5月20日(金)の講演会のレジュメを作成する事にする。昼休みをはさんで6時間の講演会なので、一人で5時間話さなくてはならない。レジュメもそこそこの分量になる。6時間の講演会というのは3回目だが、当日は話しっぱなしなので、のども大変であるが、何より足腰にこたえる。講演の時の癖は、人によって色々あるものだが、僕は、「手持ち式のマイクとホワイトボード」がないと調子が出ない。ホワイトボードにいろいろ書き込みながら話すので、座っているわけにはいかず、基本的には立ちっぱなしという事になる。では、ホワイトボードが有効に活用できているかというと、いまひとつ自信が無い。何分、字が下手な上に書きなぐるので、ホワイトボードの字が非常に読みにくい。僕の字の下手さに関しては、大学時代、「水野は、秘密のメモを取るとき、暗号を使わなくてもいいから(誰も読めないから)得だよな」などと失礼な事を言った人間までいる。ともあれ、ワープロがあるときに生まれてきてよかった(そうでなければ、僕の文章は誰も読んでくれなかったかもしれない)と真剣に考える。そんなこんなを考えながら、2時間ほどかけてレジュメを作り上げた。
あと、コンシェルジュ北京・上海版で連載している、「新聞記事の解説」の原稿を書き上げる。締め切りはまだまだ早いが、今日の日経新聞に丁度良いネタが載っていたので、原稿を書いてしまったもの。内容は、現地法人の資金調達規制。これは、外資企業の「外貨借入+親会社保証付き人民元借入」の金額を、会社設立時に申請した、総投資額と資本金の差額に制限しようという規定。この概念(総投資-資本金=借入限度)は、1980年代から有ったのだが、最近、2年間くらいで急に規制が厳しくなってきた。これが厳しく運用されると、かなりの混乱が想定されるので、今後の動向が注目される。しかし、中国では、総投資(資金総額)と資本金の制限比率が厳しすぎ、ちょっと現実離れしている。(規定上、総投資の70%〜1/3を資本金としなくてはならない。新聞では、借入を資本金の2倍に制限すると記載されていたが、これは総投資額が高額な企業に限定されるので、ちょっと誤解を生むかも)。この点を見直さないで規制強化を行うのは、企業の正常な営業活動を阻害危険性が高いので、止めるべきだと思う。
先週末に書き上げるつもりであった「増値税輸出還付税率の現状整理」も継続作業。直ぐにできるかと思ったが、想像以上に細かい作業になるので、未だに難航中。少なくとも、現在の還付税率だけでも取りまとめて、今日・明日中にはレポートに纏める予定。
あと、コンシェルジュ北京・上海版で連載している、「新聞記事の解説」の原稿を書き上げる。締め切りはまだまだ早いが、今日の日経新聞に丁度良いネタが載っていたので、原稿を書いてしまったもの。内容は、現地法人の資金調達規制。これは、外資企業の「外貨借入+親会社保証付き人民元借入」の金額を、会社設立時に申請した、総投資額と資本金の差額に制限しようという規定。この概念(総投資-資本金=借入限度)は、1980年代から有ったのだが、最近、2年間くらいで急に規制が厳しくなってきた。これが厳しく運用されると、かなりの混乱が想定されるので、今後の動向が注目される。しかし、中国では、総投資(資金総額)と資本金の制限比率が厳しすぎ、ちょっと現実離れしている。(規定上、総投資の70%〜1/3を資本金としなくてはならない。新聞では、借入を資本金の2倍に制限すると記載されていたが、これは総投資額が高額な企業に限定されるので、ちょっと誤解を生むかも)。この点を見直さないで規制強化を行うのは、企業の正常な営業活動を阻害危険性が高いので、止めるべきだと思う。
先週末に書き上げるつもりであった「増値税輸出還付税率の現状整理」も継続作業。直ぐにできるかと思ったが、想像以上に細かい作業になるので、未だに難航中。少なくとも、現在の還付税率だけでも取りまとめて、今日・明日中にはレポートに纏める予定。