昨年の春くらいまでは、週5回程度、6~8Km走っていたが、夏に軽い手術をした事や、その後、講演会続きのハードスケジュールだったため、なかなか運動できなくなり、体重も増えてしまった。
昨年末から運動を再開したが、5Km走るのに骨が折れる状況だ。
何事も継続が必要だと身に染みた。
話変わって、前回、2007年にベトナムでのコンサルティングを計画して、一旦サスペンドした話を書いたが、その時の状況をもう少し詳しく書いてみる。
まず、何故、ベトナムかという点であるが、香港から飛行機で50分程度(ハノイの場合)と地理的に近いのと、優遇税制や通関管理制度が、中国を参考にしている面が多々あり、中国でのコンサルティング経験が参考にできると考えたためだ。
では、何故サスペンドしたかというと、確かに、前回書いた、ベトナム語が読めず、法律の英訳もオンタイムに出ない状況下、法律体系の把握に困難を感じたのが理由の一つ(提携するにしても、こちらの知識がない状況では、抑えが利かない)。
それ以外にも、以下の理由で、ベトナムの投資環境に、僕個人としては魅力を感じなかったためである(以下は、2007年当時の状況)。
① インフラが中国と比較して悪い。
現地資本の工業団地の整備状況が悪く、外資が運営している工業団地でないと、選択肢になりにくいが、外資工業団地は限られており、地価も中国より高い。
道路、港湾のインフラ未整備によりスムーズな物流が困難。
② コストがさほど安くない。
当時の状況で、人件費が中国沿海部の7割程度。
インフラ状況を勘案すれば、コストが半分以下であれば魅力が出てくるが、7割程度というのは、割高感を感じた。
その他、市場が無い(中国と違い販売市場・調達市場が無い)、企業所得税の優遇は豊富だが、個人所得税が高い(これは中国も同様であった)等の理由。
その際は、中国の反日リスク等の問題は念頭になかったので、コスト面が要因になるのであれば、(ベトナムを通り越して)カンボジアあたりに移った方が良いかもしれないし、さもなくば、中国で製造する事で、調達・販売市場を有効活用した方が、却って企業利益につながるのではないかと思った次第。
その後の5年間で、中国・ASEANのFTA発効、中国における来料加工廠形式の規制、中国の企業所得税法の改定、その他多くの環境変化があった。
特に、中国の沿海部が、世界の「工場」と言うよりは、「市場」としての位置付けを強めてきた事や、ASEANとのFTAの発効は重要な変化で、場合によっては、中国市場を狙うにしても、敢えてASEAN等で生産し、FTAのゼロ関税を利用して中国に販売した方が、競争力が出る場合も想定される(この場合は、ASEANに工場を作る、若しくは、委託加工を行い、中国に販売会社を作るというオペレーションになる)。
この様に、中国の購買力の変化、各国物価のバランスの変化等により、販売・製造のチェーンが、中国・ASEANでより広域化すると思われる。
日本、韓国もFTA戦略を推進しているが、韓国がより積極的な展開をしている感がある。
FTAは、業界毎の利害関係も絡むし、日本が結ばなくても、海外現地法人がこれを活用すればよい、という議論もあろうが、少なくとも、販売・製造のチェーンから外れる事により、日本における雇用の喪失と、それによる経済面でのネガティブな影響が生じ得るのは確かだ。
日本は世界の中にある(メンバーの一員)、という事実を踏まえ、世界経済の流れに乗り遅れ、存在感を低下させる事は無いようにしたい。