3月4日のセミナー(在上海花園飯店)のご案内!

3月4日(水)の講演会(在上海)の詳細決まりました。

Mizuno Consultancy Holdings, NERA, NNA共催。
外高橋保税区協賛で。

場所は何時もの花園飯店(オークラガーデンホテル)のメインボールルーム。
テーマは国際課税。

僕が、保税開発区の活用(オペレーション構築、VMI等)と、それに伴うP/E課税のリスク。
外高橋保税区商品交易市場が、外高橋保税区の政策と、商品交易市場の紹介。
NERA鈴木会計士が、移転価格税制の文書化。

その上で、二部はパネルディスカッション形式Q&Aです。

僕にとっては、水野商務諮詢(上海)有限公司の開業記念セミナーでもあり、NNA、NERA鈴木代表、外高橋保税区という、良いビジネスパートナーと、上海花園飯店に返り咲けるのを楽しみにしています。

有料セミナーですが、会員割引もあります。
ご参加頂いた方には、後日、無料コンサルも実施したいと思います。

詳細はこちら

恵方巻が全国区になっているのを初めて知った

大阪でお会いした方が、爪に巻き寿司のペイントをしているので、「何ですか?」と聞いたら、「知らないんですか?恵方巻ですよ」との答えであった。

そう言えば、前に読んが本かマンガに、太巻を黙って食べるとかいう光景があったのを思い出す。
僕は太巻が嫌いで(細巻きは好きだけど)、自分の意志で食べる事は決してないし、太巻を黙々と口に押し込んだら、幸せになる前に窒息してしまうんじゃないか!?とか頭に浮かんで、絶対に自分で食べる事はないと思う。

ただ、翌日街を歩いていると、コンビニに宣伝が。
大阪だけかと思っていたら、東京でも横浜でも売っている。
何やら全国区になっているようだ。

インターネット検索してみると、一度廃れかけた大阪の風習を、1990年代の後半にコンビニが復活させて全国区にしたと書いてある。
そうかぁ、海外に出てるうちにこういう風習が盛んになったのかぁ。

まあ、僕は干瓢が大嫌いで、でんぶもきらい。
アナゴもあまり好きでない。
これに、きゅうりの生が入っている様では、僕の好きでないもののオンパレードだ。
中身を変えてくれないと、絶対食べないだろうな。恵方巻。


そんな事を考えていたら、3日に顧客企業の方に鮨屋に連れていって頂いた。
恵方巻があるので、出してもらう事に。

ただ、人数分(5個)に切ってもらったので、これは普通の海苔巻だ。
本当は恵方巻は切ってはいけないようだが、ここのは危険な太さだった。
これをもくもくと口に押し込んだら、辛いだろうなぁ・・・
あご外れそう。
拷問だよ・・・

そんな事を思ったのだった。

海外に出ていると、疎くなる日本事情。

それを久々に感じた出来事であった。
まあ、節分の頃に日本に来ないとわからないわけだし・・・

広東省では工場周り

昨日(5日)は朝一番で九龍側に行ってお客様訪問。
面談を2件こなして、デスクワークを夕方まで。

その後、夕方6時半発便で広州まで。
広州到着は夜8時半。
電車の中で延々と残務整理をしていたら、あっという間の到着であった。

ホテルにチェックインすると、亀一と合流して、来来軒というなのラーメン屋に。
昔懐かし、ロングバケーションのDVDが流れており、「みんな若いわぁ~」と感心して見入ってしまう。

今日は朝から広州市天河区の国土房産局に。
その後、花都に行ってから、深セン宝安区の来料加工廠訪問。

打ち合わせをしていると、「夕食の時間」との事で、工場でちょっと韓国風の夕食をごちそうになる。
前夜の来来軒でもキムチを食べ、昼食が湖南料理。
更に、夕食も各種のキムチ。
何やら辛い物を食べ続けている。

工場のキムチはおいしかったけど、夕方5時の夕食というのは如何にも早い。

規則正しいようではあるが、これだけでは絶対終わらないので却って太りそうだ・・・


そんな感じの移動を終えて、落馬洲から電車で香港へ。

家に付いたら夜8時。
食事は終わっているので、夜11時まで仕事。

今週一週間は慌ただしかったなぁ。

一週間の日本出張も終わった

成田18:20発便で香港に。
いやぁ、忙しい日本出張であった。

昨日(2月3日)は、一日中訪問&コンサルティング&懇親会で、実家に帰ったのは23時過ぎ。
それから午前2時半までメールチェック。
今日(2月4日)は、朝6時に起きてメール処理後に東京へ。
市ヶ谷で講演会。
睡眠不足からくる胸のむかつきと頭が空白になった様な状況を抱えながら会場に到着。
馴染みの日中投資促進機構の方に優しく迎えられたり、握手で歓迎されたりと、ほっとしたものの、さて、この体調で話せるのか!?とちょっと心配になる。

ただ、本番になれば気合いが入るもので、無事講演を乗り切る。
今回の出張の最終面談前に、モーローとしながら昼食を食べる。
場所は、大食い100個餃子・一升チャーハンで有名な神楽坂飯店。
まあ、普通のものを食べたので、ごくごく普通の印象だったけど・・・

その後、三田に移動。
親しい業務パートナーとの打ち合わせ。
これまた、楽しい雰囲気の中の面談
順調に仕事が終わり、成田に直行。

今回の心残りのカツカレーを食べて、時間がちょっと有ったので、40分の足マッサージ。
更に、飛行機もビジネスクラスにアップグレードされたので、ゆったりと熟睡のまま香港に移動。

1週間の日本出張だったけど、仕事は本当に順調だった。

明日・明後日は広東省の出張だ。



あと、2月早々(1-2日)に会社メールが受信不能になっていました。

その間、メールを頂いた方は、すみませんが再送お願いします。

シンプルな駅弁でがっかり

昨日は大阪到着が午後2時。
先ずは、Eメールの処理。

午後の面談が流れたので、会食までの3時間は開き直ってちょっとのんびりする事にする。
本を買って、髪を切って、マッサージ。
「新正月、旧正月ともに休んでいないから、ちょっとのんびりしてもいいかぁ」と考える。

その後、夜7時から、「日本酒馬鹿の店」と謳う、こだわりの店で会食。
話が弾んで4時間ほど。
久々に会う方との楽しいで会食であった。

一夜あけて、朝一番で大阪のお客様と面談・コンサルティング。

それが終わると、重い荷物を抱えて新大阪駅直行。
乗ったタクシーの運転手さんが面白い。

ひょんなことから、カレー屋の話になり、「カツカレーが好きなんですよ」という話をすると、
「お客さんは、カツカレーを研究されてますなぁ。話を聞いたら、頭がカツカレーでいっぱいになりましたわ。今日の昼はカツカレーで決定。あとはどこで食べるかですなぁ」と盛り上がっていた。

大阪のタクシーの運転手さんは、面白い人が多いような気がする。

シンプルな駅弁でがっかり

新大阪に着くと、11時の新幹線に飛び乗る。
ぎりぎりだったので、駅弁をホームで買う時間が全くない。

致し方なく、社内販売の駅弁を買うが、えらく簡素な駅弁。
これは外れだ。
ホームで弁当選びたかった。
久々のたこむすでもいいから買いたかった・・・

がっかりした気分で東京移動。

東京では、午後2時に大薗さんと待ち合わせて打ち合わせ。
それから、竹橋に移動して、もう一件打ち合わせ。

夜は、紅中会(丸紅の中国関係者⇒僕の様なOB含む、の懇親会)。
懐かしい顔ぶれにたくさん会えてよかった。

そんな感じの慌ただしい1日が終了。

名古屋から大阪へ

ホテルからの名古屋の夜景

セントレア到着は夜9時だった。

そのまま移動して、名古屋駅構内のホテルへ。
次の朝が早いので、そのまま缶ビールを部屋で飲んで寝る事にする。

はずだったが、空腹で眠れない。

機内食だけだったからなぁ・・・

ただ、「ここで食べてはいかん!」と思い、必死で耐える。

風呂に入ったらリラックスして眠れるかもしれん。と考え、午前3時に風呂に入る。
これが良かったのか、何とか寝付いたのは午前4時。

翌朝7時に、駅の構内の立ち食いそば屋に駆け込んで、天玉そばを食べ、おまけにコンビニで天むすを買って食べる。
空腹の反動だ・・・


それから電車に乗って、ちょっと遠めの場所に移動。
お客様と面談。

それが終わると、ホテルをチェックアウトして大阪へ。

合計14時間の名古屋滞在であった。

さて日本だ

さて。
この4日間よく働いた。

まあ、最低限やる事はやったな。

という事で、明日は名古屋に向け出発。

ただ、セントレア到着が夜9時だし。
市街に到着したら11時前だぁ。
手羽先も食えないよなぁ・・・
でも、日本のコンビニ充実してるから、コンビニ弁当で我慢しようか・・・

なんて感じで、日本出発だ。

ともあれ、講演会二回。
大阪、名古屋、東京で面談多数。

日本、楽しんできます!

こんな感じの旧暦の年越し

旧正月だ。
28日から日本出張で、これは身を粉にして(?)働かなくてはいけない。
よって、休めるのは土日を入れた4日間(24~27日)。

とは言いつつも、4日間で書かなければいけない原稿や、〆切りのある仕事が山盛り。
そんな事を考えながら寝たら、仕事に追われる夢を見て、深夜に目を覚まし、ついつい朝まで本を読んでしまった。
こんな意味のない事が良くある。

まあ、翌朝起きて、業務に入れば5分で終わってしまうような事も、夜寝ている時にあれこれ考えると、頭の中で膨れ上がって、大ごとの様に感じてしまうものだ。
困りもの。

ただ、最近は、夜も(基本的には)安眠できる様になったし、ここ数年、電気を消して眠れなかったのだけど、それもすっかり治った。
精神は随分くつろいできている様だ。

仕事をしてても楽しいし。

まずは充実の生活だな。

そんな4連休。
最初の2日は、会員様に送信する会報を2回分書きためる。
<今週配信分>
移転価格文書化、組織再編に関する不動産か税減免措置、
保税物流中心B型の状況と東ガンの保税倉庫の新オペレーションに付いて

<来週配信分>
常駐代表所の活動範囲、サービス送金の新手続の概要とまとめ

あとは、時事通信の原稿2回分。
そして、NNAの原稿1回分。

2日間でこれだけできたので、まずまず満足。

残り2日で、コンシェルジュの原稿書いて、講演のレジュメ書いて、オピニオンを1件仕上げて、出来れば、中国ビジネス投資Q&Aの改定作業に取り掛かりたい。

あと、引っ越し準備もしなくては。

あ~やる事が沢山だ!

ディスカウントチケットで香港に移動

午後2時半まで浦西で仕事。
それから外高橋保税区の顧客に挨拶に行き、それが終わると空港へ。

今回は、HK$ 2,000ちょっとのディスカウントチケットなので、時間変更が利かない。
ちょっと緊張して空港に。
飛行機もこれだけ乗ってると(特に、上海・香港間の様に、30分毎に便が出ている様な区間だと)、乗り遅れても何とかなるさ、という気になって、空港も何時もぎりぎり駆け込み。
久々に、搭乗の時間を意識した。

そんな感じのディスカウントチケットだったが、運良くビジネスにアップグレード。
うれしい。

ただ、仕事がたまってたので、いつもよりゆったりめの座席に腰掛け、最初から最後まで仕事。
全然くつろがないビジネスでの移動であった。



さて、旧正月は日本出張。

講演会、頑張ろう。

まだレジュメが一つできていないけど・・・

東京・上海での講演会!

もうすぐ旧正月。

のんびりしたいところであるが、まだまだやる事がたくさんある。
という事で、日本は出張という事に。

28日に名古屋に入り、大阪を回り、そして東京に。
東京では講演を2回。

その内、ひとつが日中投資促進機構のビジネスセミナーです。

何人かの講師の共同講演だけど、僕の出番は2月4日の10:50から。
「外資政策の変更と加工貿易を取り巻く環境変化」です。

詳しくはこちら!



それ以外には、3月4日(水)は、上海花園飯店で、「保税開発区をめぐる在庫オペレーションに関連するP/Eリスクの対応と移転価格文書化」のセミナー。
鈴木会計士(NERA)と外高橋保税区関係者との共同セミナー(NNA共催)。

水野商務諮詢(上海)有限公司の開業セミナーも兼ねています。
久々の花園飯店ボールルーム。
上海返り咲きに燃えています!

3月17日(火)は、東京・市ヶ谷で、香港貿易発展局主催セミナー。
テーマは「現在の中国ビジネス環境を踏まえた企業運営と組織再編」です。

詳細が決まったら、またブログでご紹介します。

中国ビジネスコンサルタント水野真澄のブログ