夏休でリラックス中

夏休み中。
やはりただただ寝てます。

寝て、起きて、1時間走って、ビール飲んでまた寝て・・・
そんな感じでくつろいでいます。

いかん。緊張感も内容も無いブログになってしまった!

ただ、しばしご容赦下さい。

夏休みで日本に移動

夏休みで日本到着。
まあ、とりあえず疲れているから寝よう・・・
というモード。

一昨日から出張者が2名来ており、重い食事が続いたので、節制が必要な感じがする。
この2日間の食生活といえば・・・

一昨日の夜は、あっさり目が良かったけれど、知らないうちにイタリアンになっていた。
辛かったが、軽く食べて場をしのぐ。

昨日の昼は、客にちょっと気を遣い(さすがに、一度も中華を食べさせない訳にもいかないので)中華に。
水本君に中華料理屋を予約してもらったら、一応、僕の好み(辛いもの好き)を踏まえて、四川料理屋をアレンジしてくれた。
ところが、予約した筈の店が、工事中で跡形もない。
「いったいどこを予約したんだ!」と質問すると、工事現場の裏を覗き込んだりして探している。結局、地下鉄で2駅先の店を予約していたようだ。

金鐘の四川ガーデンと、銅鑼湾の南北楼を間違えて予約していたのが発覚。
その過程で、「間違えてナンペー楼を予約しただろ」と問いただすと、「違います。僕は南北楼(なんぼくろう)を予約してます!」と胸を張って回答され(回答になってない)ぎゃふんと言ったりする一場面があった。

夜はさすがに油系が続きげっそりしたので、「もうこってりしたものはだめだ。和食」と特別指定したのだが、後で予約した店を聞くと、鉄板焼き屋だった。
水本君、天然か単なる確信犯のこってり好きか・・・
ともあれ、油系が好きなのは確かなようだが。

そんな感じの過食が続いたので、夏休みの一週間は節制しよう。

明日から夏休みだ

明日から夏休みだ。
一週間ごろごろしようと思うのであるが、その中で、どうやってブログを毎日更新するかが問題だ。

今日も寝てました。ばっかじゃ、さすがにネタにならんし。
つれつれ思っていたことを纏めて書いてみようかな。

ともあれ、たくさん寝てストレス解消を図るつもり。

今日は、キックボクシングのトレーニングの2回目。
ミット打ちは、前回よりかなり楽。
昔の記憶がちょっとよみがえってきたような・・・

香港に着いたら上海より涼しかった

午後便で香港に移動。
雨、雷の為、飛行機がかなり遅れるのではないかと心配したが、30分遅れですんだ。
中国歴が長いと、ちょっとの遅れはラッキーと思うようになるものだ。

香港到着すると、上海より涼しい。
香港に移動して涼しいと感じるのは不思議なものだ。
やはり上海は異常気象だ。

夜は来客があったので、ランカイフォンに直行。
イタリアンを食べる事に。
実は昼も重めの洋食だったので、(いつもは好きな)イタリアンが少々苦痛。
会食開始後1時間経過した時点で合流し、パスタとピザをちょこっとつまむ。
最後は、SEEDに30~40分顔だけ出して帰宅。

撤退や組織変更という仕事はいろんな意味で難しい

暑い。
上海は39.6度のようだ。
記録的な暑さとの事。
以前、僕が一番熱さを感じたのは台北で語学研修をしていた時。
中正記念堂付近を歩いていたら、あまりの暑さに、1ブロック(見える場所)が歩けず、タクシーに乗った事がある。
それに勝るとも劣らぬ暑さだ。
冬はマイナスになるし、夏は40度になるし、なんて過酷な気温条件なんだ・・・


話変わって。
2005年に「組織変更・撤退完全マニュアル(明日香出版)」という本を書いた。
僕の主眼は組織変更の方であるが、このタイトルを見た方は、大抵「撤退!」と驚く。
この本を書いた趣旨は、組織変更が僕の強みだという意識があるためだし、あと暫くたったら、組織変更や撤退がビジネスの主流になると考えたからである。

本を書いてから暫くたって、実際に、組織変更(出資持分の譲渡、合併、営業範囲の変更、国内拠点展開、企業形態の変更)や清算が、僕のビジネスの主流になりつつある。
数年前は、進出案件が主流であったのを考えると、やはり、中国ビジネスは(本のタイトルにもあったが)第二章という事になってきているのであろう。

進出(会社設立)、撤退、組織変更を比べると、一番簡単なのは進出である。
まっさらの状態で会社を作るだけなので。
撤退は、進出に比べるとかなり難易度が高い。
会社を閉める時は、今までに積もり積もった問題が、全部噴出す事になるので、かなりややこしい。
組織変更は、(内容によって随分違うが)清算と設立を同時進行させるので、一番難しいし、特殊なノウハウが必要になる。
これは、僕が自慢できるスキルの一つである。
そんな訳で、本当の意味で、撤退・組織変更を売りにできるコンサルティング会社は少ないと思うので、これがビジネスの主流になってきているのも、ある意味、故(ゆえ)有る事といえよう。


ただ、撤退・組織変更には、かなりどろどろした話が付きまとう。
集団解雇などが伴い、従業員が暴動になりかけたりするのもその一例。
数百人に向かってこられる事を想像するとかなり怖い。
派遣した部下がかなり緊迫した状況になり、クライアントさんは顔面蒼白という事態も暫く前にあった。
撤退ではなくても、特定の従業員によってオペレーションが牛耳られている会社を、適正な姿に戻す仕事をする事があるが、これも、それなりの身の危険を感じながらの仕事になる。

そんな場合の、セキュリティ(身の危険が生じた場合の、様々な方面からの解決手段)を確保しながらの仕事になるので、業務知識だけではなく、日頃の仕組みづくりがものを言うのである。

暑い日は鍋が美味しい

アイヌランドで夕食を食べた。
衡山路の家の近所(歩いて数十mの距離)なので、大変便利な店である。
ここは前にも書いたが、香港で10年来の付き合いがある宇津木という割烹料理店の関係店だ。
その店(宇津木)から馴染みの香港人の板前さんが板長として派遣されているので(気心がしれているので)、わがまま(?)がきいてよい。

この店は、名前の通り、海鮮比率が大変高い店(メニューのかなりの割合が海鮮)であるが、頼めば、色々とメニューにない品を作ってくれる。
前回鳥鍋を作ってもらったら、これが大変美味しかったので、今回もこれを注文。

暑い夏に、冷房の効いた店で鍋を食べると言うのはなかなか贅沢。
最近、ちゃんこ鍋の本を読んだからか、また、鍋熱に取り付かれているようだ。



因みに、昼は楽屋。
昨日(土用丑の日)うなぎを食べそこねた!と思い当たったので、歩いてうな福まで行こうかと考えた。
ただ、外に出てみると、あまりの暑さに辟易して、あと数十m歩くのを断念。
途中にある楽屋に落ち着く。

楽屋は昼食によく行く場所であるが、この店で僕は、よほどのチャーハン好きと思われているようだ(チャーシュー麺定食の付け合わせを、おにぎりからチャーハンに代えてくれと、過去に2回お願いしたのが原因)。
マネージャーの方がいると、(チャーハンが来た!というのりで)なにを食べても必ずチャーハンをサービスしてくれたり、自動的におにぎりをチャーハンに代えてくれたりする。
食べ終わったときにマネージャーの方が来ると、「店のものがチャーハンを出さずに申し訳ありませんでした。今から半チャーハンサービスします」とか言われたりする。
確かに、チャーハンは好きだが、さすがにそこまで好きではない。

とは言え、好意が大変ありがたく身にしみるのであるが、ダイエット中はちょっとカロリーオーバーかな、と思い、2週間ほど行っていなかった。
今回は、マネージャーの方がいなかったので、きつねうどん(おにぎり1個付き)に卵を落としてもらって食べる事にする。
しょうがが良い感じで効いていてまずまず。

B級グルメの思い出

「上海の空港を使うときは、だいたいシャロンでカレーかうどんを食べる」という話を、先日出張者にしたら、彼は早速、帰国時に天麩羅うどんを食べたようだ。
結果、「あそこの天麩羅うどんは、まったくもってお勧めできないですね」というコメントがきたので、「普通のレストランと思って食べてはいけません。高速道路インターの立ち食い蕎麦屋だと思って食べればありがたみを感じます」と返信しておいた。

やはり、あそこは、「中国の空港で日本風のうどんやカレーライスが食べられる」というのでありがたみを感じる店である。
1990年、まだ上海市内に日本料理屋が少なかった頃、シャロンは既に虹橋空港に有ったので、帰国時にあの提灯(手打ち風うどんという赤い提灯)を見ると、思わず天麩羅うどんを食べてしまったものである。
その頃のありがたみが、意識下に刷り込まれているのであろう。

シャロン、東海道線大船駅の立ち食いそばと鯵の押し寿司弁当(これは、浪人時代の刷り込み)、サッポロ一番味噌ラーメン(小学校の頃自分で作って食べていた)、崎陽軒のシューマイ弁当(高校時代帰宅前に買って家で食べた)、日清焼きそば等、B級グルメ的な好みが僕は意外と多い。

B級グルメは、意外に懐かしい思い出に結びついているものだ。

人間負けたら負けだ!意地を張ろう

当面書くべき原稿は、昨日、全部書いたので、今日はジムに行ったらのんびり休む事にする。
最近、恒常的に、体にうっすらとした筋肉痛が残っているので、なにやら大学時代(合気道をやっていた時代)を思い出す。
勿論、合気道をやっていたときは、恒常的に関節をひねられたり、投げられたりしていたので、いつも体が半端でなく痛かったのであるが。

いつもの様に、8Km走ってウェイトをやったあと、家に帰ってベッドに寝転がりながら先週の事を考えた。
先週は、久々にコンシェルジュ・グループの大西社長と短い会話を交わしたものの、ここ数年来一番疲れているように眼に映った。
大西さんと出会ったのは5年半前の事。
コンシェルジュも、大連・北京版に続いて香港を出したばかりで、上海、日本には未進出。
僕は、最初の本を出して数ヶ月の事で、まだ、コンサルティング業務の事業化ができるかどうかもわからなかった頃だ。


あの時の夢は、僕は、「自分の業務知識・経験の向上と、コンサルタントとしての、自分の知名度の確立」。その為に、自分が自由に行動できる基盤が欲しかったし、その為に、コンサルティングを事業化する必要があった。
大西さんは、あの頃から事業の拡大を目指していたのでは。

まだまだ、お互い30代で、自分がどこまで出来るかわからなかったあの時であるが、それから5年半が経過して、二人は随分目標に近づいて来ている感じがする。

ただ、目標に近づけば。そして、あの時そうなりたかった自分に近づけば近づくほど、辛くなってくるのは何故だろう。

勿論、これは、誰でも同じ事だろう。
社内で出世を目指している人が、課長になったり部長になったりしてみると、上下の軋轢やノルマに苦しむのと同じはずだから。

人間、夢を見るのも、夢を実現するのも楽じゃない!
そんな気持はしたものの、「人間負けたら負け!(「究極超人あ~る」に出てくる言葉)」。
一番理想的な自分の姿を掴み取るまで、意地を張ってでもがんばろう。
そんな事を考えて、大西さんにも応援E-mailを打っておいた。
自分に対する激励の意味も込めて。

体を鍛えなおしてる効果

最近、1ヶ月ほど良く運動をしているので、メンタルの状況は徐々によくなっている気がする。
一応、ここ数日は、久しぶりに夜電気を消して眠れるようになった。
変な夢は延々と見るのであるが。

まあ、健全な精神は健全な肉体に、ってやつだろう。
やりだすと、何事も徹底的にやらないときがすまない性格なので、ちょっとやり過ぎかも、という気がしないでも無いが、体は大丈夫なようだ。
暫くは、この調子で体を鍛えていこう。

とは言え、今日はさすがに疲れが残っているので、NNAの原稿3回分と、中国ビジネス解説の原稿を1本書いて、あとはのんびり寝ていた。
明日また走ろう。


11日ぶりの香港だ

久しぶりの香港だ。
11日ぶり。
移動が多く、精神面が疲れているのか、先日(月曜日)は日本のホテルで、現実と区別が付かない悪夢に明け方までうなされていた。
自分が寝ている事が認識できていない状況で、浅い眠りに落ちており、ホテルの部屋に閉じ込められたり、電話が切れたり、携帯電話も使えなくなったりと、次々と悪い事が起きて、その度に、起きて部屋をうろついていた。
やっと、夢を見ていると気づいたのは明け方の事だったので、朝起きた時に大変疲れたものであった。
この夢(部屋に閉じ込められる夢)を見るときは、かなり疲れがたまっている時なので、のんびり休まねば。

因みに、今日は、朝8時に会社に行って、片付け事をしてから空港に移動。
空港でいつものようにシャロンでビーフカレーを食べる。

香港到着は午後2時。
久々に香港のオフィスで仕事をして、夜は、今日から開始のキックボクシングのプライベートレッスンを1時間受ける。
まあ、香港滞在日数が少ないので、月に3回程度しか出来ないであろうが。
今日は、慣れないキック(大学時代に空手をちょっとかじっただけ)は少し。
慣れてる筈のパンチを主体にやったのであるが、20分のミット打ちで、腕がパンパンになって音を上げそうになる。
思えば、ミット打ちなんて10年以上やってないから当たり前か・・・

そんな感じで運動して、会社に戻って仕事して帰宅。
なれない動きで筋肉が重かったけど、一応、最近精神が安定してきたのか酒抜きでもよく眠れた。

中国ビジネスコンサルタント水野真澄のブログ