杉三亀一(すぎぞうかめいち)宛の手紙

最近、毎日のように運動しているので、かなり体が絞れてきたのであるが、広州で4年ぶりに会った人間に、随分太ったねぇと言われた。
4年前はそんなに痩せてたかなぁ。
若干疑問であるが、まあ、3ヵ月後には理想体型を実現しよう。
そんな事を思いつつ、お昼の電車で香港に帰任。

話は変わるが、昨日、広州のオフィスに着いたら、亀一(本名:杉山竜一)宛のダイレクトメールが、とある不動産会社から届いていた。
が、宛名が変である。

宛名:杉三亀一 様
すぎぞう かめいち!?

亀一は、いつもある間違い。
杉三!? 中国語の発音からくる間違いだな。

まあ、中国的な間違いというのはよく分かるが、ともあれ原型は留めてないな。
それでも、本人のデスクの上に置いてあるところがすごい。

やるな。中国のダイレクトメール。
送る方も受ける方も。

南沙保税物流中心候補地の視察

南沙保税物流中心B型候補地

朝9時初のフェリーで南沙に。
到着は10時半。
久々の南沙だ。

今回の南沙訪問の目的は、保税物流中心B型の視察。
ここは、2004年からB型の申請を上げているはずであるが、状況がどうか確認したかったもの。
最近の動き(香港遊制限の懸念)により、物流園区・保税物流中心B型の動向が注目を集めている。
特に、広東省唯一の物流園区である深セン(塩田)から遠い、広州・仏山・中山・珠海等では、B型の新設にかける期待が大きい。
広州・南沙もその一つ。


物流中心B型の管理会社が入るビル

ヒアリングした所、現時点では認可が下りていない。
何分、全国で約160箇所のB型新設の申請が上がっている状況で、批准の発給に時間がかかっている模様との事。

広東省でも、広州3箇所(南沙、白雲空港、黄浦)、東莞2箇所、深セン蛇口、その他があがっているとの事であるが、状況は同じとの事。
南沙は、保税港区の申請もあげているようで、二本立ての申請となっているようだ。

B型申請の噂は良く聞くが、現時点で認可を取得したのは、総合保税区に転換した蘇州、北京空港、南京龍譚港という、限られた場所だけであり、管理弁法公布(2005年)移行の認可状況が非常に遅い。

これが、いつかの時点で一気に変わるのであろうか。
動向が気になるところである。

桑畑君は全然顔が変わってなかった

面談後、広州に。

午後の打ち合わせの前に、前に僕と一緒に働いてくれていた桑畑君と会食。
広州で元気に頑張っているようだ。

合うのは2年弱振りであるが、全然変わっていなかった。
仕事も順調そうで何より。

日本で本を買い込みそばを食べ香港に戻る

土曜日の便で香港に帰任。
帰る前に本を買おうと、八重洲ブックセンターに寄ったら、さすがの充実ぶりで、1時間必至に本を買いあさってしまった。
全部軽い本だけど。

それから、藪そばに行って、そばを食べてから空港に。
やはり、日本に帰ったら是非行きたい店(というか、行く店)の筆頭は、藪そば、あとは、赤坂飯店である。

今回は、講演会の為の日本出張で、2泊3日の駆け足なので、慌しい事この上なかった。
ただ、短いながらも充実感のある滞在ではあったが。

3人でのパネルディスカッション

あと、講演会の時の写真、焼肉屋の写真を日中投促の山本さんがE-mailしてくれたのでブログでアップしよう。

データ以外にも、焼肉屋の会場で、講演会の写真(プリントしたもの)を渡してくれた。
先週の講演会終了は午後5時。
焼肉屋集合は6時半。
その間1時間半(移動時間を考えると1時間程度の空き時間)。

この短時間で、写真をプリントして、セットして渡してくれると言うのは、たいそう迅速な対応だ。

こういうマメな対応は、僕には逆立ちしてもできない。
感謝。


会食終了間際の記念写真。

これは焼肉屋での写真。
ともかく、最近の1年間でこれほど食べた事はない!というくらい良く食べた。
あと、まっこりをがぶ飲みしたので、珍しく顔が赤い。

ついでに言うと、僕だけホテルにチェックインした時着替えたので随分ラフな格好だ。
また、江口さんから突っ込まれそうだ。

最後の記念写真

最後は、投促の方と記念写真。

色々と有難うございました!

ご褒美の焼肉

焼肉食べる直前

講演会が盛況だったと言う事で、日中投促さんがご褒美で焼肉を食べさせてくれた。
焼肉食べる前の写真。

久々に食べるぞー!と意気込んでいるところ。

講演者を団子呼ばわり!?した伊藤さん。でも色々有難うございました。

因みに、江口さん、鈴木さんとの3人で誰が一番年上ですか?という話になり、
一番上鈴木さん(僕より半年上)
次水野で、一番若いの江口さん、
という話をしたら、ほぼ同時に、

投促の山本さん 北斗三兄弟ですね!
投促の伊藤さん だんご三兄弟ですね!

だんごはないでしょ!
と全員から突込みがはいって、罰として伊藤さんの顔写真を僕のブログに公開する事が(満場一致で)決定。

ともあれ、プレゼン資料作成、たいそう力の入ったものを作ってくれて有難うございました。
「だんご」は失言だけど、伊藤さん有難う。

年末年始の写真の顔は病人のようだった

昨日は実家に一泊。
年末・年始の上海旅行(家族・両親)の写真を何枚かもらう。

疲れた顔をしていると言って渡されたのだが、本当にすごい顔をしている。
まあ、いい意味で緊張がなかったので、完璧にすきだらけの顔、という感じなんだろうな。

他の写真は全部カメラ目線になるので、両方を比較するとまるで別人だ。
ただ、旅行の時に疲れがどっと出たお蔭で、かなり疲れ・緊張が取れた。
仕事が始まって数日で、既に疲れだしたけど・・・

あと、先日、部下から、ちょんまげしている写真が意外に良かったのでまたやって下さいとリクエストされる。
うーん、リクエストには応えねばなるまい。
髪がのびるのに半年はかかるであろうが。
ちょんまげをして、「謎は全て解けた!(金田一少年調)」というのを今年の目標?としよう。
⇒ こういう記載をすると、僕のブログの隠れ管理人?の両親から、すかさずお叱りのメールが来るのであるが。とりあえず、ここらの記載は軽く流してください、親御殿。


ともあれ、今日は日中投資促進機構に主催してもらった企業再編セミナー。
これから行ってきます!

今日は朝から牛丼

朝に食べた牛丼セット

昨夜は疲れて気分が悪くなったので、食欲わかず、夕食は機内食をちょっと食べただけ。
(機内食を食べるのは久しぶり)。

ただ家に帰って寝る時、徐々にお腹が空いてきて、明日(つまり今日)の朝は、豚のしょうが焼きとか、牛丼とか、そんなものが食べたい!と思いながら寝た。

一夜明けて、朝は吉野家に直行。
ともかくご飯が食べたかった。
牛丼セット(とは言っても緑茶が付いているだけ)HK$ 15を食べる。

僕のほかのお客さんは10人弱。

他の人が食べるのを見ていると、「出前一丁+牛のかしら」、「ビーフン」など、食べているものが全員違って面白かった。
日本風の、鮭の塩焼き定食というのがないのがさびしい。



牛丼分のカロリーを消費しようと、昼休みに30分弱水泳。

午後の業務をこなして、これから残業前に1時間ほどキックボクシング。

取りあえずは、食欲もあって体は元気。

僕が僕であるために?

夜8時15分浦東発の飛行機で香港に移動する筈だったが、便がちょっと早められた(7時半発)。
さすがにここ2日間は忙しく、ばたばた。
空港までの移動では、ちょっと気分が悪くなったが、とりあえず、空港で生ビールを飲み体勢を立て直す事にする。
ビールを飲んだらちょっと落ち着く。

尾崎豊の歌を聞きながら、ボーっと生ビールを飲む事1時間半。
尾崎豊の歌は、僕が高校生の頃、好きで良く聞いていたが、最近の方が心に沁みる気がする。

普通の人間が、10代の頃に感じる孤独と不安を、20年以上遅れて感じているという事なのだろうか。
とすれば、随分遅いな。

特に、ここ数年ずっと、「僕が僕であるために、勝ち続けなきゃならない」というフレーズが、心の中にあった。
勝ち続ける事で、自分を掴もうとしてきたのだろう。
ただ、最近ふと、「本当に勝たなきゃいけないのかなぁ。いいじゃん、勝たなくったって」という気もしてきた。

とんがって生きている事に疲れたのだろうか。

ここらへんは、まだまだ謎だ。
ただ、勝とうが勝たなかろうが、時には負けようが、人間、歩き続けなきゃいけないのは確か。

色々考えて、悩みながら歩き続けていくのだろう。

う~ん、人生深いや。

上海の部屋が寒くてシャワーが浴びれない

上海の部屋が寒いので(建てつけ悪くて暖房が効かない)、朝シャワーを浴びるのが厳しくなってきた。
という事で、今日は朝7時過ぎに花園飯店のジムに行って水泳。
それを終わらせてジムで入浴。
あ~ジムに入っていてよかった。
高いけど。

その後、出社して朝8時半から、鈴木さん・江口さんと講演会の打ち合わせ(役割分担決め)を2時間。
何とか講演が無事にできそうな雰囲気に満ち満ちてきた。

その後は面談・会食(昼食)が続いて、一息ついたのは午後4時半。
今日は本当に忙しい。

そして、これから浦東空港に。
今週は、4回飛行機に乗らなくてはならない。

という訳で、面白い文章が書けなくてごめんなさい。

因みに、昨夜は出張者との会食に参加して、締めは一人でCI5に。
家の近所にあって、比較的良く行く店。

接待は、するのもされるのも苦手なので(仕事を離れた飲み会は大好きだが)、接待が終わると、一人で飲んで気持を切り替えずにはいられない。
そんな感じでふらりと寄った。

店の写真は取り直す事3回。
やっとOKが出たのはこの写真。

カウンター席でうまく気分転換できたので、昨日は安眠できた。
感謝。

ふと気付くと企業再編セミナーは今週開始だ!

空港の味千ラーメン

香港から上海に移動。
最近、朝便で上海に移動するときは、空港の味千ラーメンで食事。
昼は食べず(機内食も食べず)。
という感じになっている。
最初はお腹が空いたが、今では慣れたのでまったく問題なし。

やはり、日本式ラーメンがあると、食うなという方が無理と言うものだ(と開き直ってみる)。
前回は、豚のしょうが焼き定食(無性に米が食べたくなったので)。
今回は、味噌ラーメンと餃子。

日本式ラーメンが食べられる香港空港はありがたい。



ふと気付けば、江口弁護士、鈴木会計士との講演会は今週開始だ。
金曜日(11日)に東京。来週水曜日(16日)が香港、木曜日(17日)が上海。

どうも、自主セミナーではないので(全て、他の機関に主催をお願いしたので)、緊張感を感じていなかったので、今しがた、「もう今週だ!」と驚いた。
とは言え、企画は僕達3人で立てたのだから、集客にも責任を持たねば!というものだ。

今日時点での状況を聞いてみたら、
16日(水)の香港(商工会主催)は、盛況でウェイティング状態(会場の拡張を検討中)。

ただ、東京、上海はまだ空きありという感じ。
上海はキャパが大きい(200人以上)ので、まだ半分程度の申し込み状況との事。

少々あせり始めました。
是非、いらして下さい!
有料ですが・・・

東京のお申し込みはこちら(日中投資促進機構のHP)
「事務局より」というコーナーの、経営問題研究会公開セミナー「中国における事業・企業再編のお知らせ」というところをクリックすると、申し込み要領がでてきます。

上海はこちら(NNA)をクリック下さい。

今回の売りは、ケーススタディ。
これを、ビジネスコンサルティング、会計税務、法務・労務の観点から分析(討論)していこうというもの。

香港・日本では、「来料加工工場⇒現地法人。あとは、国内本支店、子会社展開、中国企業の買収」などをテーマにします。
上海では、来料⇒現法は省略して、他の内容を掘り下げて解説します。

3人が違う方面から分析するので、問題の積み残しなく、全て当日解決できるだろう!というのが売りになっていますので、当日、どんどんご質問下さい!

中国ビジネスコンサルタント水野真澄のブログ