福州1泊・廈門2泊。
廈門は初めての社員旅行だ。
社員が4か所(日本、上海、広州、香港)に散らばっていて、お互い顔を見た事がない、という部下たちがいるので企画した社員旅行。
公式行事は金曜の夕食だけで、あとは自由行動というゆるいスケジュールなので、海鮮を食べてのんびり過ごそう。
という事で、また、福建省から交信します。
廈門は初めての社員旅行だ。
社員が4か所(日本、上海、広州、香港)に散らばっていて、お互い顔を見た事がない、という部下たちがいるので企画した社員旅行。
公式行事は金曜の夕食だけで、あとは自由行動というゆるいスケジュールなので、海鮮を食べてのんびり過ごそう。
という事で、また、福建省から交信します。
日本の最終日、高田馬場で打合せがあったので、カフェコットンクラブで昼食を取りながらという事になった。
ここは、僕が大学1年の時に開店した店で、当時の早稲田には不似合いなおしゃれな店であった。
最近では、高田馬場にも洒落た店が増えてきたが。
大学時代の僕は、いつもさえない格好をしていたので(合気道に明け暮れる、男ばかりの生活だった)、1~2回しか行った事はなかった。
最初に、僕に輪をかけて服装に気を使わない合気道の先輩と、男二人で行った時は、完全に浮いていて、さすがに居心地がわるかった。
頻繁に行くようになったのは、中国研修から帰って、早稲田に住むようになってから(26~30才の頃)。
会社の後輩、近所に住んでいた大学時代の親友と、月に何度も来たものだ。
当時は地下のバーだけだったのが、1F、2Fにレストランができ規模拡大。
僕は15年ぶりくらいの訪問になる。
2Fのテラス席でパスタを食べる。
あと、当時好きだったフローズンストロベリーダイキリも頼んでみる。
当時は、花は添えられておらず、男が飲んでもそれほど恥ずかしくない外見だった気がするが・・・
最後に、昔懐かしい地下のバーを見学させてもらう。
次回はバーに来るとしよう。
自費出版と言えば、僕も最初の本は、自費出版だ。
当時は、「本を出版した実績があれば、有事の際(会社を辞めた時、会社が合併された時など)に有利だろう」というのが、本を書いた動機なので、売れるかどうかは二の次で、本を作る事自体に目的があった。
つまり、出せればいいや、という感じ。
それが、最初香港の日本語書店(旭屋書店)に置いてもらい、それが思いもよらず売れた為、(ビジネス書なので、数千部の話だが)、日本の流通に乗り、次からは、出版社リスクで本が出せる様になった。
そんな感じで、とんとん拍子に話が運んだのは、幸運と、その時の編集者の頑張りも大きな要素だ。
どの世界でも、飛び込みというのは話が極めてまとまりにくい。
出版業界も会社組織なので、失敗を極端に恐れる(金額の多寡の問題ではない)。
そのため、原稿を持ち込んでも、通常出版してもらえる可能性は殆どない。
その意味で、自費出版でまず出してみて、何らかの方法で流通させてみるというのは、一つの方法だ。
そんな事を考えて、4~5年前に自費出版ビジネスをやろうと考えた。
自分が本を出す過程で、本を製作する手段、香港、日本で流通させる手段を手に入れていたので、それを、有効活用しようとしたのである。
これが、全くうまくいかず、一冊も制作できなかった。
自費出版で本を作るには、工場で製本をするだけで、100万円弱の実費が必要だ。
これに、デザイン・校正・編集が必要なので、その人件費(外注費)を加えれば、本を1000部程度作るのに(本の冊数が増えても、そう費用はかわらないが)、150万円程度が必要となる。
これは、対象となる原稿が、きちっと出来上がっている前提だが、文章が完成していない、つじつまが合わない等の原稿が持ち込まれる場合が多く、その場合は、編集者に多大なマンパワーが要求される。
いくら、流通に回らないと言っても、文章的に問題があるものを出版すれば、会社の信用に関わるので、編集の手間はそれなりにかかる。
それを考えれば、200万円で請負っても、殆どもうけは無い事になり、流通に流す事ができない本であれば、やらない方がよいという判断になる。
ただ、払う側から見れば、200万円のコストは馬鹿にならない。
そんな訳で、高い(依頼者側)vs 安い(作成者側)のギャップが生まれる訳だ。
自費出版は、流通に流れる事は保証されない。
というか、通常は、出来あがった本を、依頼者に渡して終わりである。
図書流通は、極めて保守的な業界なので、本を作るよりも、流通に流す方がはるかに難しい。
リアル鬼ごっこは、執筆者と出版社が、コストを負担し合って完成させ、流通に流した様であるが、自費出版を請け負う会社が、流通に出す手段を持っており、更に、販売が見込める原稿であれば、こんな方法もありだと思う。
子会社のチェイスチャイナは、ビジネスコンテンツの販売を目的とした会社だが、まだ、設立1年と歴史が浅い事もあり、コストがかからないインターネット販売に特化している。
ただ、将来的には紙媒体にも広げるつもりであり、現在の活動は、ライター(ビジネス書を書ける人材)発掘も目的にしている。
この準備段階を経て、将来的には、ビジネス誌・ビジネス書を出版、流通させてみたい。
その際には、まず自費出版から手掛ける事になるのであろう。
ただ、マンパワーの関係もあるので、これをやるのは、数年先の話になろうが・・・
話変わって、近所の書店で買った、「6時間後に君は死ぬ(高野和明)」を読んだ。
映画は前に見ていたのだけれど、本で読むのは初めてだ。
短編集で、続編の「3時間後に僕は死ぬ」なども収められているが、テンポ良い文章で、タイトルとは違って、人情味のある展開がおもしろかった。
なかなか爽やかで良い本であった。
昨夜も、ネタがなくて悩みに悩む。
思えば、2002年1月から8年半、400回以上、一度も落とさずに続けているが、「今回は提出を免除してもらえないかなぁ」という思いが、何度頭をよぎった事か。
商務部、国家税務総局、外貨管理局のHPを見直し、外貨管理局が7月30日付で公布していた、中国企業の対外保証の通知を見つけ、取り合えず、これに付いて解説する事にする。
既に、1996年・1997年に公布されている弁法の一部修正なので、それほど重要なインパクトはないのであるが、背に腹は代えられない。
まあ、今までの弁法よりも、金融機関の場合、非金融機関の場合(外資企業を含む)双方の対外保証差し入れルールが、明瞭に規定されているので参考にはなる通知だ。
ただ、書き上げるまでに2時間。
1200字程度の原稿を書くのにこの時間、というのは、少なくともこの1年の最長記録だ。
話変わって、丸紅香港財務の夏栗君から、「香港で人民元借り入れをしました!」という連絡がきた。この話は、新聞などでも報道されていた。
先日のブログで書いた、7月19日の香港における人民元業務自由化の影響で、香港における人民元調達が可能になった。
これを受けての借入実行だ。
数か月前には、丸紅上海の谷垣君から、「日本企業として初めて、日本に人民元送金をしました」という連絡があったし。
こんな感じで、ここ半年で、急速に人民元の規制緩和が行われている。
昔の同僚が、それにキャッチアップして、いろいろトライアルをしているのは、なかなか頼もしい。
制限された範囲で、人民元の国際化が急速に進められている。
これを、ビジネスにどの様に有効に活かすか。
この仕組みを真剣に考える時期が来ていると言えるであろう。