mizuno のすべての投稿

珠海マカオ・クロスボーダー工業園区

これが珠海側工業園区のゲート

朝広州を出発して珠海に。
3年ぶりのクロスボーダー工業園区視察。

前回訪問したのは、2005年6月30日の事だったので、3年弱が経過した事になる。
3年前は、まだインフラ整備が全くできていなかったので、3年でどれくらい変化したか、興味津々であった。

園区到着。
随分、インフラ整備が進んでいる。
これがゲート。
因みに、この写真では切れているけれど、もう少し向かって左に行くと、マカオ側園区になる。

珠海園区とマカオ園区の通関

ゲートを入ってすぐのところ(左側)に珠海園区とマカオ園区を繋ぐボーダーが有る。
ここをくぐるとマカオ側。
後ろに見えているクリーム色のビルは、マカオ園区側の建物。

珠海側とマカオ側のフェンス

これは、珠海側(手前)とマカオ側(後ろ側)のフェンス。
珠海側のフェンスは低いので、フェンスの上から撮ってみたらこんな感じ。
間に中間地帯がある(川と言うか、用水路の様なものがある)。

珠海側園区の進出企業

珠海園区の状況はこんな感じ。
本当に小さい工業園区で、工場建設には向かない(中規模以上の工場は敷地面積的に無理)。
また、空き地は基本的には無い模様(珠海側には一応空き地も有るが、建設予定会社の立て札はある)。

かなり小規模な開発区なので、3年あればこれだけ変わるのはもっともと言う感じだが、随分変わったものだ。
ともあれ、ここは、中国で唯一のボーダーを跨いだ開発区。
どんな運営になるんだろうと、当初は色々疑問に思ったが、まさに百聞は一見にしかず、という感じ。

珠江デルタ一周に!

ここのところ本当にブログさぼりがち。
ただ、一昨日、新しい本を書き終わったので、これから本気で(?)また書きます。

今日はこれから珠江デルタめぐり。
香港⇒深圳⇒広州⇒珠海と回ってきます。

珠海では、珠海マカオ・クロスボーダー工業園区も視察予定。
前回訪問したのは、一昨年。
誘致は完了しているものの、工場などの建設どころか、整地も終わっていない状況だったので、どの程度変わっているか、また報告します。

珠海マカオ・クロスボーダー工業園区は、中国唯一のボーダーを跨いだ工業園区。
また、生産型企業だけでなく、貿易。物流業なども受け入れる(保税港区的な扱い)ので、香港・マカオ遊の代替としても、理論上は活用可能。
では、実際のオペレーションが、何時くらいに開始できるのか、物流園区と違う点は、という点をちょっとヒアリングしてみたい。

話変わって、先週の上海では、家の下のローソンがなくなっていたり、利休が休業していたり(年末の打ち上げに2年使ってきた店なので、ぜひとも早く再会して欲しい)、空港のバーが、生ビール・調理した料理がなくなってしまったりと、色々時の移り変わりを感じさせられた。

暫く足が遠ざかっていた時に、気にいっていた場所、生活の一部だった場所がなくなるのは大変さびしい。
でも、変わらないものもあったので、これが救いだな。

これから浦東空港でビール

今週は4日間の上海滞在。
今日の夜便で香港に移動。

最近、ブログの更新頻度が落ちているけれど、元気がないかといえばその逆で、この1~2年間無かったほどの良い状況。

肩の力が抜けて、焦りも抜けて、それで仕事に対する好奇心と自信が前面に出てきた感じ。
思い悩む事も多かったけど、なにやら悟りと結論に至った感じがする。

新しい本も、あとちょっと。
週末に完成する予定。
これができると、あと2冊執筆依頼が来ているので、休んでいられない。

とは言え、これから浦東空港に。
いつもの空港バーで、生ビールを飲むのが楽しみ。

久々の上海でショックなことが

上海到着。
2月は、日本・華南関係でバタバタしていたので、1回・3日間しか上海に来れなかった。
本当に久しぶり、という感じがする。
昨年は殆ど上海にいたので。

空港から外高橋に直行して、夜7時まで打ち合わせ。
ホリディインの柚子で会食をしてから、上海の家に久々の帰宅。

すると、下にあったローソンが無い!
改装かとも思ったが、そんな表示が無いので、本当に無くなってしまったんだろうか。
激しくショックだ。

これが無いと、本当に不便。
ここには色んな思い出もあったのに。

まさに去るもの日々に疎しだ。
「暫く離れていると、こんな事があるんだぁ」とがっくり。



話変わって、会食中に、見知らぬ携帯番号から電話。
出ると、妙になれなれしい声で女性から呼びかけられた。
速攻で電話を切ると、
「恩是王夕○(口へんに波)」というSMSがやってきた。

知らない表現なので、字バケかと思って、「?」と打ち返してみたら、「どうしたんだい?あなたは王夕ではないのかい?」と質問されたので、「番号違いだよ」と返信して1件落着。

ただ、最初のSMSの意味が分からなかったので、回りの人に聞いてみた(会食は、日本人僕1
人。中国人4人)。
すると、
恩は、「あん」と甘えた声を表現する漢字。
口へんに波はキスの意味だそうな。

妙に生々しいSMSだねと皆で盛り上がったが、律儀に対応している水野も笑えるねと笑われた。

いろいろ知らない表現が日常的に交わされてるもんだ。
ネイティブへの道のりは遠いな(ネイティブを目標にするほど中国語上手くないけど)。

遅めの宴会参加はやめた方が良い

昨年の夏から運動を続けてきたおかげで、体は生き返った感じがするのだが(筋肉も随分付いた)、運動だけでは体重の落ちは限界だ。
そんな訳で、先週から食事を軽くしだした。

とは言っても、無茶食いをやめて、野菜主体にするという程度なので、あまりダイエットと言う感覚もなく、「食事を適正にした」という感じ。
運動を継続して、徐々に絞っていくとしよう。

先週金曜日は、夜の10時半まで残業。
夜の7時半頃に、とある日本食屋で飲んでいる人から「来ない?」と誘われたので、「残業終わってもまだ飲んでるようだったら、ちょっと顔出します」と返答。
電話をしたら、まだ飲んでいる様だったので、義理を果たすべく、ちょっとだけ顔を出す事に。
到着は11時前。

お腹は空いていたが、ダイエットだし食べるのやめておこうと、軽いつまみを2品とビールを頼んで、小一時間店にいたのであるが、精算は他の人と殆ど同じであった(年長者一人は多く払ってくれたけど)。
どんだけ高いビールだ!って感じであるが、こういう事もあるさと取りあえずは、笑って流す。

まあ、僕は、いつもは明らかに他の人より多く飲むし、大学時代(合気道時代)に「年下の人間と飲む時はおごってやれ」という教育を受けてきたので、そんな感じで多く、若しくは全部払うのは気にならないのだけれど、今回は、ちょっとやられたなという感じ。

珍しく後味のちょっと悪い会食であった。

他の参加者が割り勘計算できなくなった状態(酔っ払った状態)で宴会に参加したのが悪かった。
う~ん、判断ミス。

冷凍さぬきうどんで軽い実験

今年は結実の年という事で、総じて運勢がいいらしい。
そんな事を親が教えてくれたら、なんとなく嬉しかった。

以前は、自分の運のよさに自信があったので、占いなどは、全く気にしなかったのであるが、やはり、小さいながらも会社の運営をしていると、縁起も担ぐようになってくる訳か。
会社経営者に、風水や占いに凝っている人が多いのも分かる気がする。
まあ、悪い予測はさておいて、良い予測はありがたく受け取って盛り上がる事にしよう。


話変わって、以前、香川県で刊行されたという、「おそるべきさぬきうどん」という本の存在を知って、一度読みたいと思っていたが、先日の講演会の時に、時間調整で古本屋に行ったら、新潮文庫からリメイクされたものが置いてあった。
喜び勇んでさっそく購入。
四国は一度も行った事がないので、今ひとつイメージがわかないが、まだ見ぬ素晴らしいうどんになんとなく期待が高まるものを感じた。
が、仕事で行く機会はまあなさそうだし、念願のお遍路も、休みが取れないしで、実際に食べられるのは何時になる事やら。

そんな事を考えていると、文中に、「冷凍うどんのつゆをお湯で薄めずに、そのままかけてぶっかけうどんにしても美味しいのでお試しあれ」と書いてあった。
何時も食べている冷凍讃岐うどんでさっそく実験。

ゆでた冷凍讃岐うどんを水で洗って冷やしてどんぶりに。
同時に、濃縮うどんつゆをそのまま入れて、上に、生卵と、ねぎと、おろし生姜と、てんかす(ユニーで買ってきた)をかけて出来上がり。
冷やしたので、うどんがいつもより美味しく感じる。

濃縮つゆを、そのままかけたらかなり濃かったので、これは2倍か、2.5倍くらいにした方がよかったが、まあ、ちょっと暖かくなった香港で、満足してぶっかけうどんを食べたのであった。

平和な休日のささやかな幸せ。
おそろしくささやかだけど。


のろいばあちゃん?

今日のNNA香港版を見ていたら、「のろいばあちゃん観光名物に?」というコラムが載っていた。
これは、拝神婆婆というやつで、路上で狂ったように靴で紙を叩きまくっているいる人。
何をやっているのかと言うと、人に恨みが有る場合、その人間の名前を書いて、このおばさんに渡すと、その人間を呪いながら、靴でその名前を叩きまくってくれるというもの。
まあ、一種の香港名物であるのは確かだ。

数年前に、谷垣君が、「あの人何やってるか知ってました?知らない!?水野さんも香港文化を学ばなくてはいけませんよ!」と、おお威張りで教えてくれたことがあるが、それで初めて知った。

これで効果が有るかどうかははなはだ疑問だが(あと、何故靴で叩くのだろう)、周りを野次馬が取り囲んだりするので、嫌いな人間の名前が、公衆の面前で靴で叩かれまくっているのを見れば、それなりに溜飲は下がるのだろうなと思う。

記事では、外国観光客からも注目を集めていて、日本人顧客を持つ人間もいると書いてある。
面白いものだが、それ程、海外にアピールする風習ではない様な気もするが・・・

スイカペンギンの影響でスイカを買う

スイカペンギングッズを手にして記念写真

日本にこれだけ頻繁に行っていると、SUICAがないと大変不便だと思い立った。
駅のホームでグリーン券を買おうとすると、SUICAでしか買えないとか。
いろいろ、「これはないだろ!」と思うことがある。

そんな訳で、スイカかパスモか(区別が良く分からない)とか考えたのだが、スイカを買う事にした。

今週月曜日には、私はスイカペンギンに似ています!と自慢している人の前に一日座っていたので、その暗示効果も有ったのだろう。

因みに、彼女のデスクの上には、スイカペンギングッズが乗っていた。
やはり自慢のようだ。
という訳で、手に持ったところで記念写真。

ただ、髪形を変えたら似てなくなったような気も・・・


戻りました!(サンプル食べる人がやはりいるらしい)

週末跨いだ日本滞在で、昨日の夜に香港帰任。

ストレス溜まる事があったり、激しい飲み会が有ったり、疲れたことは疲れたけれど、楽しい事もたくさん有った出張であった。

先週金曜日は、数年来の知り合いに、美味しい寿司屋に連れて行ってもらい、銀座でカクテル。
自分が頼んだブルームーン(僕の好きな、ジンとクレムドバイオレットのカクテル)と相手が頼んだ赤色のカクテルのコントラストが綺麗だったので、思わず写真に撮ってみたが失敗。
真っ暗だ。

あと、先月、僕の大学時代に、学食の実物サンプルを食べてしまう人間がいた事を書いたけど、こんな張り紙を東京の街中で発見した。

「いつもサンプルを持って帰って食べちゃう人に(いつもか!?)。サンプルは数日たってるのでふるいの食べるとお腹を壊しますよ!」という内容。

あ~、未だにいるのか。
サンプル食べる人。