最低限のE-mail処理はしたものの、それ以外は寝ていた。
久々にユンケルを飲む。
ユンケルが効いたのか睡眠が効いたのか、取りあえず体調はほぼ回復。
明日は朝10時から6時間の講演会だ(昼休みを入れると7時間)。
今日は講演会準備。
そして、11月30日の日経新聞講演会のレジュメ作成。
オーバーワークにならないように仕事をしよう。
(とは言え、これだけやると、結局夜までの仕事になりそうだが)。
明日は朝10時から6時間の講演会だ(昼休みを入れると7時間)。
今日は講演会準備。
そして、11月30日の日経新聞講演会のレジュメ作成。
オーバーワークにならないように仕事をしよう。
(とは言え、これだけやると、結局夜までの仕事になりそうだが)。
オフィスの窓から
|
横浜の事務所で仕事。
ワールドポーターという商業施設にオフィスが入っているので、ビル内にレストランが多く、更に、ウィークデーは空いている。
そんな訳で、昼食時もゆったりしているのが大変良い。
平日の観光地で仕事をしている、という感じで、この環境は悪くない。
都内に出るのに30分かかるというデメリットはあるが、どちらを取るかの問題だ。
因みに、オフィスの窓からの景色はこんな感じ。
因みに、下のスタバでこんなものが売っていたが、どういう味がするのだろうか。
夕刻丸の内で打ち合わせをすると帰宅。
E-mail整理をして0時半には就寝。
いつも寝る時、ブラックベリーを枕元に置いておくので(目覚まし時計に使っている事もあるのだが)、横になっている時も、業務E-mailが入ってないか、つい気になって見てしまう。
結果、夜眠れなくなってしまうので、何があってもブラックベリーを見ない、と心に誓って就寝。
久々に安眠できた。
さわやかな気分だ。
さて、今日は講演会だ。
「もう少し頭を使って、無理のないスケジュールを組むべきだよな」と、自分自身でも思うのだが、面談依頼を各地(上海、香港、日本等)で頂く関係上、ふたを開ければ毎月こんな生活だ。
無理なスケジュールが体に堪えてきたのと、講演会が目白押しで、それがストレスになっており、ここしばらく眠れない。
日曜の夜は明け方まで眠れず2時間睡眠。
月曜は眠気を抑えて朝の面談をこなした後、空港のラウンジ・機内でも仕事に没頭。空港からのタクシーでは、ブラックベリーでE-mail対応。
夜はまた4時間睡眠。
日本行きの機内では、さすがに我慢ができず熟睡した。
面白そうな映画がいくつかやっていたので、寝るのはもったいなかったが、さすがに体力が持たないし、こんなタイミングで寝ておいた方がよいだろうと、割り切って何もしないでひたすら寝た。
ちょっと回復。
旧正月までは、講演会のスケジュールも決まっているし、本の執筆もあるのだが、それが終わったら、ちょっとペースダウンしよう。
一人でどこかに旅行して、何も考えずに数日間ボーっとしていたい。
ともあれ、それまでは頑張って乗り切ろう。
ただ、家に早く帰り、そんな感じで食事をして寝ようとすると眠れない。
その後、仕事を再開するのも良くないのであろうが、ここ数年、寝付きが悪くて困っている。
5~6年前はに事のストレスで、夜電気を消して寝られなくなてしまった事がある。
これは2年くらい前に解消したので、状況は改善している訳だが、特に週末など、家にこもって、誰とも会話をしないと、全く眠れなくなってしまう。
仕事のストレスもあり、孤独感もあるのであろう。
この点、如何に対応するかが悩みどころだ。
日経ビジネススクール「1日でわかる・中国ビジネス実務の基礎知識」
中国駐在が決まったら。中国担当者になったら。
知らなければいけない知識を網羅しました。
中国でビジネスプランを構築するための知識を、6時間で詳細に解説します。
また、聴講者には、中国ビジネスEラーニング教材(市価31,500円)の2週間限定IDを無料贈呈いたします。
日時:2011年11月30日(水)10:00~17:00
会場:丸の内オアゾ丸善3階 日経セミナールーム
主催:日本経済新聞社
受講料:一般 32,550円 NBS会員・MCH会員 27,300円(消費税を含む)
中国・アジア展開戦略セミナー
中国・アジアに進出するには、中国を拠点としてアジア展開をするには。
海外戦略を立てるにあたり、必要となるポイントと、有効な組織構築方法を解説します。
また、多国展開を図るに際しての、香港の活用方法と、それによって可能となるフォーメーション。
香港を拠点とする事のメリット・デメリット・注意点を、具体的に解説します。
日時: 11月10日(木) 14:00~17:30
場所: アットビジネスセンター大手町(三菱総研ビル1F)
主催:フジサンケイ ビジネスアイ
定員100名
SDI 森辺一樹社長との共同講演です。
購入した炊飯器と炊き立てのご飯
|
やる気が出ない日曜日だ。
NNAの連載は、昨日3回分書いて提出した。
国家外貨管理局公告[2011]2号による、貨物代金決済の改革が、(実現すれば)非常に大がかりなものなので、3回に分けて解説したもの。
上海から香港に移動し(香港空港到着は夕方6時半)、それから書いたので、出来上がりは夜11時だ。
これで力が尽きたのかもしれない。
今日は午前10時半に起きて、洗濯をして、蒸留水を買い込み、ジャスコに買い出し。
ここ数か月、買うか買わないか迷っていた炊飯器を買った。
HK$ 318(日本円で3千円)のものなので、数か月も迷う様なものではないのだが、レンジごはんの簡単さと、炊き立てごはんの美味しさを相対比較していたら、時間がたってしまった。
ともあれ、炊飯器を買ったので、自動的に今日の夕食は自炊が決定。
水の具合がいまいち分からず、説明書の指示に従おう思ったら、「好みの加減に調節しましょう」という様な事が書いてある。
好みの加減が分からないから見てるのに!という感じだが、適当に水を入れたら何とかなった。
焼く前の肉と今晩の食事
|
あとは、やはりジャスコでHK$ 68で買った米国産牛肉を焼いただけ。
焼き立て、炊き立てで美味しいと言えば美味しいが、ご飯と肉だけのちょっとさびしい夕食だ。
11月10日の講演会のレジュメを書かないといけないので、まだ酒は飲めない。
とは言えやる気が出ない。
現在、夜の8時半。
今日やったことは、洗濯・買物・ジムでの6Kmのランニングと筋トレ。
あとは昼寝だけ。
せめてレジュメの骨格は作らないと、寝るわけにはいかないが・・・
ちょっと現実逃避でブログを更新してみた。
やる気の出ない日曜日だ。
有楽町のガード下
|
これも時系列がバラバラですが・・・
先週日本で仕事をしていた時、有楽町・大手町で面談があった。
午後4時、ガード下を歩いていると、もう開いている店が何軒かある。
そして、楽しそうに飲んでいる、スーツ姿の人が結構いる。
うらやましいなあ、と素直に思った。
明るい時間に、心から楽しそうな顔でビールジョッキを口にしている姿が、なんともよかった。
これで、暗い顔をして飲んでいるとちょっと引いてしまうが。
今度余裕がある時に、有楽町のガード下で午後4時に飲んでみよう。
元サラリーマンホテル
|
これは先週金曜の名古屋出張時。
名古屋駅前の、昔、サラリーマンホテルという看板が上がっていたホテルがふと気になって、見に行った。
経営が変わったようで、サラリーマンホテルの看板は外されていた。
ただ、料金は同じ。
1泊2,100円だ。
安い。
時系列が逆になってしまうけれど、大連到着初日の夕食は上海料理であった。
上海から大連に移動した日に上海料理、というのもちょっと微妙ではあるが、年に一度は食べたい上海ガニ(二度はいらないけど。これは松茸とかふぐと同じ)を、このタイミングで食べられるのはちょっとうれしい。
酔蟹と蒸した上海ガニ。
酔蟹は、実は食べるのは初めて。
蟹で作った塩辛、という感じの味だ。
深みがあっておいしいともいえるが、値段を考えると一生で一回食べればいいかなという感じだ(グルメ失格か!)。
それよりも、蒸した上海蟹がたいそう美味しい。
そして、蟹味噌と蟹味噌小籠包。
これもおいしい。
むき海老の炒めは僕の大好きな料理だ。
濃厚な蟹を食べ後は、あっさりした味付けがうれしい。
ただ、ここで飲んだ地ビールは好きにはなれなかった。
ビールを水で2倍に薄めた感じの色、味、炭酸のなさだ。
慣れれば美味しくなるのかははなはだ疑問だ。
会食が終わったのは夜の9時。
僕たちの個室以外は電気が消えて真っ暗だ。
北は夜が早い。
午前2時でも3時でも、問題なく店が開いている華南、上海とは違うな、と実感。
ただ、初日の会食は大変豪華で美味しかったです。
ご招待有難うございました。
ウニとヒラメの刺身
|
大連で2泊して上海に移動。
南の気候が体に馴染んでいるので、大連の寒さが堪えた。
その意味では、上海に到着してほっとした感じ。
大連では、ホテル内・講演会場(森ビル)・夕食場所しか行かなかったので、街中の状況は結局わからずじまい。
ただ、快適なホテルを取って頂いたおかげで、ホテル内の時間は堪能した。
講演会とその準備の合間を縫って、2日間で10Km走り、垢すりで塩や牛乳を肌に刷り込まれ(垢すりに想定外の1時間がかかって慌てたが)、リフレッシュした感じだ。
また、大連に来たら海鮮は食べよう、と思っていたが、講演会後の打ち上げでは、ウニとひらめの刺身が食べられた。
3度目の大連でやっと刺身が食べられて満足だ。
そんな訳で、気分転換で楽しめた大連出張であった。
次はいつであろうか。