mizuno のすべての投稿

久々のアグネスホテルで紅中会

アグネスホテルのロビー

紅中会という、丸紅の中国関係の集まりに参加した。
この会の参加資格が今一つよくわからないのであるが、参加するのは昨年に引き続き2回目。
OB会かと思っていたが、現役の人たちも参加しているので、どういう基準なのだろう。
今度聞いてみなくては。

場所はアグネスホテルという飯田橋のホテルで、2002年~2007年にかけて、僕が定宿にしていたところ。
隠れ家的で素敵なホテルだが、今では知る人ぞ知る人気ホテルになってしまい、予約が難しくなった。
久々に訪問したアグネスホテルは、昔を思い出して懐かしかった。

会に参加したのは約50名。
大部分が知り合いなので、色々な方から、「ブログ読んでるけど、順調そうだね!」と声をかけて頂いた。
昨年(毎年、旧正月期間に開催)は、会社がうまくいくか、まだ分からなかった頃なので、おそらく暗い顔をしていたのではないかと思う。
一年経って、会社が軌道に乗って、明るい顔で参加できるのは良い事だ。
生活が順調だと、安心して同窓会に参加できるのと同じ心境だろう。

そんなこんなで、ちょっと幸せな気分であった。
来年参加する時は、もっと会社が成長していますように。


東京タワーが見えるホテル

汐留の三井ガーデンホテルに一泊した。
初めて泊まったホテルだけれど、窓から東京タワーが見え、最上階には大浴場がある。
大変気持のよいホテルだ。
起業1年半、安いホテルで頑張ってきたので、やっと、ちょっとランクが上のホテルに泊まれるようになったかと思うと、なにやら嬉しい。


横浜ランドマークタワーのオフィスを内覧

横浜ランドマークのオフィスを内覧した。
起業の際にも書いたけど、僕がコンサルティングを始めたのは、何時かランドマークタワーにオフィスを持ちたいと考えたのがきっかけだ。
1993年の新婚休みの頃、嫁さんに、「何時か独立して、横浜ランドマークにオフィスを持つ」と言ったのが、何故かいつも胸に残っている。

そんな訳で、夢をかなえる為に、いつかはオフィスを構える予定。
ただ、ランドマーク内には、サービスオフィスもあるので、無理をすれば借りられる状況になってきた。
2008年の9月には、「何時になるか分からないけど、10年以内に目標達成しよう」等と考えていた訳だから、意外に拍子抜けの気分だ。
ただ、今、無理をする必要もないので、というか、ここにオフィスを構える前に、人材、TV会議システム等、コンサルティングのサービス向上に費用を割くべきなので、現時点ではランドマークはお預けにしよう、という方向に気持が動いている。
あまり早く目標をかなえるよりも、お預け状態のままで、まだまだ会社を伸ばす努力を続けた方が良い。
ただ、日本の会社は、今年中に作る予定なので、横浜でオフィス探しを開始したところ。

話変わるが、実は、コンサルタントができるまでの第二作を、4年程前に1万字ほど書いた。
この出だしが、新婚休みの折に、嫁さんに「何時か横浜ランドマークにオフィスを持つんだ」と語るシーンであった。

が、第一作で、コンサルティング開始までを書いてしまったので(この作は、20代の失敗談を書き綴ったものだけど)、その後の話となると、全く波乱が無くてつまらない。
あまりにメリハリがないので、ボツ原稿にしてしまったのだが、その後、退社、独立を経て、それなりの話題も出てきた。
そんな訳で、ランドマークにオフィスを持った段階で、第二作を書いてみようと思う。
3年後くらいかな。


ちゃんこを食べて中国を語る

2月15日の事、赤坂の日中投促を訪問し、1時間ほど面談。
その後、ちゃんこ鍋を食べに行った。

思えば、日中投促さんとは、2002年に、初めて実務セミナーを引き受けて以来のお付き合い。
スポットで、加工貿易セミナーや、鈴木会計士・江口弁護士との3者講演会を主催してもらった思い出がある。

打合せ後の懇親会は、僕の指定でちゃんこ鍋。
赤坂のちゃんこ鍋は1軒だけ(若しくは、検索にヒットしたのが1軒だけ)だったようで、探すのに苦労した様だ。
すみません。

ちゃんこは塩味で、見かけはあまり美味しくなさそうだけど、その実、大変おいしい。
日本のちゃんこ鍋屋の実力を見た思いだ。
自分で磨ったゴマを、取り皿に入れて食べる方式であるが、このゴマが大変利いている。
追加で頼む、チャンポン麺やうどんののど越しも素晴らしい。
今までで食べた中で、一番美味しいちゃんこ鍋だ。

日中投促さんとの懇親会は、前回は、桃太郎の起源やレインボーマンという不思議なネタに終始した。

今回は、昨今のワーカー不足、廈門投資商談会、保税開発区調査と正統派の話題から始まったので、このまま難しいネタで進むかと懸念されたが、だんだん酔ってくると、収拾がつかなくなってきて、居心地の良い状況になってきた。
こう考えると、話題を低い方に低い方にと誘導するのは、他でもない僕なのか!?

そんな2時間半であったが、初夏の頃に、僕と江口弁護士(後で、鈴木会計士も誘おう)の講演会を企画してもらう事が決まり、綺麗に散会となった。
久々の3人セミナーの話題は何にしようかな。

日中投促さんからは、P/E課税の話が出た。
これは、僕の得意ネタだけど、いいのかな。
取り合えず、鈴木さん・江口さんと協議して決める事としよう。


浅草を散策する

2月8日は、浅草ビューホテルに泊まった。
ここにとまるのは2回目だ。

今回は、一休ドットコムで、1万円以内でインターネット無料とプールありの条件で検索したら、ここがヒットしたもの。
前回とまった時に、思いのほか交通の便が悪い(銀座線の駅から遠い)と思ったのであるが、今回は、浅草近辺の会社の方と打合せ・会食があったので、ここに決めた。

翌朝、ホテル近辺を散歩していたら、花やしきがすぐ近くにある事を発見。
休園日だったが。

浅草は、風情がある街並みだ。
時間が止まったような感じの場所があるし、ちょっと立ち寄ってみたい店がたくさんある。
その意味では、たまには会食の場に選びたい場所だ。

今回の浅草ビューホテルは、一泊7000円(税サ込み)だった。
ビジネスホテル並みの価格で大変お得。
部屋は、ビジネスホテル並みだったけど、全体的なサービスが良いので、この価格なら満足だ。

ここ数ヶ月で一番豪華なランチ

2月2日の事、Fortress Hillに新しくできたホテルで打合せ。
打合せ後、最上階のレストランで昼食を招待頂いた。

5星ホテルのレストランなので、大変豪華だ。
ビクトリア湾が一望にできる。
あいにく曇りの日だったが、十分に明るい。

サラダとロブスタースープ。
大変おいしいが、スープが泡立ちすぎなのが、ちょっと飲みづらい。

ステーキは、なかなか上品だ。
そしてデザート。

このデザートの飾り付けの気合いの入れようが印象的だ。
美しい装飾。そして、一番印象に残るのが、メインのチーズケーキが、何故か皿の端においてある事だ。

一流ホテルのシェフ。
さすがに、人を驚かさずにはいられないのだろうか。

そんな感じで、豪華な昼食を2時間かけて楽しみ、午後の仕事を始めたのであった。
ここ数カ月で一番豪華な昼食だった。

東京の夜景を見ながらグレートカブキを語る

1月28日の出来事。
以前、時事通信の連載でお世話になった宗澤さんに挨拶をすべく、東銀座の時事通信ビルまで挨拶にいった。
比較的遅い時間の面談だったので、そのまま最上階の来客食堂(の様なところ)に招待頂いた。

料理は、丸紅の来客食堂っぽいメニュー(他の会社は知らないので)で、ソーセージ盛り、烏賊の一夜干し(大きい)、チーズクラカー等を食べる。

ここで特筆すべきは、東京の夜景が大そう奇麗で高級感がある。
あと、利き酒セットがあって、良い日本酒をちょっとづつ飲ませてくれる。
これは大変素敵だ。


宗澤さんとは、プロレス、格闘技の話で盛り上がったり、心霊現象ネタで盛り上がったりと、毎回、話題を変えて盛り上がるのであるが(岡山は心霊現象が多いというのは本当だろうか!?)、今回の話題はグレートガブキ。

先日、カブキの店(飲み屋)に行かれたそうで、その際の、写真を見せてもらいながら、大笑い。
カブキの猪木の真似、馬場の真似など、なかなかカブキは話題が豊富な様だ。

3月以降のプロレス同好会に飛び入り参加させて頂く事とした。
その折に、カブキの店に連れて行ってもらう事に。

毒霧の謎を教えてもらいたい。
今から楽しみだ。


僕の日常はこんな感じ

「水野さんは、何時執筆しているのですか」とか、「あれだけ移動が多くて、どうやって時間をやりくりしているんですか」というご質問をよく受ける。
僕の時間配分は、意外と単純で、大体こんな感じ。

E-mailの受信数(1日)
平日は、150~200本、土曜日は、80~100本、日曜日は、30本程度
他のビジネスマンと比べて、特に多い訳ではないと思うが、これは、外出中でもブラックベリーで随時チェックしている。

一方発信数(1日)は、以下の通り。
平日は100~150本(所要時間5~6時間)、土曜日50~80本(所要時間3~4時間)、日曜日20本程度(所要時間1~2時間)。

発信の半分弱は、コンサルティングの回答なので、これだけの時間でできるのは、結構早いと思う。やはり、今の仕事を10数年しているので、データベース化ができており、法律の引用などは、データから簡単に引いてこられるのが、時間短縮に役立っている。
やはり、継続は力だ。

こんな感じなので、平日は、面談件数が2~3件であれば、夜7時には仕事が終わるので、会食に出掛ける事ができる。
一方、講演会後の無料面談受付をする時(1日に5~7件の面談になる事も)や、移動日、香港にいる時の広東省日帰り出張等があると、E-mail返信が夜8時くらいからになるので、仕事が終わるのが深夜1~2時になる。
因みに、移動の最中に、講演会のレジュメを作っている。

これが続くと体がきついが(起業1年弱は、こんな生活が続いた)、面談・出張をしないと、てきめんに契約獲得数に影響がでるので、まだしばらくは、全力疾走を続けざるを得ない。

ただ、週末は、以上の様に、E-mailの受発信数が少ないので、朝寝坊をした上で、原稿の執筆に時間を充てる事ができる。

現在の連載、会員企業の方に対する会報は、以下の通り(一ヶ月あたり)。
NNA 4本 合計 5000字
時事通信 2本 合計 3000字
コンシェルジュ 1本 1500字
三井住友銀行関係 2本 5000字
会報 不定期ながら8000時程度

以上の通り、毎月22000~23000字が、連載等の執筆字数。
これに、レジュメや、本の執筆が加わる。
本は、気合いが充実してこないと書けないのだが、もうすぐ出る外貨管理本は、年末年始の休みで、85000字を書いた。

こんな感じで、我ながらよく書くなあと思うのだが、これだけの量を書いていると、文章処理がだんだん早くなってくるし、何より好きな事だけに、あまり辛さは感じない。
今のところは、ブログに書いている様に、結構会食にも出かけられるし。

ただ、これに毎日のブログが加わると、忙しい時は結構気合いが必要なので、とびきり忙しかったこの3週間は、気力が萎えて更新できなかったもの。
言い訳めいた結論になってしまったけど・・・

ブログが更新できていないのは

ブログが3週間ほど更新できておらず、すみません。
ただ、単に、忙しくて余裕がないだけで、特に、深い理由はありませんのでご心配なく。
万事順調で元気です。

おかげさまで、プライベートも峠を越したし、旧正月前に、ほぼ仕事のメールも整理したので体制が整ってきました。
ブログ復活できそうです。
しばし、時系列がごちゃごちゃになりそうですが(この3週間に撮った写真などもあるので)・・・

中国では旧正月。
日本にいるので、実感がわかないけれど、ともあれおめでとうございます!

どんと来い外貨管理完成

本当は違うタイトル(未定)ながら、ともかく分かりやすくをコンセプトにして、どんと来いという感じの外貨管理の本を執筆していた。
これが、ついに完成。

一問一答で100問。
章を、銀行口座、換金(人民元⇒外貨、外貨⇒人民元)、貿易取引管理(決済、ユーザンス管理等)、非貿易項目決済(フィーの受け払い)、企業再編に絡む決済、投融資管理、その他の資本項目(不動産、保証等)、保税区・香港関連、個人の外貨管理に分け、Q&A方式で解説する。

コンセプトは、読めば分かる、ではなくて、一目で分かる!というものに。

自信作なので、出版が楽しみだ。

最近、数名の方から、ブログが止まっているとお叱りを頂いた。
かなり忙しくしているのだが、なるべく時間を見て更新します。