(電気代節約の為)止まっているのも有ったので、中で仕事をしていると、気が滅入っていやだった。

ここに、税関・検疫局が入っている。
同じスペースに、物流園区に登記された物流会社等が人を常時派遣し、通関手続などをやる事になるようで、軌道にのれば随分便利になるであろう。
ただ、まだ開いたばかりなので、人もまばら。

香港(部下のブログ)

亀一にブログを書かせているが、ちょっと眼を離すとさぼりがち。
明日、広州に行くので叱責しよう。

昨日、上海エクスプロラの大薗さんより、ブログのライターの紹介依頼があったので、水本君に書かせる事にした。
かなりヘジテイトしていたが、本社で移転価格の対応(文書化、APA、etc.)をやっていたし、プロジェクト関連の会計税務にも詳しいので、こんな話題も織り交ぜて、僕のブログよりちょっと真面目な内容で書かせようと検討中。
5月初旬開始予定。


明後日に、久しぶりに廈門に出張する。
目的は、物流園区の視察と面談。
廈門に行くのは2年ぶりくらいだし、昔の部下もいるので大変懐かしい。
廈門は、綺麗な町で、気候もよければ人口密度も低く、なんとなくのんびりした感じのある場所。
僕の大好きな場所のひとつである。
久しぶりに、元部下たちと飲み明かそう!


明後日に、久しぶりに廈門に出張する。
目的は、物流園区の視察と面談。
廈門に行くのは2年ぶりくらいだし、昔の部下もいるので大変懐かしい。
廈門は、綺麗な町で、気候もよければ人口密度も低く、なんとなくのんびりした感じのある場所。
僕の大好きな場所のひとつである。
久しぶりに、元部下たちと飲み明かそう!


尚、先日の在上海名古屋セミナーの写真を頂いた。
水田さん、ご提供有難うございます!

因みに、システム上の問題があるようで、一度アップした写真が、どうやっても削除できません。
という事で、同じ写真が上下二枚表示されていますが、ともあれこれが、名古屋セミナーの状況です。